きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

いんげん辛煮

2014-04-07 | もつもの

しょうゆ煮、いんげんの佃煮みたいなの

ちょっと塩っぱいけど、かえって隠元の甘味を感じて美味


◆いんげん

 ・端を処理して長いまんま

◆酒・醤油
◆梅干しの種(なくてもいい)
◆ちょっとだけ水

 ・水分量は少ない

 ・蓋して弱火、2~30分ほど蒸らし煮する
 ・くたくた煮えたら火をとめ、休ませる

 

・・・おでぶのオショクジ・・・


◆ごはん・おつゆ(あぶらげ・ほうれん草)

◆レタスとツナ人参(残りもん・ちょっと醤油)
◆甘いだし巻き・塩鮭(残りもん)
◆熟どうふ(三之助・白だし醤油・粉山椒)
◆炒り鶏
◆いんげん辛煮(常備菜)

ご飯は半分残す、だし巻きは2切れだけ、辛煮は2本
あとはぜ~んぶ食べちゃった(笑)あ~マンプクじゃ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り鶏

2014-04-07 | 煮もの

筑前煮のように「煮こむ」んじゃなくて、「炒り煮」するのが炒り鶏

鶏肉はパサつかないし、野菜そのものの味も残すって調理法で
表面にだけ、コッテリと醤油味を煮絡めてあるって感じ

いつもは「炒り鶏と煮物」の中間のような拵え方だったけど
今回はまじめに「ちゃんと炒り鶏」してみた、やっぱり美味しいな



・・・下拵え→炒める→油ぬき→少ない調味料で炒り煮していく・・・


・・・【下拵え】・・・

◆鶏もも肉
◆塩(少々)・蔵の素

 大きめに切って、塩・酒を揉みこんでおく


◆牛蒡・蓮根

 ・大きめに切り、晒したあと下茹でする(固め)

◆人参

 ・大きめに切り下茹でする(固め)

◆蒟蒻

 ・大きめにちぎって、下茹でする

◆干し椎茸

 ・もどす

◆ゆで筍

 ・大きめに切って洗浄する

◆絹サヤ

 ・青くシャッキリ茹でておく



・・・【炒める】・・・

◆太白ごま油

 ・強火、まず鶏肉を香ばしく炒め取り出す(表面だけでいい)
 ・ついで、野菜(絹サヤ以外)に油を絡ませるように炒める


・・・【油ぬき】・・・

 ・炒めた鶏肉と野菜類をザルにあげ、熱湯をまわしかける
 ・よく水きりする


・・・【炒り煮・強火でいっきに煮ていく】・・・

◆酒・味の母(みりん)・こいくち醤油

 ・すべて同量か、若干「酒」が多めで煮たて

 ・まずは鶏肉を炒り煮する(強火)
 ・火が通ったら「取り出す」

◆創味の白だし(少々・もしくはカツブシか少量の出汁など・無くてもいい)

 ・次に「野菜類」を入れて、時々かき混ぜながら炒り煮する(強火)
 ・味見や様子をみて、酒など調味料を追加する

 ・水分量は少ない、下からブワ~ッと煮たってる状態

 ・煮汁が絡んできたら.....................
  鍋をもって煽り、具材の上下を入れ替えながら煮る(かき混ぜると崩れるから)

 ・仕上がる直前に、「鶏肉」を戻しいれ一緒に煮る(鍋を煽りながら)

 ・煮汁がなくなったら出来上がり

 ・盛りつけ「絹サヤ」を飾る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いだし巻き・炒り鶏・・・朝餉

2014-04-07 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん(有機ななつぼし・発芽玄米・多め)
◆あぶらげホウレン草のおつゆ(手前みそ・西京みそ)

◆納豆(高菜漬け・醤油)
◆炒り鶏(鶏肉・人参・ごぼう・蓮根・コンニャク・筍・干し椎茸)
◆甘いだし巻き玉子(出汁・きび砂糖・醤油)

◆小梅干し


◆苺・ヨーグルト・珈琲


炒り鶏、絹サヤ添えるの忘れてる.....用意してあったのに.................
だし巻きは、ちょっと甘過ぎたみたいだな、美味しいよって言ってたからイイケド




・・・休日の朝昼兼用・・・


この日は、ど~にも仕度がメンドウで..................
ちょうど買い物へ行くオットに、「お惣菜」を頼んでしまった

◆塩鮭(アタシ用)◆ハムフライ・イカフライ(オット用)・レタス
◆春雨サラダ◆ホウレン草と蒟蒻などの白和え...................

◆いんげん醤油煮(常備菜)◆〆さばレモン醤油(残りもん)
◆たくわん◆納豆(三重のなんとか豆・都納豆)◆韮の清汁◆ごはん

すごいボリュームで、おなかイッパイになった
だが、おやつに人形焼きを食べてしまった(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






朝からすごい陽ざし、オットが窓を研いたあとなので尚更すごい

昨日は、通り雨のような雷雨のおかげで空が掃除されたのか
ひさしぶりに美しい夕暮れだった、地平線の染まり具合が絶妙で

カーテンを閉める前に、ボ~ッと魅入ってしまう

「色」はいいな、目が癒されて脳が癒されて心が癒される
結局は身体にも良いんじゃないだろうか、眼福っていうものは



今日は花粉がわんわんだろうな、明日っくらいまでなるべく引き籠ろう
今週から徐々に減っていくだろうって、天気予報士は言ってはいたけれど

なんとか今年も発病しなかった、アトピーなのにとても不思議だ
上京して14年目、オットはとっくのとんまに鼻水祭りなのに

おそらく「引き籠り」のせいで、吸いこんでる花粉量が少ないんだと思う
通勤通学してたり外に出歩くのが好きなタイプだったら、アウトだったろう

しかしアタシの鼻炎は「これから」始まるのだっ

陽気がよくなり湿度が上がると、ハウスダストや汗の刺激の影響で発症する
それで「花粉も」となったら、アタシャ1年の殆どを「鼻炎」で過ごさねばならなくなる

そんな殺生な(ぶるるっ)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする