『 夕暮れの中で 一頭だけが じっと遠くを見ている表情は、実に哀愁に満ちていて、来し方を想っているのか、行く末を祈っているのか、哲学的な表情は荘厳でさえあります。 』
ラクダを見たことがありますか?
多分、大部分の日本人は 動物園などで一度や二度は見たことがあると思うのですが、この二、三年の間だとどうですか。
実は、私はわりあい動物園が好きで、いい年をしていながら たまに行くんですよ。ところが、その時にラクダを見たかどうか 記憶がはっきりしないのです。トラやシロクマなどに比べると地味かもしれませんが、存在感のある動物だと思うのですが、どうも記憶に残っていないのです。
最近、テレビで かなり親しくラクダにお目にかかる機会がありました。
魅力的な動物ですねぇ、まったく。
夕暮れの中で 一頭だけが じっと遠くを見ている表情は、実に哀愁に満ちていて、来し方を想っているのか、行く末を祈っているのか、哲学的な表情は荘厳でさえあります。
果たして、人間社会の役者に あれほどの表情を作り出せる人はいるのでしょうか。
( 「小さな小さな物語」第六部 NO.313 より )
『 Jアラート論議 』
Jアラートの運用について 様々な意見が飛び交っている
官房長官は システム改修を含めて改善策を検討している と発言
確かに ミサイルがわが国土を通過してしまったり
すでに落下してから 発信するのは困るが
技術的に 発信時刻の大幅な改善などは 無理ではないか
ミサイルの進路予想は 確実に出来るとしても
彼の国のミサイルが 完璧というわけでもないだろうから
わが国を狙っていなくても わが国土の上空で
破損する可能性は考えられる
やはり Jアラートは 必要かもしれないが
新幹線を止めたり 堅固な建物に逃げ込む などといった対策は
考え直すべきのような 気がする
現実は きっと 防衛力強化に 力が入ることだろう
☆☆☆
『 今日は「文化の日」ですが・・・ 』
今日は「文化の日」 晴れの特異日とされるだけあって
行楽日和となった地域が多く 屋外で楽しまれた方も多いようです
まことに結構ですが 「文化の日」って どういう意味を持っているのでしょうか
国民の祝日に関する法律によりますと
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことが趣旨となっています
「ふーん・・・」といった感じで 何だかよく分かりません
むしろ 「行楽の日」とでもした方が ピンとくるような気がするのですが
これは 秋の叙勲にまったく関係のない者の ひがみですかねぇ・・・
☆☆☆
『 どの世界も善意だけではない 』
大阪の医療機関が サーバー攻撃を受け 機能が麻痺している
障害が判明したのが10月31日だが 今現在も復旧していない
プロによる犯罪だが ネット社会の弱点が露見した感じ
インターネットは 年々技術が進み利用範囲は拡大してきたが
どの世界も 善意だけで構成することは難しい
わが国は 社会制度のデジタル化が 遅れていると
政府は躍起になっているが
一部の業界の意見や 中途半端な知識の持ち主に振り回されないのか
心配な面も 少なくない
今回の電子カルテなどの障害も 相手はプロだとしても
よく分からない集団(?)に これだけ苦しめられるのだということも
覚悟が必要な気がする
☆☆☆
『 年の瀬の足音 』
十一月とはいえ 肌寒い雨の一日となった
まだまだ 秋たけなわを 楽しみたい頃だが
今日から年賀はがきの販売が 始まったとのニュース
もう そんな季節か と思うと
にわかに 年の瀬の足音が 聞こえてきた感じ
毎年のことながら 今年こそは
追込まれないように 年賀状を書こうと思ってはいるが
今月あたりは もうしばらく 秋を楽しませて頂きたいものだ
☆☆☆