こんばんわ。
九州編も2日目、福工大前~九産大前間で早朝の貨物列車を撮り終え、貨物スジの空く時間に移動を開始いたします。
その前に、撮影中にどうしても気になってしまうものがありまして。
この区間にほぼ並行するように、ちょっと間が開いたところで気動車の行き来する音が聞こえます。これは香椎線が本線と付かず離れずの形でしばらくの間平行して走っているんですよね。朝は特に音が静かなので、そのディーゼルの走行音が良く聞こえるのです。
過去2回の九州では、乗り継ぎや席取りのために小倉・門司港くらいしか下車したことが無く、北九州地区の鉄道網は把握しようと思ったこともありません。ですから、このような線形で走っていることは知りませんでしたし、この後の筑豊線黒崎付近と合わせて大変新鮮な驚きもあります。
せっかくですのでlineさんに次の香椎線の時刻を調べてもらいますと、10分くらいで通過する列車がありそうなのでこれを撮ってから移動することにしました。
※撮影は、平成24年9月23日、香椎(かしい)~和白(わじろ)間にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/8e791a2cbe1ab9235dc890cc9f4eae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/85d907a21c87c23cb9a1b413e9996b6f.jpg)
726D キハ47 4連
音を聞いていると、キハの2連又は4連が行き来しているようでした。これは4連ですね。
本当は博多方面への列車ですと良い感じだったのですが、メインの構図が後追いになってしまいました。まあ、それほど良いロケーションでもありませんでしたけど。
列車番号を見て気が付いたのですが、宇美(うみ)~西戸崎(さいとざき)の中間に本線の接続点の博多駅があるため、北部側の西戸崎方面は上下列車の列車番号が逆転してしまうんですね。本線の香椎駅を基点に考えると、本来ならこの列車は下り列車となります。
時間の関係でこの1本しか撮れませんでした。
ここからはlineさんと別行動になり、私は単独で引き続き貨物列車捕獲と折尾駅の旧駅舎撮影に向かいます。lineさんは香椎線の終端である西戸崎方面へ向かうと言うことですので、香椎線に関してはlineさんに期待することにいたしましょう。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_inaho.gif)
にほんブログ村
九州編も2日目、福工大前~九産大前間で早朝の貨物列車を撮り終え、貨物スジの空く時間に移動を開始いたします。
その前に、撮影中にどうしても気になってしまうものがありまして。
この区間にほぼ並行するように、ちょっと間が開いたところで気動車の行き来する音が聞こえます。これは香椎線が本線と付かず離れずの形でしばらくの間平行して走っているんですよね。朝は特に音が静かなので、そのディーゼルの走行音が良く聞こえるのです。
過去2回の九州では、乗り継ぎや席取りのために小倉・門司港くらいしか下車したことが無く、北九州地区の鉄道網は把握しようと思ったこともありません。ですから、このような線形で走っていることは知りませんでしたし、この後の筑豊線黒崎付近と合わせて大変新鮮な驚きもあります。
せっかくですのでlineさんに次の香椎線の時刻を調べてもらいますと、10分くらいで通過する列車がありそうなのでこれを撮ってから移動することにしました。
※撮影は、平成24年9月23日、香椎(かしい)~和白(わじろ)間にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/8e791a2cbe1ab9235dc890cc9f4eae45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/85d907a21c87c23cb9a1b413e9996b6f.jpg)
726D キハ47 4連
音を聞いていると、キハの2連又は4連が行き来しているようでした。これは4連ですね。
本当は博多方面への列車ですと良い感じだったのですが、メインの構図が後追いになってしまいました。まあ、それほど良いロケーションでもありませんでしたけど。
列車番号を見て気が付いたのですが、宇美(うみ)~西戸崎(さいとざき)の中間に本線の接続点の博多駅があるため、北部側の西戸崎方面は上下列車の列車番号が逆転してしまうんですね。本線の香椎駅を基点に考えると、本来ならこの列車は下り列車となります。
時間の関係でこの1本しか撮れませんでした。
ここからはlineさんと別行動になり、私は単独で引き続き貨物列車捕獲と折尾駅の旧駅舎撮影に向かいます。lineさんは香椎線の終端である西戸崎方面へ向かうと言うことですので、香椎線に関してはlineさんに期待することにいたしましょう。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_inaho.gif)
にほんブログ村
香椎を境に上り下りが変わってしまうんですか。確かに、香椎駅で大半の乗客が入れ替わってる感じでしたし、別線のようなイメージですね。しかし、両端の駅が盲腸になってるのも今やJRでは珍しい存在かも知れません。
昔はこんな路線が沢山ありましたが、これは複数の動線を同時に確保しようとしたのでしょうかね?筑豊本線や美祢線も似ていますが、両端が路線に接しないとなると、かつての弥彦線なんかもそんな感じですね。
2連ばかりと言うことは、この列車を撮ったのもちょっとお得だったわけですね。