すごいおはようございます。
昨日は久々に霞ヶ関へ出張だったのです。夕方仕事を上がって、489系「ホームライナー」や「北斗星」写真を撮って、と言うつもりでカバンにデジカメを忍ばせていったのですが・・・なんと、打ち合わせが長引いて18:45まで残業させられ、全ての目的を潰されてしまいました・・・チックショ~。
で、結局21時前くらいの早い時間には帰ってきたのですが、このところの疲れで非常に早く寝てしまったようです。記憶がありません。そんなんで、返コメも遅れてしまい、申し訳ございません。
一昨日、画像の整理をしていたら・・・忘れてました。

昭和56年3月、2度目の北海道旅行の際に出逢った2の5並びキハ22。すんごいですね~。何処の駅で撮ったのか、記録も記憶も無いのですが、通りすがりに偶然出逢ったので記憶があるので、札幌か旭川のようなターミナル駅だったと思います。逢ったときにはギョッとしましたね。キハ22ならではの番号並びです。
過去ログでアップいたしました『2が並ぶ~~~(その1) キハ2222』の方が先の撮影だったので「上には上がいる」と思って撮りましたね。ただ、こちらの写真はサボを撮っていないので、何線の列車だったのか、何処の駅で撮ったのか、記録としては曖昧なものになってしまったのが残念です。
これで2並びの祭りも終わりですな。

昨日は久々に霞ヶ関へ出張だったのです。夕方仕事を上がって、489系「ホームライナー」や「北斗星」写真を撮って、と言うつもりでカバンにデジカメを忍ばせていったのですが・・・なんと、打ち合わせが長引いて18:45まで残業させられ、全ての目的を潰されてしまいました・・・チックショ~。
で、結局21時前くらいの早い時間には帰ってきたのですが、このところの疲れで非常に早く寝てしまったようです。記憶がありません。そんなんで、返コメも遅れてしまい、申し訳ございません。
一昨日、画像の整理をしていたら・・・忘れてました。

昭和56年3月、2度目の北海道旅行の際に出逢った2の5並びキハ22。すんごいですね~。何処の駅で撮ったのか、記録も記憶も無いのですが、通りすがりに偶然出逢ったので記憶があるので、札幌か旭川のようなターミナル駅だったと思います。逢ったときにはギョッとしましたね。キハ22ならではの番号並びです。
過去ログでアップいたしました『2が並ぶ~~~(その1) キハ2222』の方が先の撮影だったので「上には上がいる」と思って撮りましたね。ただ、こちらの写真はサボを撮っていないので、何線の列車だったのか、何処の駅で撮ったのか、記録としては曖昧なものになってしまったのが残念です。
これで2並びの祭りも終わりですな。

以前,貨車ファンの間では珍しい番号の車両の写真を撮るのがひそかに流行っていたようですね。
『鉄道ピクトリアル』の貨車特集号でそういう趣味があるのを知りました。
私が撮った珍しい番号の車両は,秩父鉄道の石灰貨車ヲキフ123と
北海道のチップ貨車ワム480000形の1台目の車両番号を持つワム480000です。
どちらも地域限定での運用でしたから,狙えば撮れる車両でした。
1984年の貨物輸送大改革以前は貨車が日本中を走り回っていたので,
車両の所属部署がわかっていても,どこを走っているかはわかなくて
珍しい番号の車両に出会えるかどうかは運次第だったそうです。
番号で言えば、貨車の方が桁数も多いのでおもしろいと思いますね。タンク車などは私有貨車ばかりなので、両数が少ないためにトップナンバーに逢う機会も多かったように思います。ただし、形式が多過ぎて、とても覚え切れませんでしたし、仕事中は写真とか撮っている場合ではないので、記録も全く残っていません。
私は印象的だったのは、国内最大の3軸ボギータンク車「タキ64000」ですかね。それと、「ワラ1」のトップナンバー車にも添乗したことがあります。
ホームで列車を待っている時に、遭遇するとやはり撮りますよね~。
クハ111-1111を品川で撮った事があり、撮った中では、このゾロメが長いナンバーのようです。
TBさせていただきます。
ホームだとどうしても暗くなるし、ストロボも使えませんから、ジックリ撮る時間が無いと諦めてしまうことが多かったです。今はデジカメになってテキトーに撮っても写っていればOKだし、ブレていたら撮り直しも直ぐに出来るので、大変撮りやすくなりましたが、目標となる車輌が無くなってしまいましたね。