福島第一原発への対応は、以前はかばかしい進展は見られないようです。
停電、水漏れ、鼠にまで襲われるなど、技術の粋を集めなくてはならない現場から伝えられてくるトラブルは、いかにもアナログ的なもののように思われてなりません。
しかし、これらのトラブルの原因を何もかも東京電力の対応不足のように報道されているのには、いささか公平ではないような気がします。
確かに、大地震や津波などが「想定外」であったとしても、あそこに原発さえなければ、今回の事故は発生しなかったわけです。ですから、所有者である東京電力に大きな責任があるのは当然のことですが、今なお責任の全てが東京電力にあるような意見や報道は、果たして正しいのでしょうか。
第一原因が東京電力にあるとしても、水素爆発を起こしてから後は、いくら大企業とはいえ一企業で対処できる問題ではないのです。その後の対応については、優れていた部分も劣っていた部分も、わが国政府を頂点とした国家の問題なのです。
東京電力もさることながら、「原子力何とか委員会」とか、まるで知っているかのような報道や解説を行った人たちの責任はどこへ行ってしまったのでしょうか。彼らは、安全な場所でご高説を述べるのが仕事なので、危険な部分については責任などないことになっているのでしょうか。
そういえば、確か「原発事故は終息した」といった宣言がなされたような記憶があるのですが、あれは撤回されたのでしょうか。それとも単なる個人的な見通しを述べたのだったのでしょうか。
水素爆発を起こしてから後は、国家全体で取り組むべき事故であって、東京電力だけを責めるのは、とても正論だとは思えないのです。
「水に落ちた犬は叩け」といった言葉が使われることがあります。私たちは、東京電力に対してこのような態度をとっていないでしょうか。
この言葉を「ことわざ」として取り扱うことがあるようですが、とんでもない話です。こんな下品な言葉を「ことわざ」の中に紛れ込ませてはなりません。
この言葉は、わが国でも活躍した魯迅が作品の中で使ったことから広く知られるようになったそうですが、彼は「フェアープレー」に対する反語として用いたのであって、そのような行動を推奨したわけではないのです。
中国語では「打落水狗」となりますが、中国に古くからある「ことわざ」は、「不打落水狗」であって、「勇者は、負けて弱っている相手に攻撃は加えない」という意味なのです。
繰り返しになりますが、少々オーバーな表現ですが、今は国家国民が総力をあげて東京電力を支援し、応援する時なのです。
資金、人材、技術等々を積極的に東京電力に投入して、収束への道筋を確立させて欲しいのです。東京電力の足を引っ張って喜んでいる時ではないのです。
今後、わが国が原発政策をどのように舵を取るかはともかく、周辺諸国の動向など見れば、世界最高水準の原子力技術を保有すべきことは間違いないと思われます。それに何よりも、この福島の事故をうまく処理する技術や工程を確立させれば、東京電力は世界一の廃炉技術を持つ企業になる可能性が高いのです。
何せ、今世紀後半から来世紀にかけて、廃炉技術を求める原発施設は山ほど出てくるのですから。
世界で最も期待され役立つ技術を蓄積した企業になる可能性の高い東京電力を、私たちは国家を挙げて支援応援する時なのです。
『頑張れ、東京電力』
( 2013.04.25 )
停電、水漏れ、鼠にまで襲われるなど、技術の粋を集めなくてはならない現場から伝えられてくるトラブルは、いかにもアナログ的なもののように思われてなりません。
しかし、これらのトラブルの原因を何もかも東京電力の対応不足のように報道されているのには、いささか公平ではないような気がします。
確かに、大地震や津波などが「想定外」であったとしても、あそこに原発さえなければ、今回の事故は発生しなかったわけです。ですから、所有者である東京電力に大きな責任があるのは当然のことですが、今なお責任の全てが東京電力にあるような意見や報道は、果たして正しいのでしょうか。
第一原因が東京電力にあるとしても、水素爆発を起こしてから後は、いくら大企業とはいえ一企業で対処できる問題ではないのです。その後の対応については、優れていた部分も劣っていた部分も、わが国政府を頂点とした国家の問題なのです。
東京電力もさることながら、「原子力何とか委員会」とか、まるで知っているかのような報道や解説を行った人たちの責任はどこへ行ってしまったのでしょうか。彼らは、安全な場所でご高説を述べるのが仕事なので、危険な部分については責任などないことになっているのでしょうか。
そういえば、確か「原発事故は終息した」といった宣言がなされたような記憶があるのですが、あれは撤回されたのでしょうか。それとも単なる個人的な見通しを述べたのだったのでしょうか。
水素爆発を起こしてから後は、国家全体で取り組むべき事故であって、東京電力だけを責めるのは、とても正論だとは思えないのです。
「水に落ちた犬は叩け」といった言葉が使われることがあります。私たちは、東京電力に対してこのような態度をとっていないでしょうか。
この言葉を「ことわざ」として取り扱うことがあるようですが、とんでもない話です。こんな下品な言葉を「ことわざ」の中に紛れ込ませてはなりません。
この言葉は、わが国でも活躍した魯迅が作品の中で使ったことから広く知られるようになったそうですが、彼は「フェアープレー」に対する反語として用いたのであって、そのような行動を推奨したわけではないのです。
中国語では「打落水狗」となりますが、中国に古くからある「ことわざ」は、「不打落水狗」であって、「勇者は、負けて弱っている相手に攻撃は加えない」という意味なのです。
繰り返しになりますが、少々オーバーな表現ですが、今は国家国民が総力をあげて東京電力を支援し、応援する時なのです。
資金、人材、技術等々を積極的に東京電力に投入して、収束への道筋を確立させて欲しいのです。東京電力の足を引っ張って喜んでいる時ではないのです。
今後、わが国が原発政策をどのように舵を取るかはともかく、周辺諸国の動向など見れば、世界最高水準の原子力技術を保有すべきことは間違いないと思われます。それに何よりも、この福島の事故をうまく処理する技術や工程を確立させれば、東京電力は世界一の廃炉技術を持つ企業になる可能性が高いのです。
何せ、今世紀後半から来世紀にかけて、廃炉技術を求める原発施設は山ほど出てくるのですから。
世界で最も期待され役立つ技術を蓄積した企業になる可能性の高い東京電力を、私たちは国家を挙げて支援応援する時なのです。
『頑張れ、東京電力』
( 2013.04.25 )