ちわ!
もたもたしているうちに撮影から1週間が経ってしまいました。
西武鉄道ダイヤ改正前の撮影最終回です。
※撮影は、令和2年2月8日です。
アプリを見てみると、「52席の至福」が小手指駅に停まっているため、隣の所沢なら迎え撃ちができそうと考え、1駅移動します。

所沢駅にて 西武10000系 「ちちぶ7号」
次々と列車が発着するターミナル駅。ここで長時間停車できる余裕はなさそうで、「52席の至福」も小手指から動いていないようです。
トイレに行きたくなったために階段通路を往ったり来たり、トイレを済ませてアプリを確認すると、なんとトイレに居ている間に「52席の至福」はいつの間にか清瀬辺りを走行している表示になっていました・・・。
10000系CLASSICの回送は小手指を通り過ぎ、また飯能へ。上りの「むさし」に運用される気配だったので、取り敢えず武蔵野線には行かず、池袋方向に戻ります。

石神井公園駅にて 西武001系 「ちちぶ9号」
急行で取り敢えず石神井公園へ。直ぐに来るラビューを撮影。逆光&サイド過ぎで画にならず。

石神井公園駅にて 東京メトロ7000系 7009 各停

石神井公園駅にて 東京メトロ7000系 7131 各停
メトロ7000系の巣窟のような状態になった石神井公園駅。
そろそろ置き換えが迫っているようで、こうした光景の記録もしておきたいところです。

富士見台駅にて 西武6000系 6058 各停
石神井公園で外に出て、未だ摂っていない朝食をどうするか少し徘徊したのですが、意外とあまり気に行ったお店が無く、乗り直して富士見台駅へ。
タバコが吸いたくなったので街中を徘徊。そして駅前に富士そば見つけたので、行動開始から4時間以上経ってやっと朝食にありつけました。
しかし、その間に飯能を発車していた10000系CLASSICの上り「むさし」が池袋近くまで行ってしまったようで、初めて時間を消費していたことに気が付きます。

富士見台駅にて 西武10000系CLASSIC 「ちちぶ11号」
飯能→池袋を往復した10000系CLASSICは、ここでやっと「ちちぶ」運用に入ります。ここでも下り列車は逆光なのですが、「ちちぶ」のヘッドマークを押さえたかったので、移動せずに富士見台で撮影。
今回の撮影で、「むさし」「回送」「ちちぶ」と、一通りのヘッドマークを撮影することができました。
池袋に居る筈の「52席の至福」はアプリ上から消えて動きが見えないため、移動して池袋へと向かいます。空いている普通列車で前面展望からロケハンをしながらどこまで行けるかと移動しました。
依然としてアプリ上に現れない「52席の至福」でしたが、なんと、池袋手前の山手線との交差地点辺りですれ違ってしまいました。始発駅からの出発は直前にアプリ上に現れるようで、注意が必要ですね。やはりダイヤはある程度下調べしておかないとダメですね。
家を6時頃に出てから約6時間の撮影でしたが、目的のものが殆ど押さえることができましたので、満足できました。また、今回の撮影では直前にアプリを利用することを選択しましたが、非常に役に立ち、楽しく撮影することができました。

にほんブログ村
もたもたしているうちに撮影から1週間が経ってしまいました。
西武鉄道ダイヤ改正前の撮影最終回です。
※撮影は、令和2年2月8日です。
アプリを見てみると、「52席の至福」が小手指駅に停まっているため、隣の所沢なら迎え撃ちができそうと考え、1駅移動します。

所沢駅にて 西武10000系 「ちちぶ7号」
次々と列車が発着するターミナル駅。ここで長時間停車できる余裕はなさそうで、「52席の至福」も小手指から動いていないようです。
トイレに行きたくなったために階段通路を往ったり来たり、トイレを済ませてアプリを確認すると、なんとトイレに居ている間に「52席の至福」はいつの間にか清瀬辺りを走行している表示になっていました・・・。
10000系CLASSICの回送は小手指を通り過ぎ、また飯能へ。上りの「むさし」に運用される気配だったので、取り敢えず武蔵野線には行かず、池袋方向に戻ります。

石神井公園駅にて 西武001系 「ちちぶ9号」
急行で取り敢えず石神井公園へ。直ぐに来るラビューを撮影。逆光&サイド過ぎで画にならず。

石神井公園駅にて 東京メトロ7000系 7009 各停

石神井公園駅にて 東京メトロ7000系 7131 各停
メトロ7000系の巣窟のような状態になった石神井公園駅。
そろそろ置き換えが迫っているようで、こうした光景の記録もしておきたいところです。

富士見台駅にて 西武6000系 6058 各停
石神井公園で外に出て、未だ摂っていない朝食をどうするか少し徘徊したのですが、意外とあまり気に行ったお店が無く、乗り直して富士見台駅へ。
タバコが吸いたくなったので街中を徘徊。そして駅前に富士そば見つけたので、行動開始から4時間以上経ってやっと朝食にありつけました。
しかし、その間に飯能を発車していた10000系CLASSICの上り「むさし」が池袋近くまで行ってしまったようで、初めて時間を消費していたことに気が付きます。

富士見台駅にて 西武10000系CLASSIC 「ちちぶ11号」
飯能→池袋を往復した10000系CLASSICは、ここでやっと「ちちぶ」運用に入ります。ここでも下り列車は逆光なのですが、「ちちぶ」のヘッドマークを押さえたかったので、移動せずに富士見台で撮影。
今回の撮影で、「むさし」「回送」「ちちぶ」と、一通りのヘッドマークを撮影することができました。
池袋に居る筈の「52席の至福」はアプリ上から消えて動きが見えないため、移動して池袋へと向かいます。空いている普通列車で前面展望からロケハンをしながらどこまで行けるかと移動しました。
依然としてアプリ上に現れない「52席の至福」でしたが、なんと、池袋手前の山手線との交差地点辺りですれ違ってしまいました。始発駅からの出発は直前にアプリ上に現れるようで、注意が必要ですね。やはりダイヤはある程度下調べしておかないとダメですね。
家を6時頃に出てから約6時間の撮影でしたが、目的のものが殆ど押さえることができましたので、満足できました。また、今回の撮影では直前にアプリを利用することを選択しましたが、非常に役に立ち、楽しく撮影することができました。

にほんブログ村