こんばんわ。
沿道からの撮影は終了し、最後は4月1日に獨協大学前駅に改称される松原団地駅へと移動しました。
R4→R16→R4バイパスを使って移動しましたが、意外と距離があって、途中の混雑も有り思ったより時間が掛かってしまいました。この季節、14時を過ぎると結構影が落ちてきてしまいますからね。案の定、ビルの影落ちで良い条件にはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/fa9a0d3649e74c7f97a931d718a5a066.jpg)
駅舎は大き過ぎて捉えきれませんので、とりあえず駅表示だけ。
地元では駅周辺のあちらこちらに駐車場があるので、どうしてもその感覚が出てしまうのですが、このような開発された地域では個人所有地が少なく、ほとんどコインパーキングは見当たりません。
そんなことで駅周辺をグルグルと回っているうち、快速も撮り逃してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/d78e2ed0d8c553f0aa0dbee1a28a7cc3.jpg)
「りょうもう28号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/daedb67ecd982b3baeaeae0ddc3133f0.jpg)
東武 20000系 21808
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/088a5ec3d38153139fd005105e15d58b.jpg)
東急 8000系 8528
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/b2867bda2907c156991593f40354588e.jpg)
「きりふり292号」
この日は午後上りの「きりふり」が運転されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/1f2e614ab5462af879daf16436a5f2f0.jpg)
東京メトロ 03系 03183 5扉車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/efae50d562d7b8206d6232d6aeaa2f76.jpg)
「きぬ126号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/8ad7a4a1c393e39502a54d6f623117cd.jpg)
東武 6050系 6151
最後に上り快速を撮って終了です。結局ダブルパンタは撮れませんでした。
その後知ったのですが、特急「スカイツリートレイン」も定期運用が無くなってしまうらしいですね。移動に時間が掛かって撮り損なってしまったので、まいったなぁって感じです。
あと1回くらい行ける日があるでしょうかね。こんなときにどうも風邪を引いてしまったようです。
東武鉄道「松原団地駅」普通入場券(券売機券)
東武鉄道「松原団地駅」(獨協大学駅?)Suicaチャージ領収書
![](https://red.ap.teacup.com//railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_purple_4.gif)
沿道からの撮影は終了し、最後は4月1日に獨協大学前駅に改称される松原団地駅へと移動しました。
R4→R16→R4バイパスを使って移動しましたが、意外と距離があって、途中の混雑も有り思ったより時間が掛かってしまいました。この季節、14時を過ぎると結構影が落ちてきてしまいますからね。案の定、ビルの影落ちで良い条件にはなりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/61/fa9a0d3649e74c7f97a931d718a5a066.jpg)
駅舎は大き過ぎて捉えきれませんので、とりあえず駅表示だけ。
地元では駅周辺のあちらこちらに駐車場があるので、どうしてもその感覚が出てしまうのですが、このような開発された地域では個人所有地が少なく、ほとんどコインパーキングは見当たりません。
そんなことで駅周辺をグルグルと回っているうち、快速も撮り逃してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/51/d78e2ed0d8c553f0aa0dbee1a28a7cc3.jpg)
「りょうもう28号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/daedb67ecd982b3baeaeae0ddc3133f0.jpg)
東武 20000系 21808
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/04/088a5ec3d38153139fd005105e15d58b.jpg)
東急 8000系 8528
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/b2867bda2907c156991593f40354588e.jpg)
「きりふり292号」
この日は午後上りの「きりふり」が運転されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/1f2e614ab5462af879daf16436a5f2f0.jpg)
東京メトロ 03系 03183 5扉車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/efae50d562d7b8206d6232d6aeaa2f76.jpg)
「きぬ126号」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e9/8ad7a4a1c393e39502a54d6f623117cd.jpg)
東武 6050系 6151
最後に上り快速を撮って終了です。結局ダブルパンタは撮れませんでした。
その後知ったのですが、特急「スカイツリートレイン」も定期運用が無くなってしまうらしいですね。移動に時間が掛かって撮り損なってしまったので、まいったなぁって感じです。
あと1回くらい行ける日があるでしょうかね。こんなときにどうも風邪を引いてしまったようです。
東武鉄道「松原団地駅」普通入場券(券売機券)
東武鉄道「松原団地駅」(獨協大学駅?)Suicaチャージ領収書
![](https://red.ap.teacup.com//railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_purple_4.gif)
私が幼稚園へ入園する直前(1975年)に、鮮烈なデビューを
果たした東急電車の8500系ですが、一部ではリタイアしてる
のもあるが、まだ大多数の車両が現役バリバリに走っており、実
際半蔵門線や東武電車とかで、この電車に当たると正直うれしく
なる事すくなくないです。
ひし形のパンタ、カン高い直流モータの響き、昭和の香りがプン
プンした車内と、同時期に登場した首都圏の電車の多くは天上へ
旅立たれたとはいえ、私がリアル大宮市民の頃からずっと東急電
車の8500系が今なお現役とは、ハッキリ言って嬉しいの一言
であります。
でも、近いうちに2020系という新鋭の車両が、東急電車の田
園都市線にお目見えの予定と聞きますけど、つばささんも機会が
ありましたら、まだまとまった車両が健在である東急電車の昭和
のエース・8500系を、押さえたら良いかと思います。
以上をもちまして、私はこの辺にて失礼します。
直近の撮影で東急8500の音を間近で聞いたのですが、やはり成りはまだまだ通用するスタイルであっても、音は昭和を感じましたね。
昭和50年だと、ちょうど交通博物館で私鉄版の下敷きを買ったのと同じくらいですかね。その時、この8500が収録されていました。シンプルだけど良いスタイルで、他の東急車両はあまり良いとは思いませんでしたが、この車両だけは好きでしたね。
また東武の車両の動きが落ち着いてしまうと、撮影へ行く機会も減り、東急も含めて撮影する機会が無くなってしまうかもしれません。