きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

蕪のおつゆ・かぶれ菜のおかか炒め・・・朝餉

2015-04-21 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はオットのリクエストで目玉焼き

◆ごはん(胚芽米)
◆蕪のおつゆ
◆納豆
◆うめぼし(2013年製)
◆かぶれ菜のおかかいため(福島産)
◆目玉焼き
◆かまぼこの油焼き

◆苺・ヨーグルト・珈琲

東北出張のためお弁当は休み






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗と竹輪のラー油がけ

2015-04-21 | 肴・魚

◆ちくわ・・・2本
◆豆苗・・・3分の1束
◆ラー油・・・適量

 1・・・ちくわは、縦に開き横半分に切る
 2・・・豆苗は、柔らかい葉先だけを切り落とす
 3・・・ちくわに豆苗をはさみ、ラー油をかける

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・3分

◆ポイント・・・豆苗は生のまま

みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり蒲鉾

2015-04-21 | 肴・魚

◆かまぼこ・・・3分の1本
◆練りわさび
◆青じそ

 1・・・かまぼこは板から外し
 2・・・一口大にちぎる
 3・・・盛りつけて、わさびを添える

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・1分

◆ポイント・・・切らずにちぎることで、ムチムチした食感が楽しめる

みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器の手当て

2015-04-21 | 好きなこと

最近のアタシの遊び、欠けた食器の修繕あそび

といっても本格的な「つぎ」なんかじゃなくて
パテと漆でちゃちゃっと直したもの

蛇口なんかにぶつけて作ってしまう、ちっちゃな欠け(チップ)の修復で
食用を意識した材料じゃないので、あくまでも端っこの小さな欠け専門

パテと紙やすり、漆のチューブと薄め液と洗い液、細筆と小皿、材料はこれだけ


整理術で話題の人が言っていた、捨てるか捨てないかを決める基準
「ときめくかときめかないか」、って聞いた時には心底おどろいた

だって「ときめかない要らないもの」なんて、アタシは1個も持っていないから

捨てる時は捨てるしかなくなったもの、しかない

パッカリ割れちゃったり、粉々になったりしたら諦めもつくんだけど
小さなチップだけでは、大切な「ときめくもの」だけにとっても捨てられない

だけど危なくて使えないし、なんとなく欠けてるのは縁起が悪い気がして
オットには絶対に使わないし(運気さがったら困る)、出番がなくてものすごく可哀想

それでこうやって修繕してやろうと思いついた


先日陶器屋さんで、買おうと思った盃が欠けていて、かわりを探したんだけど最後の1個で
仕方がないから違うのを買った、その時おかみさんが、欠けに砥石をかけて丸くなったのをくれた

その手があったか~と気づいて馬鹿みたいにおかみさんに、それどこに売ってるの?と聞いてしまった
「金物屋さん」、そうだよね金物屋だよね、言ってしまってからカ~ッと恥ずかしくなった

だけど包丁用しか探せなくて、だったらいっそのことパテで埋めちゃうか?と思って

なかなか楽しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きえもの日記・・・読み終わって

2015-04-21 | 本と映画の話

もったいなくてノロノロ読んでたんだけど、とうとう終わってしまった

はぁ.....すごかったな、ものすごい臨場感だった

半年前に夢中になってみていたドラマを、今度はフードチームの高山さんの目を通して
TV画面の真正面からではない、裏から陰から隙間から遠くから、横から上から下からと
現場にいなきゃ、ぜったいに見られない「風景」を見事に描き切ってくれていた

味や匂いのほかに、暑さとか湿気とか寒さとか雨とか風とか夕日とか夕闇とか
たっくさんのスタッフ達が動き回る活気とか、役者さん達が真剣に演じてる様子とか

そんな生々しいものを、グワングワンと書きこんでくれていた

そして、オファーが来てからクランクアップするまでの怒涛の数か月間を
必死に駆け抜けたその季節を、ドキュメンタリーを超えたひとつの物語として

ばっちし描き切っていた

「だからインスタントラーメンは、ぜったいにおいしすぎちゃあいけない。」で、日記が完結したとき
アタシの頭の中にはエンディングの音楽が流れはじめ(それは意外とアップテンポな曲で)
画面には、高山さんとまわりをとりまく登場人物たちが、生き生きと生き抜いている姿が次々と映り

これからも前をむいてぐんぐん進んでいくんだろうな~と、そんなふうな終わり方なので
涙がとめどもなく流れ感動している自分がいた、ドラマか映画を1本見終えた充実感だった

はずれがないな~高山本はっ


アタシのパソコンのトップ画面は、「昨夜のカレー、明日のパン」の法事料理を
TV画面から写し撮ったものを使っている、なので毎日みている.................

あのとき食い入るように見ていた料理たちの、生い立ちや意味や本当の姿が本の中には書いてある

印象深かった「卵かけごはん」の食べ終わったあとの空のお茶碗や、パワースポットのショーケースの中
シュウマイの正体、氷に流れたものの意味、お弁当の行方........................

最後の木皿さん達との対談も興味ぶかかった、またこのコンビで何か撮ってほしい、ぜひ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルージャスミン

2015-04-21 | 本と映画の話

※公式HP

コミカルなのかと思ったら、ラストはけっこ~シリアスだった
監督はだれ?と見終わってから調べたら、ウッディアレン........

苦手な監督なんだけど、これは面白かったかも


NYおセレブ妻が、夫の逮捕と自殺で一文無しへと転落し
どうしようもなくなって、田舎の妹宅へと身を寄せる

しかし現実を受け入れられず、いつまでも夢をみて
周囲の人間とは軋轢を生み、おセレブ生活は叶わず

ますますどん底へと落ち、精神を崩壊させていく


ここまで極端じゃないにしても、こういう人っていっぱいいると思う
金持ちから貧乏、ってパターンじゃなく、その逆のが..........

間違った向上心の持ち主っていうのか、己を過大評価し
分不相応な欲望をもち、だからって努力の欠片もなく

ひたすら他人(男)をアテにして、物欲と虚栄心を満足させようとすることだけが
人生の目的であり生甲斐のような、クソみたいなくだらない人間(女)貧乏くさい人間

うんと庶民的で規模はしょぼいもんだけど、そういう人っていっぱいいる
そんで、当然ながら希望通りになるワケもないから、どんどん落ちぶれ事態は深刻の極みとなり
色んな意味で「にっちもさっちも」いかなくなって、精神病になるか惨めな暮らしになるかその両方か

いっぱいいる

正直、あ~なったらお終いだなと軽蔑しながら生きている


そういう情けない女が描かれているんだけど、最後の最後で
彼女の崩壊の理由には、ちっとは「愛」も含まれていたんじゃないかな~と
富みや権力の喪失だけじゃなく、愛を失ったことが大きかったんじゃないかな~と

ちょびっとだけ希望をもった


いや、違うかっ


ラストの、狂った女の顔が、いっきに老け込んだものになっていたのは怖かったな

中年以降になると、おもっきり内面や暮らしぶりが容姿に現れる

いつまでも若く美しくいたいのなら、化粧品やサプリやエステの前にやらなきゃならない事がある
ましてや整形したってんだけじゃ~不気味になるだけで、そんな化けもんがTV画面に溢れていて怖い

整形は否定しない、それを否定したらお化粧やパーマやマニキュアだって否定しなきゃなんない
だけどイヤなのは、なんであんな「変な顔」にしちゃうのか?ってところ、気持ち悪いよ、怖い

唇から頬からぼんぼんに腫らし、目ん玉が飛び出そうなくらい目頭は深く切れ、くっつけたみたいなおっかない鼻っ柱
不自然な二重まぶた、異様なひきつり、テカテカな額や頬、誰だおまえ?ってなくらい原型をとどめない人もいる

それで美しいってんなら分かるけど、どうみたって醜くなってる人のほうが多い
なのに美の伝道師なんかやってる、私の美容法なんて紹介したりして

どういう目で見られてんのかお気づきじゃない、怖い、壊れてる
虚栄心のなれの果て、って感じがして、見ててつらいわ

芸能人たちよ、せめて【名医】にやってもらってくれ

でも無理か~、エステの女社長がでぶっでぶに太ってるんだからな
人に勧める前におめぇ~が痩せろって、誰かに言われたことないんだろうか






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークチャップの卵とじ・サラダぞえ・・・夕餉

2015-04-21 | 晩ごはん

ソースを卵とじにするので、味がまろやかになってボリュームもでる

今回はケチャップ主体じゃなく、「トマトブイヨン」というのを使ってみた
なかなか美味しくできて、ポークチャップ好きのオットは喜んでいた


◆玉葱・サラダ油・塩

 ・くったり炒める

◆トマトブイヨン(市販品・カゴメ)
◆ケチャップ
◆水
◆醤油
◆きび砂糖
◆ガーリックP

 ・炒めた玉葱を入れ、軽く煮込む

◆豚肩ロース

 ・サッと両面に焦げめをつけたら
 ・煮込んであったソースを入れ
 ・豚肉に火が通るまで、ひっくり返しながら煮る

◆タバスコ・コショウなど

 ・味を調え

 ・豚肉だけとりだし、カットして盛りつける

◆溶き卵

 ・煮汁は火を強め、卵を流し入れて半熟にとじる
 ・豚肉にかける


※はじめにソースと玉葱を煮込んだけど、玉葱と豚肉を焼いてから
 直に調味料をいれて煮込んでもいい、今回は念のためにこ~やったっつ~だけ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆サニーレタス
◆胡瓜・プチトマト
◆フレンチドレッシング(白・市販品・キューピー)

 ・レタスは冷水にさらし、ちぎってしばし冷蔵庫へ
 ・フレンチドレッシングを和え、5分ほど置いてから(若干しんなりさせる)
 ・胡瓜を和えて盛りつけ、プチトマトを散らす



◆ごはん(胚芽米・のこりごはんを温めなおして)
◆がんもと白菜のおつゆ
◆沢庵と搾菜の和えもん


「おつゆ」は、今朝の「高野豆腐・がんも・油揚げの煮つけ」の「がんも」だけちぎったのと
煮汁を小鍋に入れて水で薄め、白菜を追加して煮たててから、お醤油で味を調えたら好評だった

今夜の献立は美味しかったのか、ばくばくばくばく勢いよく食べていて
最後は、ポークチャップのソースをごはんにかけて食べきっていた

ポークチャップもサラダも、市販品の味付けだからクドイかな?と思ったんだけど
オットが美味しがっていたのをみると、たまにはいいのかな?と思った




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



午前零時すぎた、外はゴ~ゴ~いったりシンと静まり返ったり
でも嵐が本格的になるのは、これからみたいだな

戸締りを点検してから寝よう

今夜は気温が高いので、夜になっても台所の窓を開けたまま炊事できて気持ち良かった
だけど湿気が入り込んだせいか、床がベタつくような気がして妙に気になり
這いつくばって床拭きをする、なにも深夜にやるこたぁ~ないよなと思いながら

今朝は騒音で起こされたので午後から昼寝をする、オカメに突っつかれて起こされるまで
気を失うように寝てしまった、目を開けるとオカメのドアップ、覗きこまれていた

うんうんと返事するも、またフ~ッと意識が遠のく
そうしたらまたガシガシ頬っぺたを噛まれ、ウギャッと耳元で鳴かれ
気付け薬をかがされるが如く起こされる、まるで拷問のよう

わかったわかったと頭を掻いてやりながら、また寝てしまう
そのうちもう一羽が鳩尾あたりにドスンと舞い降りて、ウッとなる

うちのオカメ達は自由すぎる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする