500台の限定のようです。
ALFAROMEO GIULIA GTAm
最新自動車情報2020からの受け売りですが・・・
エクステリアには、カーボンファイバーフード、ルーフ、フロントバンパー、フロントホイールアーチ、リアホイールアーチインサート、新しいカーボンファイバーリアディフューザーに統合されたチタンAkrapovic中央排気システム、 20インチのセンターロックホイールを採用。
インテリアは、ダッシュボード、ドアパネル、グローブコンパートメント、サイドピラー、シートのアルカンタラトリムで軽量化。Giulia GTAmは、アルカンターラをさらに広範囲に使用し、マットカーボンインサートを使用。
「GTAm」にはロールバー、ドアパネルの欠如、ドアハンドルの代わりのベルトを採用。エンジン、ドア、サスペンションシステムに使用される軽量アルミニウム。モータースポーツで使用されるユニークなポリカーボネート樹脂で、サイドウィンドウとリアウィンドウフレームに使用され、他のさまざまな複合材料が全体に使用されている。
エンジンは2.9L V型6気筒直噴ツインターボ 最高出力540 PS(532HP)と通常よりも30 PS(30 HP)高くなった。ハンドリングの観点から、前後のホイールトラックを50mm広げ、サスペンション用の新しいスプリング、ショックアブソーバー、ブッシングのセットを開発。これらのアップグレードは、高速操縦性を改善する。100kgの軽量化対策に到達した。ジュリアGTAmは、より大きなフロントスプリッターとカーボンリアウィングを採用。「ジュリア クアドリフォリオ (QV)」の重量から100kgを削ることで、ジュリアGTAおよびGTAmの重量を約1,520kgに減らし、 0〜100km/h加速で3.6秒パフォーマンスが向上する。
久しぶりにアルファの本気モードがひしひしと伝わってくる
スペック。
特に軽量化の為の複合素材の採用範囲の多さと
センターロックホイール等々。
現行のGIULIA QUADLIFOGLIA発売当初
次期FX候補と考えたのですがその車両重量にて
購入を辞めた経緯があるので・・
車重1,520kg、0~100km 3.6秒!!
ハードチューニングカー 顔負けのパフォーマンスですね。
かなり、そそられるコンプリートカーかも・・・
AUTO DELTA
1965年 GULIA GTAを起源とする
GTA&GTAm
そうそう、60年代のタルガ・フォローリオ
まさに個性のぶつかり合いのコンペティションの世界は
現代では残念ながらイコールコンディションの
レギュレーションの為つまらなくなっちゃいましたが・・・
アバルト同様にエンブレムも初期のアナログが大好きです。
この、丸味! こうでなくてはいけませぬ。
いやいや、古臭いよと言われましたら・・・
アルファロメオ、一台は所有したいクルマなのは
間違いないのですが・・
現行型での GTAm 悪くないですが素朴な疑問は
何故4ドア?
後だしジャンケンはいけませんよ・・・
CG画像と思われますが、きっと将来出てくる予感です。
最も、現在の国内道路事情まで考慮するとここまでの
パフォーマンスを
満喫するのは中々厳しい環境ですね。
なので、最有力候補はよりコンパクトサイズにて
フルコンプリートカフェレーサー製作となっちゃいます。
ジュリアGTAをイメージして・・・
若しくは、超エキセントリックなデザインに走るか・・
ALFA ROMEO
言葉の響きでワクワクするのは私だけ?
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile 080-6689-9950
アバルトの車検対応ご相談にて
トライバルオートさんへ、
若かりし頃に憧れた1台を発見・・
そう、ニョロニョロ蛇さん。
四葉のクローバー。
アルファの盾エンブレム。
パット見はノーマルっぽくみえる・・・
よくよく観察しますと色々とモディファイ・チューニング。
とても参考になりますね・・・・
こちらは、和製カフェレーサー
フルレストレーション進行中のようです。
SRとS8、こちらも若かりし頃の憧れ・・・
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile 080-6689-9950
MT-DRACOブランドをスタートして早いもので10年・・・
私自身が本当に乗りたいクルマで 心地よく するトータルチューニング(調律)
本当の本物 を見分ける クルマ趣味人 の皆様にご提案しております。
各パーツの価格設定も通常でしたら適正な原価率とその商流の仕切り体系を元に
設定されるのですが MT-DRACO の場合は商品企画スタート段階から
理想形の商品コンセプトに向かってまっしぐら・・・
結果的に通常のアフターパーツブランドではありえない経費と時間をさいて
究極の完成度を常に目指してます。
そして、価格設定は原価からの積み上げではなく
クルマ趣味人 の方が清水の舞台から飛び降りる勇気を絞り出せる
上限価格を常に意識して決定してまして・・・
結果原価率は通常ブランドの倍以上に ・・・
MT-DRACO with SACLAM のスポーツマフラー
思えばこれまでの9年間でリリース出来たマフラーは僅か 3アイテム 5品番
ビジネス優先のアフターパーツブランドでしたら恐らく3桁越えの100~200品番以上
リリースしていると思います。
各パーツ部材費高騰はこれまでの10年間は何とか凌いで居りますが
梱包費と発送経費の値上げはかなり厳しい状況です。
特にABARTHとFIAT500用スポーツマフラーの
梱包と発送経費は軽く諭吉さん1.5人以上となってます。
発送経費以前に、既に佐川急便・ヤマト運輸等は出荷受け入れNGでして
現状では西濃運輸さんに無理やり依頼。
特にアバルトマフラーの梱包サイズをご覧になれば納得の
馬力のあるデカさです^^;
近日中に年明け1月1日以降からの価格改定を
堪え難きをたえ・・ 忍び難きをしのび ・・・
検討中ですが、年内12月29日(金)までのご注文は
現行価格にて対応させていただきますので
MT-DRACO貯金にて製品購入予定のお客様は
一度ご相談下さい。
MT-DRACO 高田 実
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile: 080-6689-9950
<MT-DRACO with Tan-Ei-Sya FALCONE裂開鍛造ホイール>
全サイズ、最軽量・高強度・高剛性 TWSさんのモータースポーツホイール
T66-Fをベースに独自の仕様・スペックにて極少量製作しております
Falcone裂開鍛造ホイール。
ホイール選択の際によく 鍛造と鋳造 を比較されがちですが・・
パフォーマンスを重視して 軽量・高剛性・高強度 を第一に優先するのでしたら
答えは一つと思います。
1㎠辺り約4t以上の高圧力にて成型する鍛造に対して鋳造の場合は約500g
実に圧力差は約8,000倍。
そしてバネ下重量の軽減はみなさんご存知のようにホイール1本あたり1kgの軽減で
クルマ1台分16~40kgの車重軽量化効果を達成出来ます。
アルミインゴット原材料
1978年設立のTan-Ei-Sya 1990年にマグネシウム鍛造達成、
約7割のフォーミュラ1チームが採用。
1次鍛造後に独自の裂開鍛造、そしてより高い精度を生み出す総削り出しマシニング加工。
非常に手間暇かかる生産工程ですが、 MT-DRACO オリジナル仕様・スペックは
よりシビアな耐久テストを行って商品企画してます。
JWLが定める厳格な強度評価試験基準に対して120~200%を基本に
シビアなコーナリング時に重要な横剛性確保の為に半径方向負荷耐久試験は独自に400%
の途方もない基準にてほぼ破壊テストともいえる試験を行ってます。
MT-DRACOオリジナル RS209A&209B の場合、Falconeより更に厳しい
PCD98基準でなくPCD100の基準にて耐久試験を実施(1輪当たり35kg負荷→55kg)
通常の鋳造ホイールとは全く別次元の極みといえるかもしれません。
現状の MT-DRAC0 としての悩みはごく少量生産といえども品番数が増えてきますと
その在庫ストックでして・・・
想像していただければお判りとおもいますが・・・・
在庫保管スペースとその経費はなかなか侮れない現状です。
通好みのクルマ趣味人の方々に更なる提案を目的に
現在の Falcone裂開鍛造ホイール オンディマンド商品企画 です^^;
(要するに具体的なご要望がなければ保留、お蔵入りですね)
① LOTUS EXIGE CUP380
F:17×7.5J (+26.0~26.5) 5-110.0 設計重量:6.65kg
R:18×10J (+32.0~32.5) 5-114.3 8.40kg
2018年4月下旬~5月上旬リリース予定にて開発進行中ですが、耐久試験結果によっては
納期変更順延の場合もあります。
年内予約ご注文頂けるオーナー様には Early Bird Special Price にてご提供致します。
➁ ALFAROMEO Giulia Quadrifoglio
鍛造素材及び仕様スペック検討中です。
具体的なご要望等ない場合は商品企画保留となります。
個人的には、高価になりますがマグネシウム鍛造ホイールを ビ・スポーク にて
たとえ1台分のみでも製作対応したいと考えてます。
Falcone裂開鍛造ホイールの場合は3~5台分の予約受注にて製作スタート予定です。
③ ABARTH&FIAT500
F/R: 17×7.5J +42 4-98.0 想定重量: 6.55kg
F/R: 16×7J (+39~41) 4-98 想定重量: 5.25kg
一応受注生産としておりますが、具体的なご要望等ない場合は製作保留となります。
個人的には16インチサイズの新規製作を優先したいと考えてます。
インセットの設定に関してはオーナー様とご相談にて対応したいと思います。
④ ABARTH124SPYDER
F/R: 17×7.5J (+45~46) 4-100 想定重量:6.55kg
一応受注生産としておりますが、具体的なご要望等ない場合は製作保留となります。
上記①~④以外の車種に関しましても真剣モードのご要望がありましたらオンディマンドにて
商品企画を検討したいと思いますのでご興味ありましたら遠慮なく連絡下さい。
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile: 080-6689-9950
私的な個人的趣味なんですが・・・
50~60年代の丸みを帯びたデザインが一番のお気に入りです。
ディーノ206SP !!
フェラーリの330やP3&P4 のスタートラインともいえる 206SP
縦置き2Lのコンパクトなサイズが魅力です。
ABARTH2000 もお気に入り^^;
そして、ALFAT33
いいよね~ この丸み^^;
シュノーケルにご注目。
で、現代のカーデザインのトレンドはなぜか一応に尖がっているといいますか・・・
みなフロントフェイスが怒ってませんか?
そんな中で、ここ最近少しばかりきになっているのが
ALFAROMEO。
にこやかではないですが・・・
少しやんちゃで嫌いではない。
こちらも怒っているけど 嫌いではない^^;
バックミラー越しにこれは皆道を譲りますよね^^;
という事で・・・
本題です。
ALFAROMEO GIULIA QUADRIFOGLIO
ディーラーさんに実車を見に行ってきました。
90度V6 2,891cc IHI製ツインターボ 水冷インタークーラー
510PS/6,500rpm 61.2kgm/2,550
0-100km 3.9s
前後車重 50:50 FR
ZF製8AT
気になる車重は少し残念な1,710kg
更に、ボディーカラーは基本的に白と赤!
私的な好みの ブラック or ガンメタリック は受注生産との事で
納期はたっぷり6か月+α だそうです。
ハンドリングは限りなくニュートラルでノーズも軽いとの情報・・
ならば、スプリングのみ交換で15~20mmダウンですかね^^;
どうなるか未だわかりませんが・・・
新型ジュリアにて 通好み の心地よいチューニング(調律)を
お考えでしたら是非ご一報くださいませ!!
私の独り言・・・
マグ鍛・・
スポーツスプリング・・
NAサウンドのマフラー・・
スポーツサクション・・・
高性能ブレーキキャリパー&ローター・・・
その他モロモロ てんこ盛り^^;
mtakek9x1007@silk.ocn.ne.jp
Mobile: 080-6689-9950