マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

253系1000番代 初「きぬがわ」

2011-06-04 14:28:00 | 特急型電車(直流)
こんにちわ。

朝寝坊の分を取り返すべく、お昼前から撮影に行ってきました。

いつもどおり貨物列車に的を絞った撮影ですが、それとは別にこんな話題も。



平成23年6月4日 253系1000番代 「きぬがわ5号」

目障りなほどのカラーリングとなった253系1000番代。(笑)
ヘッドマークは付いていますが、LEDなのできちんと写らないのが難点。しかも、かなりの高速で飛ばしてくるので、スローシャッターも難しいです。
本来なら4月半ばからの活躍となるはずでしたが、大震災の影響で充当が延び延びになってしまいました。
まあ、車齢も若いですから、しばらくは活躍することになるでしょう。

さて、昨日で運用を離脱することになった485系の乗入車はどうなるのでしょうか?
同じく、189系彩野編成も3月改正以降は運用から離脱してしまいましたし。

大震災の影響で、各センター間における車両の移動も当初予定から崩れてしまっているようです。
485系あかべこ編成は国鉄色になって出場。
秋田へ転属予定の583系仙台車も動かないまま。

このあと、どうなるでしょうかね。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタマが痛くなる?千葉ニュータウン鉄道 9000形

2011-06-04 10:18:00 | 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。

本来なら早朝から撮影に出るつもりだったのですが、寝たのが2時半くらいになってしまったので思いっ切り寝坊しました。
しかし・・・また各地での自身が活発化してきたように思うんですけど。どれだけ揺れるんでしょうかね。

昨日、外回りで京成方面に出掛けました。ネタはなかったのですが、帰りに上野行きを待っていたら、北総鉄道の電車が・・・撮ったことがなかったので記念撮影。



平成23年6月3日 京成電鉄 青砥駅にて 千葉ニュータウン鉄道9011

調べても簡単に出てこなかったので、会社名から入りました。
そもそも「北総開発鉄道」が「北総鉄道」になっていたことすら知らなかったです。
住宅・都市整備公団が解体され都市基盤整備公団へ、そして独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)に改組された際に「北総鉄道」に変わったようです。平成16年のこと。
同時に、北総開発鉄道の施設は車両も含めて「千葉ニュータウン鉄道」に譲渡されています。

で、そこを捕まえてやっと車両の話です。
9000形は元2000形を名乗っており、当初(昭和59年)は住宅・都市整備公団の所有でした。
6両編成でしたが、中間車を増備して8両編成としたのが平成2年。さらに、翌平成3年には京浜急行電鉄への乗り入れにあたり先頭車の電動車化を要請され、中間車と先頭車の装備を入れ替えています。

さらに、京浜急行電鉄への乗り入れに際し、既に同社に2000形が存在していたため、9000形に呼称が変わったという次第。

たった1枚の写真なのですが、理解するまで大変なボリュームでした。そんなつもりで撮った写真でもないんですけど(笑)。
2編成しかないそうなので、まあ、ラッキーだったのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする