筍は最後のさいご、硬いところを寄せ集めて繊切りにし
薄味で煮てあるものを使って、サッとあまじょっぱく炒める
蕪は皮つきのまま、1日ほど天日干ししてから甘酢に漬ける
干したことで甘味が凝縮し、バリボリと歯ごたえもいい
◆ごはん ◆おつゆ(豆腐・あぶらげ・青葱)
◆納豆(青葱・醤油) ◆筍ピーマン人参の甘辛炒め
◆ウインナーの油焼き(醤油) ◆干し蕪の甘酢漬け ◆きゃら蕗
◆苺 ヨーグルト
・・・「筍の薄味煮」・・・
◆筍の硬いとこ
・薄切りにして繊切りする
◆水・白だし(薄く)
◆酒(たっぷり)
◆薄口しょうゆ・塩(薄味)
・水分量はたっぷり、落とし蓋をして30分ほど煮る
・そのまま冷まし、味をしませる
・・・「筍ピーマン人参の甘辛炒め」・・・
◆筍の薄味煮(汁をきって)
◆人参とピーマンの塩和え(繊切りしてちょっぴりの塩を和え冷蔵保存)
◆サラダ油
・ジャッと炒め
◆味の母・醤油・一味とんがらし
・甘辛に炒りつける
・・・「干し蕪の甘酢漬け」・・・
◆蕪
・皮つきのまま櫛形に切り
・笊に立てて並べ、半日~1日ほど天日干しする
・ザッと洗って乾かし
◆きび砂糖・千鳥酢
◆赤紫蘇の砂糖漬け・赤梅酢
・揉みこむように和えて
・重石をかける