goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Z80

2014-12-01 | RoboCup2015

Z80と言えば、私が高校生の時に、初めて買ってもらったPC(当時は「マイコン」と呼んでいました)に搭載されていたCPUです。

当時は、アセンブラのニモニックを暗記するくらい、のめりこんでいました。

単純に掛け算、割り算のプログラムを作るだけで苦労しましたねぇ。

「Z80」の呼び方ですが、私は普通に「ぜっとはちじゅう」と言ったら、先輩から「バカ野郎、そんな中途半端な呼び方があるか・・・」と怒られました。

その先輩は「ぜぃえぃてぃ」と教えてくれました。

それ以降、私は「ぜぃえぃてぃ」を信じていたのですが・・・

世間では「ぜっとはちまる」とか「ぜっぱち」とか呼ばれていたようです。

(ザイログには、そもそも Z8 という別のシリ-ズがあるので、「ぜっぱち」という呼び名は好きではありません。Z8 は、今でいう「ワンチップマイコン」の走りだったような・・・) 

で、まあ、今考えると・・・一体何年前のCPUだよ・・・ということになるのですが・・・

 

現代に、Z80がよみがえりました。

さて、これは何に使われているのでしょうか!?

そうです、先日行われたロボカップジュニア東東京ノード大会に参加したロボットなんです。

都立産技高専(品川)のチーム「密林Ver0.2」です。

まあ、こんな馬鹿げたことを真面目にやるのは・・・高専チームならでは・・・(バカにしているのではありません、褒めています)

 

プレゼンポスターからいくつか転機すると・・・

Z80それは男のロマン

Z80、CTC、8kbyteSRAM  ・・・ 8MBでも8GBでもなく、8KBというところがGood!!

プログラムは、アセンブリ言語

このCPUでCP/Mを動かせるようにしたい・・・らしい

凄い、凄過ぎる~!!

 

済みません、あまりにZ80のインパクトが強くて、肝心のロボット全体の写真を撮っていませんでした。

 

まあ、成績はともかく、こんな楽しいことに挑戦してくれるチームが居るので、ノード大会は楽しいです。

(「成績はともかく」と書いているところから、結果は察してください 笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする