こんばんわ。
今日はメチャクチャ眠いので、ちょいネタでご勘弁。
まあ、続きなんですけど。
快速「しもきた」は、青森駅から青い森鉄道野辺地を経由し、大湊線の終着大湊駅を結ぶ列車です。
東北本線が新幹線開業により青い森鉄道となったことで、大湊線や八戸線までが孤立したJR線となり、なんとも複雑な気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/2370ea5aedd52227d975aaf9653bb994.jpg)
平成24年3月11日 青森駅にて キハ100-21 3534D 快速「しもきた」
初日、ちょうど青森駅に到着した際に遭遇しました。
ちゃんと愛称も表示されていて、撮り甲斐のある列車です。
それにしても、単行とはさびしい。キハ100が検査時はキハ40系が使用されることもあるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/bc59bae72e8d4a4cca6f9b188f9b2cfb.jpg)
平成24年3月13日 青森駅にて キハ100-204 3534D 快速「しもきた」
撮影最終日、時間があったので駅をぶらつきに行ったらまた逢いました。
反対側から撮るとバックにハープ橋が写せることが分かったので、1両でまとまりも良いことだし、ちょっと凝ってみました。
考えてみれば、キハ100系って全然撮ったことがないような気がします。
ちなみに、0番代は64両を製造、200番代はたった5両のみ。
0番代がプラグドアなのに対し、200番代は引き戸化されているということです。
折りしも2回のみ逢うことが出来た中で、2種類の番代に遭遇できたのはラッキーでした。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_green_1.gif)
にほんブログ村
今日はメチャクチャ眠いので、ちょいネタでご勘弁。
まあ、続きなんですけど。
快速「しもきた」は、青森駅から青い森鉄道野辺地を経由し、大湊線の終着大湊駅を結ぶ列車です。
東北本線が新幹線開業により青い森鉄道となったことで、大湊線や八戸線までが孤立したJR線となり、なんとも複雑な気持ちになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/2370ea5aedd52227d975aaf9653bb994.jpg)
平成24年3月11日 青森駅にて キハ100-21 3534D 快速「しもきた」
初日、ちょうど青森駅に到着した際に遭遇しました。
ちゃんと愛称も表示されていて、撮り甲斐のある列車です。
それにしても、単行とはさびしい。キハ100が検査時はキハ40系が使用されることもあるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/27/bc59bae72e8d4a4cca6f9b188f9b2cfb.jpg)
平成24年3月13日 青森駅にて キハ100-204 3534D 快速「しもきた」
撮影最終日、時間があったので駅をぶらつきに行ったらまた逢いました。
反対側から撮るとバックにハープ橋が写せることが分かったので、1両でまとまりも良いことだし、ちょっと凝ってみました。
考えてみれば、キハ100系って全然撮ったことがないような気がします。
ちなみに、0番代は64両を製造、200番代はたった5両のみ。
0番代がプラグドアなのに対し、200番代は引き戸化されているということです。
折りしも2回のみ逢うことが出来た中で、2種類の番代に遭遇できたのはラッキーでした。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_green_1.gif)
にほんブログ村
写真の同じスタイルのDCは、かなり前に八高北線にて写真を撮った記憶がありますけど、はじめてこのDCを見たとき愛くるしい小じんまりとしたスタイルに、流石の私も驚いた次第です。
雰囲気よし、乗り心地よしと、どれをとってもイイDCだと私は思います。
つばささんも若し機会あれば、八高北線を訪ねて撮影してみたらいかがでしょうか。
それでは、これをもちまして私は失礼します。
乗車した回数は2、3度ですが、E何とかや701系プレハブなんかとは全然違いました。
水郡でもとりましたし、急行陸中が存在していたころ、急行仕様のやつを晴山だったかそこいらで撮りました。
正面のプロテクターかバンパーみたいなごっついのが付いててそれが印象的でした。
もっと東側で撮影したかったんですが毎度のことで時間が無くて撮影終わったら東北道乗ってとんぼ返りでした。
平成10年夏の終わりごろと記憶してますが、このカラーも自然に良くマッチするいい色合いだと思います。
模型ではプラで10年ちょい前発売されたので2両だけ購入、磐東でも水郡でも通用するように快速郡山の幕を入れてます。
それでもキハ100はちっちゃいんですよね。
カチッとしたデザインにパワフルな加速、電気指令ブレーキ、気動車というと発進時のノロノロしたイメージがありましたが、この系列が登場してやっと電車並みに時代に追いついたと思います。
雪のお化粧姿、ステキです。
八高線ね~、電化されてからは1度も行ってないかな。
こんどパスの範囲が拡大するみたいだから、ちょっと行っても良いかな。
この時と言うか、最近、サイトが調子悪くて困っているって言うか、かなりアタマにきているんですよね。ダブりは削除しておきました。
100系って撮ってないんですよね。新しいものは興味がわかないと言うスタンスでしたが、今は気持ちがかなり変わったので、機会があるごとに押さえておきたいですね。
JRになってから新しいタイプの気動車に何回か乗ったことがありますが、確かに、昔の気動車とは比べ物にならないくらい加速が良いですよね。
このキハ100って???と思いました。キハ110形だと思っていたので。調べたら短いんですね。今回調べて初めて知りました。
この車両、両運転台なのに転落防止幌が付いているので、余計に雪を抱え込んじゃうのかな?と思います。赤系塗装だとサンタさんになりそう。
乗ったことあったかな>と考えているのですが、やっぱり乗ったことなさそう。