愛知県知多半島にあるチンクエチェント博物館主催の第9回チンクエチェントポーリに参加してきました。
当日はちょっと冷たい海風でしたが終日良い天気で気持ちの良いドライブ日和。
9時からの受付の後ブリーフィング後、早速クイズラリーにて30秒間隔でチッタナポリ出発。
美浜の流下式塩田の前にて。
新旧のチンクが勢ぞろい。
一度にこれだけ沢山のオリジナルチンクを見られる機会は早々無いと思います。
次回は、秋に軽井沢ピクニックが開催されるようです。
昨日は、長野県佐久市郊外にてFIAT500の試乗を行いました。
特に、足回り・マフラーはチョイ乗りだけではなかなか判らないフィーリングを
体験して頂けると思います。
決してお安い買い物ではありませんので・・・
今回お越しの、O氏ご夫妻は昨年ご連絡頂いてなかなか試乗のチャンスがなく今回休日を利用してご夫婦でMT-DRACO号の試乗をお願い致しました。
とってもチャーミングな奥様も純正足回りのふわふわ感が解消される乗り味を体感して頂きました。
MT-DRACOスポーツスプリングご購入有難うございました。
さてさて、今週末は20日(金)21日(土)はSACLAMさんにMT-DRACO号は常駐致しますので、冷やかしも大歓迎ですので気楽にお立ち寄り下さい。
取りあえずは閑古鳥状態を予想してますので井戸端会議でも!
MT-DRACOブランド立ち上げの際には色々なプランニングをしましたが
大手チューニングメーカーで商品企画の旗振り等約9年やってきて短期間で幾つものバリエーションを効率重視と価格競争でパワーゲームのような展開の仕方に疑問をもっていました。
量販店さんで○○製マフラー・車高調・他30%オフ~!! みたいなキャンペーンをそれこそ毎月のように行って、新車発売と同時に競うように如何により早く新商品を発売するかみたいな・・・
機能パーツはコンセプト・設計ポリシー・機能面テスト・耐久性チェックそして
デザイン等々(かっこ良くないとダメですし)
このステップを2~3ヶ月で行う事は私には出来ません!
で、今日のトピックスはともすると外観と音質に興味が行き易いマフラーですが
ニューチンク1.4Lの純正マフラーですが過去の私の少ない経験の中でも恐ろしくパイピングの曲げ精度のバラツキが見られます。
さてさて、コレは何でしょう?
無垢材からの総削り出しです。
此方が新しいMT-DRACO印のメガネフレーム・・・・ではなくて
プレス加工後、こうなります。
Before & After ですね。
差込口にTIG溶接。
ついでに?! ステンレスプレートを同じくTIG溶接にて・・・
余談ですが、大手メーかーさんですとNGです。 出来てもスポット溶接機で行うのでこんな場所にプレートを付けるなんて製造責任者からクレームが出ちゃいます。
尤も、SACLAMさんも本当はやりたくない仕様でしてひたすらお願いモードで無理やり達成出来た・・・ あんまし性能には関係無いお話。
(だって、往年のアバルト。 アルミのフィン付ウェットサンプ、後方から見た時にちゃんとブランドロゴが鋳込まれてますから・・・・解る人には!)
今週末(長野)と来週末にニューチンクMT-DRACO号の試乗会をこじんまりと開催したいと思いますので、皆様是非お越し下さい。
■ 3月13日(金) 午後2時より
長野県佐久市(上信越道、佐久IC出口前)
出口正面のおぎのやさん駐車場集合
■ 3月20日(金)・21日(土) 午前11時~午後4時まで
SACLAMさんにて
今月13日(金)午後に長野県小諸市近くにてMT-DRACOのFIAT500試乗会を行う予定です。
ご興味ある方は是非ご一報下さい。
特に、マフラー・足回り関係は実際に試乗して頂くのがベストと思いますので
宜しくお願い致します。