目的地は旧都祁村の白石。
東西を通り抜ける街道はよく通る道。
白石に到着する一歩手前にあった御幣。
石垣を組んだ家、その角地にあった幣。
この地は白石の隣村になる南之庄。
これって何。
初めて拝見する小幣。
不思議な光景に佇んでいたことがある。
平成28年10月20日、地区に住むKさんに伺ってわかった。
御幣は宮参りの辻立て幣だった。
この日も通りがかりに拝見した小幣。
いつ立てたのかわからないが、宮参りをされた証し。
幣は2本。古いのは朽ちて黒ずんでいるが、もう一つは比較的新しい。
近寄ってみてわかった宮参りの辻立て幣。
この日は先勝。
6日前の8日は大安。
そのときに南之庄の氏神さんである国津神社に宮参りされたのであろうか。
(H30. 7.14 EOS7D撮影)
東西を通り抜ける街道はよく通る道。
白石に到着する一歩手前にあった御幣。
石垣を組んだ家、その角地にあった幣。
この地は白石の隣村になる南之庄。
これって何。
初めて拝見する小幣。
不思議な光景に佇んでいたことがある。
平成28年10月20日、地区に住むKさんに伺ってわかった。
御幣は宮参りの辻立て幣だった。
この日も通りがかりに拝見した小幣。
いつ立てたのかわからないが、宮参りをされた証し。
幣は2本。古いのは朽ちて黒ずんでいるが、もう一つは比較的新しい。
近寄ってみてわかった宮参りの辻立て幣。
この日は先勝。
6日前の8日は大安。
そのときに南之庄の氏神さんである国津神社に宮参りされたのであろうか。
(H30. 7.14 EOS7D撮影)