マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

PEアルプスへ逢いに:富士山見えた!

2014-01-20 20:22:00 | 写真撮影
こんばんわ。

前回からの続きです。

※撮影は、平成26年1月18日です。

115系は、富士急線内も各駅に停車します。
撮影地の資料を一切持っていかなかったので、事前に見た地図情報(頭の中)を頼りに三つ峠駅で下車。フジサン特急の折り返し時間までそれほど時間がない筈なので、トイレにも寄らずに急いで国道を富士山方向へ。
これが大変でした。とにかく、登り一歩の道なので、まるでEF63のごとく、ひたすら登り道を歩きます。道路には雪も積り、歩道も整備されていないので歩きづらい。道路も段々混んできている感じです。

想像よりも意外と距離があり、なんとなく目標となっている風景が近付いてきたのですが、道路からは段々と離れて行ってます。そろそろ曲がる必要がありそうですが、行く先が曲がっていたり集落に隠れたり。どこを通ったら良いのかも全然わかりません。この時点では富士山も見えないですし。

えぇい、ここで曲がってしまえ!

えぇい、ここも曲がってしまえ!

すると家並みのその先に5~6人の撮影者が見えました。勘が当たりホッとしたのも束の間、踏切が鳴り出す。みんな構えたので、これはフジサン特急に違いない。
しかし、車内で撮ったまま標準系のレンズ付けっ放しだし・・・雪の道を小走りしながら、レンズを交換しながら、絞り優先をしゃったスピード優先に変えながら・・・タイフォンが鳴り、もう視界に入っているし、シャッタータイミングも奥だし・・・構図を合わせてる暇もありませんでした。



フジサン特急

焦点距離も構図も合わせる間がありませんでした。置きピンのみで精一杯。
でも、下り坂でスピードが遅いため、なんとかセーフという感じ。
シャッターを切り終わってから息切れがしました。

この後は、少し間隔を置きながら名物列車がやって来ますので、腰を据えて・・・と行きたいところですが、トイレ行きたくなってきた。でも、コンビニとかないし。駅まで戻るのには遠いし。



5001編成 トーマスランド



6000形

構図を変えてみながら。手前の倉庫みたいなのが非常に雰囲気崩しているんですよね。せめてこれがなければ。

この後、登山電車と「ホリデー快速富士山」が交錯するようなのですが、富士山駅時点の時刻表しか持っていないので、順番が判りません。この時刻表が推測するに、どうも登山電車が来ないのがおかしい。ダイヤ乱れか?
危険と判断し、富士山構図を諦めて反対方向へ。太陽が真横なようで、どっちに行っても正面に陽が回らないのがもったいない。



1205 登山電車

あらら、やっぱり登山電車が先に来ちゃった。構図悪いので後追いで。



189系 「ホリデー快速富士山」

三つ峠駅で交換。
いやぁ~、この路線では6両編成もめちゃくちゃ長く感じますね。3コマ目でギリギリ尻が入ってました。
ところで、「ホリデー快速富士山」に名前が変わって初撮影なんですが、まさか富士急線内で撮ることになるとは思いませんでした。


ここでイベント切れとなるため、急いで撤収。トイレ行きたい。
ここからは寿駅の方が近いと思い、トイレ目指して急ぎ足。でも、これがまたずっと登り坂なんですよね。しかも、三つ峠駅よりも距離があったようで、かなりの時間歩きました。
20分強くらい歩いたでしょうか、やっと着いた寿駅は無人くん。しかも駅舎なし。もちろんトイレなし・・・
次の電車まで8分くらいか。その辺でしてしまおうにも、電車の時間が近づいてきて、客があちらこちらから集まって来るし。
もう我慢するしかない・・・

ってことで、部品取り車のクモハ169を撮るため、富士吉田駅改め富士山駅へと移動します。

時間切れ続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEアルプスへ逢いに:京王復刻色も

2014-01-19 18:47:00 | 写真撮影
こんばんわ。

前回からの続きです。

「スーパーあずさ1号」の接続に合わせるため、富士急では既に「フジサン特急」がホームで待機しています。発車まで余裕がありますので、慌てずに甲府寄りの踏切へ。


※撮影は、平成26年1月18日、大月駅及び付近にて。




踏切からは多少窮屈ですが、じっくり撮ることができます。もう少しサイドにずらしたいところですが仕方ありません。
この塗装であった現役時代のパノラマクスプレスアルプスはまともに撮った記憶が無く、至近から目撃したのも碓氷峠廃止直前の横川駅ぐらいしか記憶がありません。
また、このクモロ側を先頭に本線を走ることはまず無いでしょうから、塗装と合わせて、ホント懐かしいというより新鮮な感じさえします。

せっかくだから発車も撮りましょう。
って言っている場合ではなく、京王5000系復刻カラーの編成も止まっているじゃありませんか。




なかなか難しい位置なのでどうしよか悩んでいたら、189系原色が走ってきました。
実は、八王子駅で「スーパーあずさ1号」に乗る時、次の電車が「団体」になっていたんで気になっていたんですが、これだったんですね。帰って来てDJ見たら、三鷹発茅野行きの9431Mだそうで。
切り遅れてしまいましたが、時代を錯誤するようなシーンです。




下からの編成写真は難しそうなので、、跨線橋の上から狙おうと。
すると踏切が鳴ったので、到着の電車とのコラボにしておきました。元205系量産先行車の6000形はお初です。




そしてこれと交換に「フジサン特急」が発車です。ここのシーン。何年振りか。




発車間際でスピードが遅いので後ろも。

ここで目的としていた2種の列車を撮ることを達成してしまいました・・・


大月上空は青空でしたが、河口湖方向はかなり雲が出ているようです。
どちらにしろ予報からは好天を期待できなかったので、もちろん富士山も見えないだろうし。
どこかで車両中心に走行写真が撮れればいいかくらいで。

ここでやっと朝食にありつけます。駅前の立ち食いがオープンしていたので、何を食べるか迷って結局は定番の天玉うどんにしてしまいました。セットもあったんですが、空腹でちょっと胃が痛くなってしまいまして。

朝食を摂るために続行の普通列車を見送り、その次の列車へ、

と思いましたら、発車がJRホームの4番線。駅員氏に尋ねると、JRからの直通だそうで。
一服してからホームに行くと、既に到着していて、6両編成のうち3両が河口湖行となるようです。まさか富士急最初の乗車が国鉄型の115系になるとは思いませんでした。




行先幕は「普通」になっているのが残念。「河口湖」になっていると絵になりそう。




せっかくなので記念にサボも撮ってみた。
30年前の写真です。と言っても分からなそう。




座席に座ると・・・ガッカリですね。
E351系のシートピッチの広い乗り心地の素晴らしい車両から、一転して硬くて狭くて直角で。ま、仕方ないんですが、圧倒的な差です。
上りホームには長野色の115系が到着。
豊田区で1編成だけ211系が止まっていましたが、運用にはまだ入っていないようですね。3月からはこの辺りにも進出してくるのでしょうか?

接続する「あずさ3号」が遅れたために6分遅れで発車。ガラガラだった車内も活気づきました。

富士急線を進んでいくと、禾生を過ぎた辺りから地面に雪が薄っすらと見えるようになりました。今朝方降ったのでしょうか?
山を登っていくとなんだか日差しが強くなってきました。どうも河口湖方向にあった雲がどんどん飛ばされているようです。
すると、進行方向に富士山の姿が見えるではありませんか。

今回の撮影は悪天候予報でしたので、富士山を拝むことは叶わないと思っていました。
まさかでした。

どこでも良いや・・・という考えは捨て、定番の撮影地に向かうことにしました。
でも、1本遅らせたことが悲劇に・・・

続く。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEアルプスへ逢いに:E351系初乗車

2014-01-19 02:04:00 | 写真撮影
こんばんわ。

更新が滞っておりますが、仕事が重たいのとネタがないのと、良いことがあまりないんですよね。
ところが、富士急の2000形(通称フジサン特急)が旧165系パノラマエクスプレスアルプスへ復刻塗装を施し、2月16日に最後の運行になるということで、どうしても行かなきゃと思ってました。
本当は3連休に行きたかったのですが、休み疲れと仕事疲れで気力がどうも・・・今回はやっと気力と体力が奮い立って、出掛けることが出来ました。

この間、どのような行程で行くか、時間があれば悩んだんですが、往復の時間が掛かるうえに、効率良く撮るためには特急利用もやむを得ない。しかし、フリーパスの使い勝手が思ったほど効率的でないなど、金目との兼ね合いもあり・・・。

そこで、自由席なら八王子~大月の1区間だけを500円というリーズナブルな金額で時間が稼げる「スーパーあずさ1号」をチョイスしました。乗り継ぎのため、新宿から乗るより15分以上も家を早く出ることになりますが、寝坊しながらもなんとかたどり着くことが出来ました。

※撮影は、平成26年1月18日です。


15分寝坊してしまったので、朝食は抜き。
朝食は昨夜の残りで、昼食におにぎりを用意すると言っていた女房は時間になっても全く起きず。結局は大月まで飲まず食わず。
まあ、振り子に酔ったりするかもしれないし、空腹の方が安全か・・・。



E351系「スーパーあずさ1号」車内

自由席車は中程の3両のみ。指定席は空席もあるようですが、乗車率はかなり良いです。
30分程度なので立席も覚悟してましたが、意外と八王子で降りる客が多いのに驚きました。
すぐに降りるので、ムサいおデブちゃんと相席。一応声掛けたが、ヘッドホンをしていて愛想も悪いときたもんだ。

車内は振り子車両独特の形状で、私としては大江戸線を思い浮かべました。ちょっと圧迫感がありますね。乗る時は気が付かなかったのですが、降りるときにデッキに立ったら、天井は低いし、ドアと壁は頭に迫ってくる感じで、ものすごく居づらいです。立席じゃなくてよかった。


高尾を出たくらいまでは振り子の感覚が全く伝わってこなかったのですが、最初のトンネルの当たりぐらいからですかね。グッと斜めに滑るように振られる感覚。特にカーブに入る前やカーブしているときより、カーブから立ち上がった時にグッと戻る時の感じが非常に不快感を覚えます。それでも、やはりカーブの時の遠心力は、一般車両とは全く違い、身体に負担を感じさせません。
おそらく、国内の振り子型でも新型車としては初期の頃の性能であり、その後登場している他のJR振り子車には完全に引き離されてしまっていると思いますが、それでも、振り子車に乗りなれない私としては「さすがな」と思いました。


ま、そんな感想を感じつつ、乗り心地が良かったのか悪かったのかも分からないまま大月についてしまいました。腹が減って気持ち悪い寸前まで来てますからね。



大月駅にて

私が乗った車両は、いずれは撮っておこうと思った特徴あるパンタ部、そうモハE351だったんですね。全然気がつきませんでした。コストが高くなった原因の一つでしょうか。




途中解結がなくなって、先頭に出ることがなくなってしまった貫通型先頭部。1度も撮ったことがなかったです。




自由席が編成中間にあるので、前も後も撮りに行けません。ホームの中間で写真を撮っていたら、後ろから来た数人の人たちは私の後方へ避けてくれました。誠にすみません。ご迷惑をおかけします。

しかし、車内写真から絞り優先にしていたので、ブレるは「スーパーあずさ1」の表示は無いは、何の記念にもなりませんでした。




富士急の大月駅は、ホームの改良工事のためにがっちゃがちゃな状態。入口が判りづれぇ~。


とりあえず、既に「フジサン特急」がお迎えしてくれていますので、朝食はお預けで跨線橋へ。
何年振りだろうか・・・

つづく。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/01/13 北王子貨物&都電

2014-01-16 01:21:00 | 写真撮影
こんばんわ。

1日空いてしまいましたが、前回の撮影の続きです。

※撮影は、平成26年1月13日です。


返しまで移動する時間もないので、そのまま南口の跨線橋の上から。
貨物線を撮るには階段のところから撮れるので金網攻撃は喰らいませんが、ボチボチと通行人の方がいますので、邪魔にならないように気配りが必要です。



DE101662牽引 入14




本当はエツたちは入れたくないんですが、今この状況では仕方ないところです。
カマのワンショット以外は、新幹線や本線やケトも色々な列車が入ってきてほしかったんですが、こういう時に限って密度がありませんね。ここのアングルは、駅撮りと共に一番王子界隈の雰囲気が出る場所だと思います。


このあと、ひょっとしたら都電の7001号でも来ないかと思ってちょっとお散歩。



7029



7024



7016



7022

撮りたいポジションに着くと、何故か7000形ばかりが。
残念ながら7001号は来ませんでしたが、最後に7022が来たのはせめてもの救い。

時間キツキツだった撮影でしたし、あまり良い感じには収まらなかったのですが、たった2時間強のなかでは非常に効率的、充実してました。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014/01/13 OM08編成「あかぎ」~北王子貨物

2014-01-14 01:36:00 | 写真撮影
こんばんわ。

前日夜、「あかぎ4号」にOM08充当の連絡をスノ・ラビさんから頂いていたので、娘を大会会場に送り、朝食を摂って出かけました。

※撮影は、平成26年1月13日です。




一応影落ちのテスト。



185系OM08 「あかぎ4号」

一番無難でつまらないアングルにしてしまいました。
というのも、北本辺りで異音による抑止の情報があり、いつもと違ってカブる恐れがあったため。でも、殆ど定時で来たみたいで助かりました。
やっと残せる写真を撮れました。

で、急いで王子まで移動です。なんとか1往復でも北王子の貨物を撮りたかったのです。



DE101662牽引 入13

結局いいアングルが見つからず、でも王子の雰囲気を撮りたかったので飛鳥山から。
これで桜一杯だったら絵になったのでしょうが、それまでは残らないかもしれません。



185系B1編成 「あかぎ6号」

返しまでの時間でブラリしてたらちょうど来ました。アングルを選びようがありませんでした。



EF510-513牽引 「北斗星」

待ち時間に遅れ「北斗星」も登場。
ここ、金網から抜くしかないんですが、金網がカブっていたのに全然気がつきませんでした。やっぱ眼鏡で全視界が見えないのはダメですね。

ここは撮影に適さないですね。

続きは後日。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする