きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

春キャベツのチーズクリーム・・・スパゲッティ

2015-04-28 | ゴハン・パン・メン

ニンニクとアンチョビの効いた、パルミジャン入りのクリームソースに
太めのパスタと、しゃきしゃきの春キャベツを和える.................

まずいわけない


◆2mmのパスタ

 ・塩をいれた湯でゆでる

フライパンに.............................

◆オリーブ油・ニンニク

 ・油とニンニクを入れて、弱火に点火(色づかせない)

◆アンチョビ(1人ぶんで3枚くらい)

 ・ニンニクの香りがしてきたら、アンチョビもいれ溶かす(ごく弱火)

◆生クリーム・牛乳
◆パルミジャーノ・レッジャーノ(おろして)

 ・生クリームと牛乳を注いで、チーズも入れて混ぜる(ごく弱火)

※キャベツとパスタのタイミングが合わないようなら、いったん火を消す

◆キャベツ

 ・ちぎってパスタの鍋に入れ茹でる
 ・すぐにトングで取りだし、湯をきって
 ・クリームソースの中に入れて混ぜる(ごく弱火)

 ・湯をきったパスタを入れて、ソースを絡め火を止める

※キャベツとパスタを、一緒に笊にあげても良いんだけど
 パスタを和える前に、「味をきめて」おきたかったので

◆黒胡椒・パルミジャーノ・レッジャーノ
◆青ねぎ

 ・胡椒を挽いてチーズをかけ、葱をちらす

熱々のうちに.....................................


しょっぱくならないようにだけ、注意して拵えた
うまくいった、美味しくできてよかった

キャベツが美味しいな、って言ってた




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今日は午後からたっぷり昼寝してしまったので、まだ眠れない

オットが帰宅する15分前にツラッと起きだし、お風呂にお湯をためて
メールチェックしてたら帰ってきた、あぶない危ない爆睡してるとこだった

1時か2時に寝入るのに5時半には起こされてしまうので、万年寝不足だ
ま~暇人だから問題ないんだ、眠たくなれば好きな時に寝ればいいんだから(笑)

明日の朝用に、またお粥をセットしておく

増えた体重(1~2㎏)はなかなか戻らない、まずいな、夏までにはあと3㎏は痩せないとっ
こんなときにGW突入なんてなんと間の悪い、ちっ、お正月んときも増えたんだったなぁ

ふだん節制してるぶん、タガが外れて食べ過ぎてしまうよ休日は..........

くわばらくわばら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナムル7種

2015-04-28 | 和えもの

湯の煮えたったお鍋とフライパンをコンロにセットし、同時進行で7種類を拵える

◆人参ナムル◆大根ナムル◆ほうれん草ナムル◆胡瓜ナムル
◆豆もやしナムル◆キャベツナムル◆わらびナムル

出来あがったとき(トップ画像)...........................
お鍋もフライパンも片づき、シンクの中もきれいなのが理想

まぁまぁだったけど、まだまだだな、ちと慌てたしな
だけど味は上手くいった、どれもぜんぶ美味しくできた♪


ナムルの難しいところは「味のバランス」

お店で食べるときは濃くてもいいけど、家では薄味のほうが美味しいし
野菜の持ち味を壊さないよう、調味料は極力抑えるから誤魔化しがきかない

全てに「胡麻油や大蒜や唐辛子」を使っちゃうと、味がくどすぎるし
「同じ味」になっちゃうって~のは、もっとも避けたいところだし

韓国料理では、それぞれの野菜に合わせ味付けをしているようなので
慎重に味見をしながら、自分なりに7種類こしらえてみた


調理の順番としては........................

1・・・まず野菜を洗って下処理、湯をわかしフライパンをセットする

2・・・野菜を切って、人参と胡瓜には薄塩をあてる
3・・・湯の沸いた鍋に、切ったキャベツを入れた笊をスポッとのっけ、蓋して1分蒸らす
4・・・キャベツをとりだし、次に豆もやしを入れて5~6分ほど蓋して茹でる

5・・・フライパンにゴマ油を熱し、【大根】を炒めて調理し仕上げる
6・・・【人参】を絞り調味して仕上げる、【胡瓜】を絞り調味して仕上げる
7・・・【キャベツ】を絞り調味して仕上げる

8・・・豆もやしをとりだし、ほうれん草を茹で冷水にとる
9・・・鍋を洗ってしまう

10・・・【わらび】を炒め調味して仕上げる
11・・・フライパンを洗ってしまう

12・・・【豆もやし】を調味して仕上げる、【ほうれん草】を調味して仕上げる
13・・・全部を味見して味を調節、出来上がり♪


・・・ちょっとづつ小鉢に盛りつけ、オット夕餉に・・・


塩もみ、油炒め、茹でる、などの下ごしらえをして、余分な水分をのぞき
順番に調味料を加えては、【手】で和えていく..............................

塩気はとくに、何度も味見をしながら慎重に加えていった


◆人参・・・(あっさり味)

 ・繊切りして薄塩、しんなりしたら絞る
 ・白しょうゆ(少々)・すり胡麻を和える

◆大根・・・(ピリカラ甘ずっぱ味)

 ・繊切りしてゴマ油で炒め、おろし大蒜・きび砂糖を炒めからめ
 ・取り出して、千鳥酢・粉唐辛子を和える

◆ほうれん草・・・(醤油味)

 ・茹でて晒してカットして絞る
 ・胡麻油・醤油・すり胡麻の順に和える

◆胡瓜・・・(大蒜風味のさっぱり味)

 ・薄切りして薄塩、しんなりしたら絞る
 ・塩・おろし大蒜・粉唐辛子を和える

◆豆もやし・・・(塩味)

 ・5~6分ほど茹でて笊にあげる
 ・胡麻油・塩・味の素(ちょっぴり)・すり胡麻の順に和える

◆キャベツ・・・(白しょうゆ味)

 ・大きめに切って笊に入れ、湯の沸いた鍋に乗せ蓋をして1分ほど蒸す
 ・冷ましてから絞り、胡麻油・白しょうゆ・塩・すり胡麻を和える

◆わらび・・・(こってり甘辛味)

 ・胡麻油でよ~く炒め
 ・水・おろし大蒜・きび砂糖・醤油で、炒め煮
 ・仕上げにすり胡麻を、タップリとまぶす


本式のナムルより、胡麻油はかなり控えてあるし大蒜も少ない
だけど日本人にとっては、このくらいのほうが美味しい



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナムルと炒り卵とピリ辛漬けで・・・白粥

2015-04-28 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はアタシのリクエストで、お粥にしてもらった

おかずは、出張先からオットが買ってきたピリ辛のお漬物と
ゆうべのナムル(大蒜の入ってないもの)と、甘辛の炒り卵

アタシも同じものを食べたけど、とても美味しかった


このお粥は炊飯器で炊いているのだけど
指示されているより、多めの水で炊いている

ダイエットのため、と言うよりサラリとしてるほうが好きだから




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉詰め

2015-04-28 | オカズ・肉・魚

最後にコッテリした甘辛ソースをからめるので、簡単に拵えた

「昭和の味」だから、オットは非常に喜んでいた


◆国産あいびき肉
◆みじん玉葱
◆片栗粉
◆塩・コショウ
◆ナツメグ

 ・よく練って
 ・内側に粉をふったピーマンに詰める
 ・まず肉側を焼き、ひっくり返して蓋をし弱火
 ・1~2分したらひっくり返し、蓋して数分焼く
 ・焼けたらとりだして、器に盛りつけ

◆水・ケチャップ・中濃ソース・ザンギのたれ
◆醤油・きび砂糖・テーブルコショウ・ガーリックP

 ・ピーマンを焼いたあとのフライパンに調味料を入れ
 ・トロリと煮詰まったら、肉詰めにかける


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍と干し海老の、炊き込みごはん

2015-04-28 | ゴハン・パン・メン

タケノコを干し海老の出汁で炊いてみた

薄味だけど、旨みのある美味しいご飯になった


◆干し海老

 ・洗う
 ・30分ほど湯に浸ける
 ・柔らかくなったら、竹串で背ワタをとり(流水で洗浄)
 ・残ってる殻もむしる
 ・ちぎって浸け汁にもどす


研いだ米に、干し海老の戻し汁・水・酒・にがりで計量し
切ったゆで筍とちぎった干し海老も入れ、生姜スライスを1枚

ちょっとだけ塩・醤油をたらし、浸水後、普通に炊く


おすましは、「そばつゆ」を薄くのばして、酒・塩で味をととのえ
お椀に青葱みじんをたっぷり入れ、そこに熱々のお汁をそそいだ


◆筍と干し海老のごはん
◆青ねぎのお澄まし

◆ナムル7種(※上記事)
◆ピーマンの肉詰め(※上記事)


野菜が全部で11種類、いつもこれくらい摂れるといいのにな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする