すっかりその存在を忘れていた。
その場は玄関と駐車場に挟まれた、というか、昔は紫陽花がを植えていたところだ。
いつしか枯れることになったその場はすっかり変容した。
昨今は今夏に抜いてしまったユキノシタが占領していた場。
傍にはタイワンホトトギスの鉢もある。
これらに隠れていたイワヒバが生きていた。
なにもせずに生きていた
よくよく見れば中庭にあるイワヒバとは違う品種。
ここも雨に打たれて生き生きしていた。
それからほぼ一週間の天候はカラカラ天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/73156210f780aa11becc0a856182127d.jpg)
中庭のイワヒバもそうだが、カラカラ空気が続けばイワヒバは葉を萎める。
頭も下げて肩も丸める。
雨が降るまでそうして息をひそめて生きている。
雨が降れば再び顔を持ち上げる。
ただ、それだけだ。
それから二日後の19日に梅雨が明けた。
(H29. 7.10 EOS40D撮影)
(H29. 7.17 EOS40D撮影)
その場は玄関と駐車場に挟まれた、というか、昔は紫陽花がを植えていたところだ。
いつしか枯れることになったその場はすっかり変容した。
昨今は今夏に抜いてしまったユキノシタが占領していた場。
傍にはタイワンホトトギスの鉢もある。
これらに隠れていたイワヒバが生きていた。
なにもせずに生きていた
よくよく見れば中庭にあるイワヒバとは違う品種。
ここも雨に打たれて生き生きしていた。
それからほぼ一週間の天候はカラカラ天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9b/73156210f780aa11becc0a856182127d.jpg)
中庭のイワヒバもそうだが、カラカラ空気が続けばイワヒバは葉を萎める。
頭も下げて肩も丸める。
雨が降るまでそうして息をひそめて生きている。
雨が降れば再び顔を持ち上げる。
ただ、それだけだ。
それから二日後の19日に梅雨が明けた。
(H29. 7.10 EOS40D撮影)
(H29. 7.17 EOS40D撮影)