マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

『水・空気・食物』300人詩集

2021-03-10 | book
数年前まで、京都でカフェをしていました。
京都の中でも特に観光客の多い場所でした。
その中で、じみーにやっていたのでお客さんは少なかったけれど、
「これから〇〇へ行こうと思うけど、
どうやって行くのが一番早いだろうか?」などの質問をよく受けました。
会計の時に、私の方から「どちらからですか?
どうぞ良い旅を・・・」などの会話を交わすこともありました。
そんなある日、中年の女性の一人旅のようでした。
いつものように「どちらからですか?」
と尋ねたら「福島の浜通りです。」と言われて、
ビックリして言葉に詰まり、何も言えなくて、
何か、ごにょごにょ言ったような気もしますが、
避難してこられた人だったのかもしれない・・・
(まだ多分原発が爆発してから1年も経っていなかったと思います。)
何か言えることがあったのではないか、私にもその時出来ることがあったのではないか、とずーっと考えています。

高層ビルも、地下鉄も、
米や野菜も、魚も肉も・・・
巨大な東京の繁栄は、
ずーっと東北の人たちのおかげだったことがわかりました。
福島(原発のある町)の人たちの暮らしと命を危険にさらして、成り立っていたことがハッキリと見えました。
日本中の人が、そのことを一生懸命考えたら、
もしかして、「どこかを犠牲にする政治」が少しはかわるかもしれない、と思いました。

それなのに
何も学ばず、知らんぷりをして、
自分の利権しか考えない政治家たちが、
積み上げた嘘の山の上に「東京オリンピック」の旗を立てようとしている、
そのおぞましさに吐き気がします。



『水・空気・食物』300人詩集
    子どもたちへ残せるもの
    2014年 コールサック社(コールサック=石炭袋)


宮沢賢治を含めた300人の詩人による未来へ語り継ぐ詩集。
(序章以外は現代の詩人、公募によるものです。)
序章+水の誕生、生命の故郷・海、食の場、子どもたちの命、酒・果実・ティータイム、生物の声、など12の章に別れていますが、
最後の12章は「3.11と私たち」となっています。
読みたい箇所を、読みたい時に読んでいます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたツクシ! そしてスギナ!

2021-03-08 | 自然
ツクシを見つけた!・・・のレベルは超えました。
ツクシは胞子を撒き散らし終わると、枯れて消え、スギナの季節の始まりです。



ツクシがスギナに変わると畑の厄介者になります。



根はまっすぐに深く降りて、地中で四方八方に強い根が網のように伸びています。



3億年前、まだ、裸子植物も登場していない、シダの時代(石炭紀)。
巨大なシダ、ツクシ(スギナ)やトクサが生い茂る森を恐竜たちが歩いていた・・・
大きなトンボが飛んで、大きなゴキブリもいて、海の中にはクビナガリュウウが!
わくわくします。
それから、多くの生物が絶滅して、地球規模の危機が何度もあったけど、
今まで生き延びてきたのだから、
スギナも小さくなったとはいえ、最強で当たり前かもしれません。

ツクシの胞子はきれいな緑色。


まだ寒いけれど、時々ウグイスの声が聞こえます。
「エー モシモシ ホケキョ・・・」と鳴いています。
この鳴声は!去年やってきたのと同じ個体(鶯)かもしれません。
キジ(雉)の「ケン ケン」も時々聞こえています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆を食べる

2021-03-06 | グルメ
雨が降ったり止んだりしています。
晴れ間にツクシがいっきに登場!

小さい子どもたちに、土筆摘みさせてやりたいな。

春がそこまで来ています。
地球の地軸が少し傾いているおかげで四季があります。
なぜ傾いたかというと、たぶん大きな隕石がぶつかったのだろう、などの諸説があるそうです。
もし傾いていなかったら、昼と夜だけ、風も吹かない寂しい星になっていたのかもしれないのです・・・
傾いていてくれてよかった!

ツクシは袴を取って(これが一番大変)
一晩水につけて、
湯がいて、改めて調味液(酒、味醂、醤油を同量)の中でゆっくり煮詰めれば出来上がり。

(写真は煮詰めているところ)
炊き立てご飯に載せて「いただきます!」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司

2021-03-04 | グルメ
昨日は雛まつりでした。
雛飾りはしませんでしたが、ちらし寿司をつくりました。
最近は「寿司の素」を利用することが多かったのですが
カンピョウや干椎茸を煮て、酢蓮や酢茗荷をつくりました。本当に久しぶり!
最後にcoopの宅配の冷凍のお刺身セットを、載せました。

昔なにか良い事がある度に、母や祖母はお寿司を作っていました。
手間がかかる事をしてくれていたんだなー・・・
母は遠足の時、巻寿司をお弁当箱につめてくれました。
祖母は「葵祭り」の時は、なん日も前から準備して、竹の皮にくるまれた鯖寿司を沢山つくって親戚に配って回っていました。
祖母の作った鯖寿司は大きくて、2切れ位でお腹いっぱいになったなー、美味しかったなー。
出町(近くの商店街)には「竹の皮」と「ヘギ(薄板)」の箱だけを扱っている小さな小さな店がありました。

お赤飯の時もありましたが、おなじ「御祝」でもお寿司と区别がありました。
この辺りでは、昔の、晴れの日、どんなものを作って食べていたのかな?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ見つけた!

2021-03-02 | 自然
前日には気が付きませんでしたが、
ツクシを見つけました。
庭の、日の良く当たる場所の、伸び始めた他の草に紛れるように、生えています。
沢山出てきたらまた佃煮にしようかな。





オオイヌノフグリです。
春だなー。

カエル(ニホンアマガエル)も登場。



アマガエルは環境に合わせて体色を変えるそうです。
即座に色を変えるのや、1~2週間もかかって変えるのや、
ほとんど変化しないのや色々いるそうです。
このカエル、緑の環境に置いたらどうなるのかな?

こちらは菜の花、



時々ヒヨドリが葉をついばんでいます。



これはブロッコリーの花。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする