きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

筍のまぜごはん

2015-04-13 | ゴハン・パン・メン

お醤油とお酒とかつぶしで、しっかり味に炒りつけた筍を
炊きたてのごはんに混ぜて蒸らす、粉山椒をかけて...........


◆ゆで筍(※これ

 ・真ん中へんを使う

◆酒・濃口しょうゆ
◆かつぶし(かきたて)

 ・鍋に筍と、調味料を入れ(筍にからまる程度)
 ・弱火で炒り煮する

 ・炊きたてのごはんに混ぜ、しばし蒸らす

◆粉山椒


薄味の筍ごはんってイマイチもの足りない
しっかり味のこっちのほうが、好きかも

炒りつける時に、すこし油を足しても美味しいし
かつぶしの替わりに、豚バラを使ってもいい



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





広くて賑やかなとこが苦手なので、滅多に「ららぽーと」なんか行かない(オットは行くが)
行ったとしてもハンズくらいで、買い物がすんだらトットト逃げてくる...............

だけど先日は珍しく奥まで行ってみた(笑)、北海道の店があるって知ったもんだから

食べたいものがぜんぶ売っていた、味付けジンギスカンに西山ラーメンに山わさびに
魚の糠漬け、宗八の一夜漬け、懐かしいお菓子などなど.................

よかった~、今度からココへ買いにこれば良いんだな

それに向かいが「九州・沖縄」のブースってのも嬉しかった
試してみたい甘い九州醤油やアベックラーメンも売っていたし

「北海道」で買いすぎたもんだから眺めるだけで清く帰ってきたけど、次は何か買ってみよっと

途中の宝石店で、おもちゃのピアス(チタンとガラスでできた)を2つ買ったんだけど
お会計で奥へ招き入れられ色々とセールスされてしまう、ちっ、そういう餌だったのか

オットはと見たら、とっくに店外へ逃げて高みの見物、ずるいぞぉ~
だけどステキなブレスレットがあったな~、買おうかな?と思ったけど
ずぐにその気が失せた、だってどうせつけないもんな買ったって

これだけの買い物で相当つかれた、やっぱ向いてないな~こういうとこ

街(都心)へも、用事が出来ない限り出ていこうとしないし
観光スポットも流行りの飲食店も全く興味がわかない

たまに上京してくる人のほうが色々と知ってて、教わってるくらいだ

これでいいんだろうか、上京15年目




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏あんかけ焼き蕎麦

2015-04-13 | ゴハン・パン・メン

先日とった「鶏と豚のスープ」の、鶏肉とスープをつかってあんを拵え
固焼きしたヤキソバにたっぷりかけたら、オットにものすごく褒められた

みため地味だけど、味はゴージャス


◆鶏と豚のスープ(※これ
◆茹で鶏のほぐしたの(スープの手羽と手羽元)

◆ネギのななめ切り

◆水・紹興酒
◆うすくち醤油
◆牡蠣油・きび砂糖
◆ガーリックP・テーブルコショウ

◆水溶き片栗粉
◆ごま油

 ・味が整ったら、あんかけにし
 ・火を止めてから、ごま油をたらす

 ・ごま油で固焼きにしたラーメンにかける





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊の胡麻あえ・魚肉ソーセージ・・・朝餉

2015-04-13 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝も「お粥」って言われたんだけど、アタシが嫌がって止めてもらう

かわりにオカズは軽めに、って言われたんで、こんな感じになった


◆ごはん

◆大根のおつゆ

◆納豆(辛子じょうゆ)

◆柴漬け

◆魚肉ソーセージ(マヨネーズ)

◆春菊の胡麻あえ

 ・茹でた春菊をサッと乾煎り
 ・ねり黒胡麻・きび砂糖・醤油に和える





朝から雨......................................................



またしても週末はサボリにサボッテしまった
というか、暴食してしまった..............


朝から「ステーキ飯」の肉祭りのあと、午後のダイエットカレー麺までは良かったが
夜はピザの宅配、ご丁寧にチキン2種とアップルパイまで食べてしまった

翌朝は恐ろしいことに天丼、ららぽーとのフードコートで(涙)
さすがにお昼はぬいて、夜は軽くあんかけ焼きそばとかオムレツとか

もちろんお酒も呑んだし、今朝の体重計は信じられない数値を表示していた

さぁ~て、今日からまたまた減量の日々だ、がんばんべぇ~



昨日は珍しく「ららぽーと」に買い物へ行ったり、本棚の整理をしたりしてたら
異様に疲れちゃって、午後おそくコトリと寝てしまった...................

あいかわらずの「料理本」収集癖は収まらず、本棚から溢れ、寝室にも積み重なってきたので
みかねたオットが棚を買ってくれた、なので頑張って整理に挑むもなかなか大変だった

すぐに探せるよう自分なりに整理してるんだけど、いつのまにやらグチャグチャになってしまう

「外国料理」「おかず・家庭料理」「酒肴」「保存食」「あまいもの」「季節日本料理(プロ)」
「精進料理(プロ)」「お弁当」「大型本」「タレント本」「きょうの料理関連」「暮らしの手帖別冊関連」
「クロワッサン」「高山なおみ」「料理家(大御所)」「料理家(現代)」「プロむきハウツウ本」
「調味料関連」「西洋料理(プロ)」「料理エッセイ(単行本・文庫本)」「その他の雑誌」などなど

だいたいこんな感じに区分けしてるんだけど、これがなかなか難しい

ものすごく疲れた、それに床がぬけそうで怖い


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズオムレツ・・・冷凍パセリの作り方

2015-04-13 | チーズ・乳製品

酒肴です

コルビージャックチーズをたっぷりと包み込んだ、オムレツ

卵は甘くしてあって、お醤油をかけて食べるのが好き

パセリは自分で冷凍したもの、生には叶わないけど

乾燥パセリとは雲泥の差、色も香りもいい


◆新鮮なパセリ

 ・洗って笊にあげ水をきる

 ・丁寧に茎から外す(細い部分も丁寧に外す)

 ・笊に広げて、ペーパーなどに水分を吸わせ乾かす

※これは乾燥させるのではなく、余分な水分をとるって意味
 ここでクタッと乾かしてしまうと、粉末にならないので注意

 ・大きめの密封袋に入れ

 ・「口を開けたまま」冷凍庫へ

 ・半日~1日たったら、袋の上から揉み細かくし

 ・再び冷凍庫へ(口は開けたまま)

 ・あとは気の向いたときに、何度か揉んで

 ・細かくなったら、空気を抜きながら口を閉じ

 ・冷凍保存する


使う直前に冷凍庫からだす、すぐに溶けるので...................
とった茎も冷凍し、煮込みなどのブーケガルニとして使う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートドーナツ

2015-04-13 | 本と映画の話

※公式HP


実話がもとになったお話らしいけど

とっても悲しい内容だった

見終って鳩尾にズシンとくる


偏見の恐ろしさは今も変わらないし

名ばかりの「親」もゴマンと存在し

哀れに死んでいく子供は後を絶たない


物語の舞台は1970年代だけど

2015年の今も、それほど変わってない


そのことが何より悲しく恐ろしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする