実母は、人の為に尽くしたり、耐えたり、そんなことはしない。
あるのは、自我のみ。劣等感もない。
勢いにまかせ、がむしゃらに倒れるまで頑張る。
それに比べると、一歳しか違わない、同じ時代を生きた姑は、正反対だ。
耐える、辛抱する、目標に向かい計画を立て頑張る。
計画は、作戦だったり、策略だったりする。理知的、策士。
あるのは、プライドと、優越感。高く承認されること。
自分の思い描く水準をキープできないことへの恐怖感。
社会的な人物像として見ると、姑の方が秀でていると、わたしは感じる。
二人とも、ずっぽり戦中派で、学生時代、青春は戦争一色。
学業よりも、国への奉仕。
戦後まもなく結婚しているので、職業として自立するための高等専門教育を受けることなく(教養や生活実践にとどまる程度の学業と思われるが)自立した職を持たず、配偶者や家長の収入で生活していた。
だが、夫の職業が違う分、妻の社会的な立場が微妙に違っている。
雇用されている人を夫に持つか、雇用している人を夫に持つか、で、社会での関わり方が違ってくる。
そこらあたりは、大きい。
夫たちが現役の時と、未亡人になり超高齢者になった今でも、過去の経歴は影響がある。
個性、性格、考え方、経済、など、それぞれ別個である。
長い目で見たり、距離を置いて見たり、見方によって、評価、感想は違ってくる。
どちらが良い悪いではなく、わたしより28年先行く、わたしの、わかりやすい人生見本になっている。
ただし、あくまでも見本。手本ではない。
あるのは、自我のみ。劣等感もない。
勢いにまかせ、がむしゃらに倒れるまで頑張る。
それに比べると、一歳しか違わない、同じ時代を生きた姑は、正反対だ。
耐える、辛抱する、目標に向かい計画を立て頑張る。
計画は、作戦だったり、策略だったりする。理知的、策士。
あるのは、プライドと、優越感。高く承認されること。
自分の思い描く水準をキープできないことへの恐怖感。
社会的な人物像として見ると、姑の方が秀でていると、わたしは感じる。
二人とも、ずっぽり戦中派で、学生時代、青春は戦争一色。
学業よりも、国への奉仕。
戦後まもなく結婚しているので、職業として自立するための高等専門教育を受けることなく(教養や生活実践にとどまる程度の学業と思われるが)自立した職を持たず、配偶者や家長の収入で生活していた。
だが、夫の職業が違う分、妻の社会的な立場が微妙に違っている。
雇用されている人を夫に持つか、雇用している人を夫に持つか、で、社会での関わり方が違ってくる。
そこらあたりは、大きい。
夫たちが現役の時と、未亡人になり超高齢者になった今でも、過去の経歴は影響がある。
個性、性格、考え方、経済、など、それぞれ別個である。
長い目で見たり、距離を置いて見たり、見方によって、評価、感想は違ってくる。
どちらが良い悪いではなく、わたしより28年先行く、わたしの、わかりやすい人生見本になっている。
ただし、あくまでも見本。手本ではない。