おはようございます。
昨夜は更新の準備をせずに寝てしまいましたので、早朝からのアップになりました。
楽しみにされていた方、申し訳ございません。
今日は、久しぶりのローカルシリーズで、北海道の「札沼線」をご紹介したいと思います。
札沼線は、札幌から函館本線の滝川に程近い新十津川を結ぶ路線です。正式には、函館本線の分岐点である「桑園」が始点になり、その昔、留萌本線の「石狩沼田」に接していましたが、新十津川~石狩沼田間は廃止となり、バスに切替えとなりました。「札沼線」の名前も「札幌」「沼田」の頭文字に由来するものです。
北海道には何回も行っておりますので、札沼線自体は札幌駅で何度も見たことはあるのですが、撮影には行ったことがありませんでした。そんな中、函館本線に「C623」が復活し撮影に行った際、運転の合間を縫って1回だけ訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/0798b74cb269a63bc746b98bb1816da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/3a089aafa52c45309e195383b693c4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/d0b3f75c2816690378153c08f877b560.jpg)
3点とも 平成2年9月6日 札沼線 釜谷臼~石狩太美間にて 石狩川の橋梁を渡る札沼線
※ 3枚目の写真は、列車が画像からとんでしまったため、濃さを加工しています。
郊外に大学ができるなどして、超ローカル線だった札沼線も、近郊線区としてかなり発展いたしました。途中からは相変わらず昔のままのようですが、札幌口から見てみると、初めて訪れた昭和55年頃とは駅設備も車両も列車編成も比べ物にならないほど変わっていますね。
平成2年当時は、北海道カラーの車両は未だ札沼線には進出していなかったようで、タラコのキハ40と、数はかなり減ってきてはいましたがキハ27・56が活躍していました。
現在ではタラコ色でさえ見ることのできなくなってしまった北海道の気動車ですが、古い写真をほじくり出して見ては、古きよき時代に想いを馳せるのでした。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)
昨夜は更新の準備をせずに寝てしまいましたので、早朝からのアップになりました。
楽しみにされていた方、申し訳ございません。
今日は、久しぶりのローカルシリーズで、北海道の「札沼線」をご紹介したいと思います。
札沼線は、札幌から函館本線の滝川に程近い新十津川を結ぶ路線です。正式には、函館本線の分岐点である「桑園」が始点になり、その昔、留萌本線の「石狩沼田」に接していましたが、新十津川~石狩沼田間は廃止となり、バスに切替えとなりました。「札沼線」の名前も「札幌」「沼田」の頭文字に由来するものです。
北海道には何回も行っておりますので、札沼線自体は札幌駅で何度も見たことはあるのですが、撮影には行ったことがありませんでした。そんな中、函館本線に「C623」が復活し撮影に行った際、運転の合間を縫って1回だけ訪れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/0798b74cb269a63bc746b98bb1816da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d6/3a089aafa52c45309e195383b693c4d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e9/d0b3f75c2816690378153c08f877b560.jpg)
3点とも 平成2年9月6日 札沼線 釜谷臼~石狩太美間にて 石狩川の橋梁を渡る札沼線
※ 3枚目の写真は、列車が画像からとんでしまったため、濃さを加工しています。
郊外に大学ができるなどして、超ローカル線だった札沼線も、近郊線区としてかなり発展いたしました。途中からは相変わらず昔のままのようですが、札幌口から見てみると、初めて訪れた昭和55年頃とは駅設備も車両も列車編成も比べ物にならないほど変わっていますね。
平成2年当時は、北海道カラーの車両は未だ札沼線には進出していなかったようで、タラコのキハ40と、数はかなり減ってきてはいましたがキハ27・56が活躍していました。
現在ではタラコ色でさえ見ることのできなくなってしまった北海道の気動車ですが、古い写真をほじくり出して見ては、古きよき時代に想いを馳せるのでした。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_lightred_2.gif)
しかし走行写真は撮ってなかったでした。
この鉄橋は鉄道誌でもよく出る場所ですが、イイところですね。手すりの邪魔物がないのがミソですね。
何の障害物がないというのこういう場所を指すのでしょうね。本当に邪魔するものがありません。
ただ、北海道は徒歩がキツイので、クルマでの移動が必須な感じです。
鉄橋フェチとしては、憧れる情景ですね。今もこの形で残ってるんでしょうか。
C11もこの辺りの札沼線を走らせれば、間違いなくお立ち台状態になるでしょうね。
すみません、連絡無しに勝手にトラバしてしまいました。
最後の写真が硬調になり過ぎて、加工が利きませんでした。近いうちにネガから直接スキャンしてみます。
基本的に河川敷内の鉄橋ですから、景色は変わっていないと思います。ただ、もう20年も前の撮影ですから、鉄橋の塗装とかは変わっているかもしれませんね。
現在、キハ141系に関する動画を製作中で、90年代の札沼線の画像を探していた所、このブログに辿りつきました。
恐縮ですが、2枚目の写真を動画内で使用させていただいてもよろしいでしょうか?
ご返事お待ちしております。
コメントありがとうございます。
この写真、プリントからのスキャンであまり画質が良くないんですけどね~。
こんなんで良かったら使ってください。出来上がりお待ちしております!
お疲れ様でした。
紹介させていただきましたよ。面白くできてますね。あまり研究したことが無い形式なので、勉強になりましたが・・・約20年も北海道を訪れていないので、この間に現車を見る機会も無く非常に残念です。
ありがとうございました。