きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

汲みあげ湯葉と生ハム

2014-04-28 | 大豆加工食品

◆汲みあげ湯葉

◆生ハム(三元豚)

◆オリーブ油

◆岩塩

◆水菜


けっこう塩っぱい生ハムだったから、岩塩はちょっぴりだけ
オリーブ油は、美味しいのをタラ~リと好きなだけかける

冷蔵庫にあったもんで適当に組み合わせたら、おいしかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の塩焼き

2014-04-28 | 肴・肉

とてもシンプルに.......


◆鶏もも肉

 ・脂を切りとり、筋を切る
 ・厚みのある所は開く

◆塩

 ・きつめに塩を揉みこむ
 ・最低15分は置く(できれば1時間)


フライパンを熱し、ノンオイルで皮めからじっくり焼く
コンガリ焼けたら引っ繰り返し、裏は短めに...........


◆水菜

 ・葉先のほうだけ氷水に浸す
 ・しっかり水分をとる

◆レモン

◆岩塩・ミックス胡椒


水菜をたっぷり敷いて、その上にカットした鶏肉を置き
味見をして岩塩と胡椒をガリガリと挽き、レモンを添える



    ◇


ぜんぜん違う中華料理を考えていたんだけど
なんだか急にシンプルにしたくなって、こ~なった

味見をしたら「あ~おいしいな~」としみじみ思う
アタシはきっと「こういう味」が食べたいんだな、今





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱焼きカステラ

2014-04-28 | 甘いもの

何度か焼いてる「かすてら」、今回は紙箱でこしらえてみた


オーブンは「180℃」で余熱する.......................

◆中ザラメ

 ・擂鉢であたって細かくする
 
 ・紙箱にオーブンシートを敷く
 ・細かくしたザラメを底に敷く



◆卵白4個・きび砂糖50g

 ・硬く泡立て



◆卵黄4個・きび砂糖100g
◆ハチミツ大匙2

 ・白くなるまで撹拌し
 ・ハチミツを混ぜる

 ・メレンゲの3分の1をよく混ぜて

◆強力粉120g

 ・粉をふるいにかけながら、手早く混ぜる

◆みりん大匙1・サラダ油大匙1・牛乳大匙2

 ・よく混ぜて

 ・「残りのメレンゲ」を混ぜる
 ・さっくりと手早く、でも均一にしっかり混ぜこむ

 ・ザラメを敷いた箱に流し込む
 ・隅までならす
 ・箱をトントンして平均にならす

180℃で10分、160℃で30分ほど焼く.....................

 ・冷ます、翌日からのほうが美味しい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



美しく膨らむんだけど、オーブンから出すと萎んでしまう
これって仕方のない事なんだろうか、アタシにはよく解らない

何度か焼いて美味しかったもんだから、母への宅急便にも入れてみた

ちょうど「おこづかい」を送ろうと思って、一緒に「手造りもの」を
いろいろと詰めていたら、この「かすてら」も入れてやろうかと思いつく

バターを使っていないから胃腸に優しく、年寄りむきのケーキだし

で空箱を急遽探してきて焼いてみたんだけど、上手くいってるのかな
食べてないから解んないけど、もう北海道へむけて旅立ってしまった


そういえば、ひところ新聞紙の箱で焼くのが流行っていたっけ

今度やってみようかな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ピーマン人参の甘辛炒め・干し蕪の甘酢漬け・・・朝餉

2014-04-28 | 朝ごはん・昼ごはん

筍は最後のさいご、硬いところを寄せ集めて繊切りにし
薄味で煮てあるものを使って、サッとあまじょっぱく炒める

蕪は皮つきのまま、1日ほど天日干ししてから甘酢に漬ける
干したことで甘味が凝縮し、バリボリと歯ごたえもいい


◆ごはん ◆おつゆ(豆腐・あぶらげ・青葱)
◆納豆(青葱・醤油) ◆筍ピーマン人参の甘辛炒め
◆ウインナーの油焼き(醤油) ◆干し蕪の甘酢漬け ◆きゃら蕗

◆苺 ヨーグルト




・・・「筍の薄味煮」・・・

◆筍の硬いとこ

 ・薄切りにして繊切りする

◆水・白だし(薄く)
◆酒(たっぷり)
◆薄口しょうゆ・塩(薄味)

 ・水分量はたっぷり、落とし蓋をして30分ほど煮る
 ・そのまま冷まし、味をしませる



・・・「筍ピーマン人参の甘辛炒め」・・・

◆筍の薄味煮(汁をきって)
◆人参とピーマンの塩和え(繊切りしてちょっぴりの塩を和え冷蔵保存)
◆サラダ油

 ・ジャッと炒め

◆味の母・醤油・一味とんがらし

 ・甘辛に炒りつける




・・・「干し蕪の甘酢漬け」・・・

◆蕪

 ・皮つきのまま櫛形に切り
 ・笊に立てて並べ、半日~1日ほど天日干しする
 ・ザッと洗って乾かし

◆きび砂糖・千鳥酢
◆赤紫蘇の砂糖漬け・赤梅酢

 ・揉みこむように和えて
 ・重石をかける





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする