御指を埋める ・ 今昔物語 ( 巻11-29 )
今は昔、
天智天皇が近江国志賀郡の粟津の宮(大津宮)においでになった時、寺を建てようという願いがあり、「寺を建てるのに適した場所をお教えください」と祈願されたその夜の夢に、一人の僧が現れて告げた。「この戌亥(イヌイ・北西)の方角に勝れた場所がある。速やかに出かけてごらんなさい」と。
夢が覚めてすぐに出かけて見てみると、戌亥の方角に光が見えた。翌朝、使者を遣わして調べさせた。使者が行って、光るらしい山を捜し求めていると、志賀郡の篠波山(ササナミヤマ)の麓まで来た。谷に添って深くまで入って行くと、高い崖があった。
崖の下には深い洞穴があった。洞穴の入り口のそばに寄り、中を覗いてみると、帽子をかぶった年老いた翁がいた。その姿はすこぶる怪しい。普通の人とは思えず、目つきは賢げで、たいそう気高く感じられる。使者は近付いて尋ねた。「どなたがこのような所においでなのでしょうか。実は、天皇がご覧になられたところ、こちらの方角の山に光が見えました。そこで、『調べて参れ』との宣旨を承って来たのです」と。
翁は、全く何も答えない。
使者は大変困ってしまったが、「この翁は、何かわけのある人だろう」と思って、立ち帰って、その旨を天皇に奏上した。
天皇はこれをお聞きになって、驚き怪しまれて、「私が行幸して、自ら尋ねよう」と仰せられて、ただちにその場所に行幸された。
御輿をあの洞穴のそば近くに寄せておろさせて、御輿よりお降りになった。
洞穴の入り口に寄ってみると、確かに翁がいる。天皇の姿を見ても少しも畏れかしこまる様子がない。錦の帽子をかぶっていて、薄紫色の直衣を着ている。姿は、神々しく気高い。
天皇はお近付きになり、「このような所にいるのは、誰なのか」と尋ねられた。
すると、翁は袖を少し掻き合わせ、座を少しばかり退くようにして、「昔、いにしえの仙人がいた洞穴です。篠波や、長柄の山に」など言って、かき消すように見えなくなった。
そこで天皇は、[ 欠字があるらしい。人名と思われるが不詳。]召して、「翁は、『然々』と言って見えなくなった。それで分かったのだ。あの場所は、極めて尊い霊所なのだ。ここに寺を建てるべきである」と仰せになって、宮殿にお帰りになった。
その翌年の正月、はじめて大きな寺院を建立されて、丈六の弥勒菩薩の像を安置し奉った。供養の日になって、灯廬殿(トウロデン・灯明をともす殿舎。ここでは石製などの灯籠か?)を建て、天皇自ら右手の名無し指(くすり指)でもって御灯明をともされ、その指を付け根から切って石の箱に入れて灯楼(灯廬殿)の土の下にお埋めになった。これは、手に灯をともして弥勒菩薩に捧げ奉るという信心の心を示されたものである。また、この寺院をお造りになっている時、地ならしをしていると、三尺ばかりの小さな宝塔(七宝で荘厳された仏舎利を納めた仏塔)を掘り出した。その形を見ると、この世の物とは見えない。昔の阿育王が八万四千の塔を建てたという、その一つであると悟られて、いっそう深く誓いを立てられて、指をも切ってお埋めになったのである。
また、供養の後、天平勝宝八年という年の二月十五日、参議正四位下兼兵部卿である橘朝臣奈良麻呂という人がいて、この寺で伝法会(デンポウエ)という法会をはじめて行った。それは、華厳経を初めとして、諸々の大乗・小乗の経律論(経と律と論のことで、釈迦の教えをまとめたもの。これらを総称して「三蔵」という)や章䟽(ショウショ・三蔵の注釈)を講じさせた。その費用のために、水田二十町を寄進した。そして、「末永く法会を行おう」と言った。それより後、今もなお、橘氏の人が参詣して、この法会を行わせている。
ところで、この寺では供養の後、あの御指が霊験をお示しになるとのことで、少しでも穢れのある者どもを谷に投げ棄てたので、人々の参詣が絶えてしまった。そこで、少し昔の頃になって、何という名の僧であったか、別当(大寺で寺務を統括する僧)になってこの寺を運営するようになったが、「この寺には少しも人が参詣しないので、とても物足りない。この御指のせいであろう。早速これを掘り出して棄ててしまおう」と言って、掘らせると、たちまち雷が鳴り雨が降り風が吹き荒れたが、別当はますます腹を立てて掘り出してしまった。
見てみると、御指はたった今お切りになったように、白い光があって、鮮やかな色をしていた。掘りだした後、すぐに水になって消え失せてしまった。その後、別当の僧はいくらも経たないうちに狂い死にしてしまった。
その後は、この寺には何の霊験も無くなっている。「呆れたことをした別当だ」と、死んだ後までも世の人々は皆憎んでいた。
崇福寺(シュフクジ・平安初期までは十大寺の一つとされていたが、その御衰退して廃寺となった)というのはこの寺である、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
* 文中にある阿育王は、古代インドのマガダ国の王で、アショーカ王ともいう。阿育王が建立した八万四千の塔は、多くの衆生を救うためとも、殺害した八万四千の后の供養のためとも伝えられている。
☆ ☆ ☆
今は昔、
天智天皇が近江国志賀郡の粟津の宮(大津宮)においでになった時、寺を建てようという願いがあり、「寺を建てるのに適した場所をお教えください」と祈願されたその夜の夢に、一人の僧が現れて告げた。「この戌亥(イヌイ・北西)の方角に勝れた場所がある。速やかに出かけてごらんなさい」と。
夢が覚めてすぐに出かけて見てみると、戌亥の方角に光が見えた。翌朝、使者を遣わして調べさせた。使者が行って、光るらしい山を捜し求めていると、志賀郡の篠波山(ササナミヤマ)の麓まで来た。谷に添って深くまで入って行くと、高い崖があった。
崖の下には深い洞穴があった。洞穴の入り口のそばに寄り、中を覗いてみると、帽子をかぶった年老いた翁がいた。その姿はすこぶる怪しい。普通の人とは思えず、目つきは賢げで、たいそう気高く感じられる。使者は近付いて尋ねた。「どなたがこのような所においでなのでしょうか。実は、天皇がご覧になられたところ、こちらの方角の山に光が見えました。そこで、『調べて参れ』との宣旨を承って来たのです」と。
翁は、全く何も答えない。
使者は大変困ってしまったが、「この翁は、何かわけのある人だろう」と思って、立ち帰って、その旨を天皇に奏上した。
天皇はこれをお聞きになって、驚き怪しまれて、「私が行幸して、自ら尋ねよう」と仰せられて、ただちにその場所に行幸された。
御輿をあの洞穴のそば近くに寄せておろさせて、御輿よりお降りになった。
洞穴の入り口に寄ってみると、確かに翁がいる。天皇の姿を見ても少しも畏れかしこまる様子がない。錦の帽子をかぶっていて、薄紫色の直衣を着ている。姿は、神々しく気高い。
天皇はお近付きになり、「このような所にいるのは、誰なのか」と尋ねられた。
すると、翁は袖を少し掻き合わせ、座を少しばかり退くようにして、「昔、いにしえの仙人がいた洞穴です。篠波や、長柄の山に」など言って、かき消すように見えなくなった。
そこで天皇は、[ 欠字があるらしい。人名と思われるが不詳。]召して、「翁は、『然々』と言って見えなくなった。それで分かったのだ。あの場所は、極めて尊い霊所なのだ。ここに寺を建てるべきである」と仰せになって、宮殿にお帰りになった。
その翌年の正月、はじめて大きな寺院を建立されて、丈六の弥勒菩薩の像を安置し奉った。供養の日になって、灯廬殿(トウロデン・灯明をともす殿舎。ここでは石製などの灯籠か?)を建て、天皇自ら右手の名無し指(くすり指)でもって御灯明をともされ、その指を付け根から切って石の箱に入れて灯楼(灯廬殿)の土の下にお埋めになった。これは、手に灯をともして弥勒菩薩に捧げ奉るという信心の心を示されたものである。また、この寺院をお造りになっている時、地ならしをしていると、三尺ばかりの小さな宝塔(七宝で荘厳された仏舎利を納めた仏塔)を掘り出した。その形を見ると、この世の物とは見えない。昔の阿育王が八万四千の塔を建てたという、その一つであると悟られて、いっそう深く誓いを立てられて、指をも切ってお埋めになったのである。
また、供養の後、天平勝宝八年という年の二月十五日、参議正四位下兼兵部卿である橘朝臣奈良麻呂という人がいて、この寺で伝法会(デンポウエ)という法会をはじめて行った。それは、華厳経を初めとして、諸々の大乗・小乗の経律論(経と律と論のことで、釈迦の教えをまとめたもの。これらを総称して「三蔵」という)や章䟽(ショウショ・三蔵の注釈)を講じさせた。その費用のために、水田二十町を寄進した。そして、「末永く法会を行おう」と言った。それより後、今もなお、橘氏の人が参詣して、この法会を行わせている。
ところで、この寺では供養の後、あの御指が霊験をお示しになるとのことで、少しでも穢れのある者どもを谷に投げ棄てたので、人々の参詣が絶えてしまった。そこで、少し昔の頃になって、何という名の僧であったか、別当(大寺で寺務を統括する僧)になってこの寺を運営するようになったが、「この寺には少しも人が参詣しないので、とても物足りない。この御指のせいであろう。早速これを掘り出して棄ててしまおう」と言って、掘らせると、たちまち雷が鳴り雨が降り風が吹き荒れたが、別当はますます腹を立てて掘り出してしまった。
見てみると、御指はたった今お切りになったように、白い光があって、鮮やかな色をしていた。掘りだした後、すぐに水になって消え失せてしまった。その後、別当の僧はいくらも経たないうちに狂い死にしてしまった。
その後は、この寺には何の霊験も無くなっている。「呆れたことをした別当だ」と、死んだ後までも世の人々は皆憎んでいた。
崇福寺(シュフクジ・平安初期までは十大寺の一つとされていたが、その御衰退して廃寺となった)というのはこの寺である、
となむ語り伝へたるとや。
☆ ☆ ☆
* 文中にある阿育王は、古代インドのマガダ国の王で、アショーカ王ともいう。阿育王が建立した八万四千の塔は、多くの衆生を救うためとも、殺害した八万四千の后の供養のためとも伝えられている。
☆ ☆ ☆