Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

電子辞書

2010-06-10 | ブログ

私は、英会話は全くダメです。

でも、世界大会では、コミュニケーションが必要なので、いつも苦労しています。

大会から戻ってくると・・・「よし、次回に備えて英会話の勉強をしよう」なんて、一瞬思ったりもするのですが、全然続きません。

これまで、NDSの「漢字そのまま DS楽引辞典」などを使って会話(というか、単語のつぎはぎ)していたのですが・・・RoboCupの会場は無線機器を制限しているので、なんか使い辛くて困っていました。

今回、気まぐれで電子辞書を買っちゃいました。

Img_1922

というか、秋月電子に売っていたので、いつの間にか買ってました。

まあ、こういうのは勢いが必要だから・・・(笑)

モノはSIIのDB-J260ってヤツなんですけど。

画面が大きいのはいいのですが・・・本体も大きいです。 (さらに重い)

Img_1925_2

大きさ比べのために単三電池を入れました。 

これで結構大きいことが判ると思います。

でも、まあまあ使えます。

このごろは、ちょっとわからない単語があると、こまめに使っています。

電源を入れると、すぐに使えるのがいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Camera Case for CANON Power Shot S90

2010-06-09 | ブログ

先日購入したCANON S90のカメラケースが欲しくなって、いろいろさがしましたが、なかなか気に入ったものが見つかりません。

ネットのオークションを見ていたら・・・なんか面白そうなケースがありました。

Img_1927


こんなの。

茶色の革が・・・レトロ風で肌触りも良い感じです。

ベルトも革です。


問題は、実際に撮影するときは、上のカバーのフックを2箇所外さなければなりません。

それが、なんかちょっと面倒です。

Img_1928


いやっ、正直カッコイイのですけど・・・使い難かったら何にもなりませんよねぇ。

でも、これをブラブラぶらさげての散歩もいいかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3D Virtual Tour of Competition Venue

2010-06-08 | RoboCup2010

シンガポール世界大会のHPに「3D Virtual Tour of Competition Venue」というのが追加になりました。

会場の配置をバーチャルで見せてくれるようです。

早速やってみると・・・

Sing2010_001

なんか、プラグインをインストールしろ、と言われて・・・言うとおりにやっちゃいます。

(The GermaniumWeb plugin )


インストールが終ると・・・こんな感じの画面が展開されます。

Sing_002

あっ、ここは、取調べ室(M&Y語録:インタビュール-ムのこと) ですね。

結構すごいなぁ。


レスキューのフィールドが沢山並んでいますが・・・この一番左端の1台だけがレスキューBのフィールドです。

Sing_003

レスキューAは5個もフィールドがあるらしい・・・いいなぁ。

画像には青空が描かれているのが判りますか。

この会場(6階)は、屋根が無くオープントップです。 (屋上ってこと)

太陽の恵みをいっぱいに浴びて・・・元気に競技をしましょう。

と、いうのは勿論間違いです。 ちゃんと屋根があります。 (笑)


Sing_004

沢山の机と椅子は、ジュニアチームのパドックと思われますが・・・

こんなに巨大だと、大声出しても選手には届かないだろうなぁ。



ちなみに、レスキューの紹介文のところに掲載されている写真が、なんかとっても古い!

これ、2005年の大阪大会のじゃないでしょうか?

もしかしたら・・・そこに写っているチームって・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス路線

2010-06-07 | RoboCup2010

シンガポールでの移動について、ガイドブックなどを見て・・・

我が家の住む所と競技会場の間は、MRT(地下鉄)だと乗換えなければなりません。

そうすると、タクシーがやっぱり便利かなぁ。

などと、思っていたのですが・・・


シンガポールのバス路線を調べて見ました。

そしたら、一本で行けるみたいです。

Bus001


問題は、そう簡単にバスに乗れるか・・・そして降りられるか? ですね。

勝手知ったる香港では、縦横無尽に走るバスを適当に使えていたのですが、バスに乗るのって最初は勇気が要りますよね。

でも、バスだと一人50円くらいで移動できちゃうみたいです。

しかも、Webで・・・次のバスが何分後に到着するか判っちゃいます。

Bus002

シンガポール恐るべしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-B らしくなってきた

2010-06-06 | RoboCup2010

Singapura への出発まで2週間となりました・・・

なんとなく、レスキューBらしくなってきました。

ブラダンで迷路を作って走らせています。

昨日、とうとう迷路抜けができるようになりました。 (パチパチ)

まだ、やることは、沢山ありますが・・・

Img_0234

なんとなく、レスキューBみたいになってきました。

プラダンを切ったものを、簡易的にビニールテープで止めた簡単な迷路ですが・・・ロボットが進んで行きます。

なんか見てると楽しいですねぇ。

子供の頃にあこがれていた・・・まるで「マイクロマウス」だっ!

この様子を見ていて、正直に思ったこと・・・

「この競技は、審判や、チームメンバーは近くにいるから良く見えるだろうけど・・・、観客はフィールドの中でなにが起きているのか全く判らないだろうなぁ。 」

Img_0235

迷路のフィールドを斜めから見ると、壁が迷路状になっているのは判りますが、ロボットは壁に阻まれてほとんど見えないと思います。

たまに、ちらっ、ちらっと見える程度ですかねぇ。

今回のジャパンオープンでも、レッドゾーンでのロボットの動きなどは、観客はほとんど判らなかったでしょうね。 でも、レスキューBはその比ではありません。

ほとんどどころか、全く判りません。 

いや、本当に! (笑)

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜のお散歩

2010-06-05 | ブログ

Img_0256

今日は、近くの川でホタルの鑑賞会(お祭り)があるというので、行って来ました。

わあ綺麗!

と、いう程では有りませんでしたが・・・

ホタルがあちこちで光っているのが見えました。

カメラも持って行ったのですが、さすがにS90でも、撮れませんでした。

まあまあ綺麗、という感じですかねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M&Y Rot と M&Y Schwartz 

2010-06-05 | RoboCup2010

結局、レスキューBに参加できることになったM&Yですが・・・

ジャパンオープン前にレスキューB用に作成したロボットを、急遽レスキューA用に作り変えて・・・また、レスキューB用に作り変えました。

相変わらず、ロボットの製作はY、プログラムはMの分担なので・・・

ロボット製作が苦手なMは、やれやれといった感じです。

レスキューBは、

壁があることを検知 ⇒ タッチセンサー

床が黒いことを感知 ⇒ 光センサー

被災者を感知 ⇒ 温度センサー

最低限これだけあればなんとかなるみたいです。

さらに、壁があるかを判りやすくするための超音波センサーを、傾斜路を感知するために加速度センサーを、搭載してます。

最近のMのお気に入りのコンパスセンサーはとりあえず搭載していますが・・・使うかどうか判りません。

これだけ、搭載しても・・・コンパクトにまとまっています。

缶を持ち上げなければいけないレスキューAとは、えらい違いだ!

ロボットは「ほぼ完成」です。

(勿論、プログラムはまだまだってこと)



完成一歩手前・・・らしいです。

何が残っているかって? 肝心の温度センサーがまだです。 (おいおい)

あとは、プログラムを組みながら不具合を修正していくようです。


心配なのは・・・傾斜路は大丈夫なの?


とりあえず、同じものを2台、本番機と予備機をYが作成しました。

今回はちょっと凝っています。

何にって? 

色に。 (性能や機能と全然関係無いです 笑)

我が家のLEGO部品ストック・・・ごちゃ混ぜに入った衣装ケース3箱をひっくり返して、Yが一生懸命に沢山のLEGOの部品から目的の色のものを探しました。


その成果がこちら・・・

Img_1908

おぉっ、なんかカッコイイ!

命名 M&Y Rot   と M&Y Schwartz 

見たまんまです(笑)


赤いNXTがあれば・・・シャア専用(性能3倍?)みたいな・・・(笑)

スーパーカーブーム(いつのだよ!)の時の、ランボルギーニカウンタックが並んでるのを想像しちゃう私は・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激痩せ!?

2010-06-05 | ブログ

先日、会社の健康診断(人間ドック)を受診してきました。

体重が昨年に比べて2.3kgも減少していました。


激痩せ・・・!?


ではありません。

一昨年の体重に戻っただけです。

じゃあ、昨年は2.3kgも太ったの?

いや、昨年の健康診断の前日に中華料理屋で食べ放題の宴会があっただけです。

ちゃんと21:00には宴会を終了して、その後は指示のとおり飲食しなかったので問題ありません。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の作業

2010-06-04 | ブログ

本日は、会社を午後半休して帰ってきました。


自動車免許の更新時期なので、近くの警察署に行ってきました。

処理自体は・・・たいした時間を食わなかったのですが・・・最初に1番の窓口で受付、2番の機械で暗証番号のカードを作って、3番の窓口で視力の検査、また1番の窓口でお金を払って、4番の個室で写真撮影・・・なんだかムダがいっぱいありそうですね。

(私の会社では「カイゼン活動」が盛んですが、ここにはそのような考えはないのでしょうかねぇ。)

で、講習会ということで、ちょっとだけ説明があって、ビデオを見せられて終わり!(早っ!)

で、その説明してくれた人の話がよく聞こえなくて・・・

「~をするといやになっちゃいますので、やらないようにしましょう。」

(嫌がらせをやめろってこと?)

良く聞いてみると・・・

「~をすると違反になっちゃいますので、やらないようにしましょう。」

(なんだ、そういうこと)

安全運転のしおりのイラストが色鉛筆で書いたような感じで「いい味だしてるなぁ」なんて考えてました。

その後にビデオを見させられます。

横長テレビを使っているので・・・登場人物が「全員太ってる」・・・なんて考えながら見てました。(笑)

まあ、とりあえず、30分程で全てが終了し開放されました。

めでたしめでたし・・・


その後に、床屋に行ってさっぱりし、メガネ屋で新しいめがねを買いました。

普通、順番が逆だろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来会議「ロボット技術 どう生かす?」

2010-06-03 | RoboCup2010

明日・・・なんかこんな放送があるらしいです。

Bizスポ


未来会議「ロボット技術 どう生かす?」

W杯目前!サッカー世界一を競う、もうひとつのワールドカップが日本で開かれました。各国の技術の粋を集めたロボットが戦う「ロボカップ」。日本は、ここでは世界屈指の実力国。大学などが熱心に取り組み、ここで磨いた技術を製品化する例も出ています。しかしビジネスにつなげるには多くの壁があります。ロボット産業という新たな成長分野の課題と可能性を議論します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Make: ねた その他いろいろ

2010-06-03 | ブログ

Make: ねた

もう、ちゃんと説明を聞いていなかったので写真だけ掲載します。

TK-80をWebサーバにしているとか・・・

Img_0132


はい、次は「神村工業」の・・・信号機アニメーション

これ、Yと一緒にボーッと見てしまいました。

Img_0183


プロジェクタで投影された画像と、実際の物が融合して動作をする、なんとも不思議なギミックでした。

ロボカップのEco-Beにつながるものがありますねぇ。

Img_0188


これもすごいぞ!

Img_0196

文字を5×5で表示するのですが・・・その1つの素子がCDドライブです。

上の写真では文字「T」を表示しています。

なんだか、がちゃがちゃうるさいなぁ と思っていたら・・・こんなものが元気に動いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンパー線

2010-06-02 | ブログ

ブレッドボードを使うときに部品と部品を結ぶ配線をジャンパー線と呼ぶようです。

(Jump wire ?)

先日 Make: Tokyo meeting で、SWITCH SCIENCE が出展(出店?)していて、そのジャンパー線を売っていたので、思わず買っちゃいました。

1束100円だったので、5束買いました。 ハイッ500円です。

で、良く見たら・・・「1束70本入り」と書かれていまいした。

エッ~と

じゃあ、私は350本も買っちゃたの!

Img_0225

なんと言いますか・・・やっちゃいました。


その袋になんかカードが入っていました。

「はんだづけカフェ」だって・・・

※お茶はでません。

という注意書きがGood!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-A 2010 rules FAQ-4

2010-06-01 | Rescue Rules 2010

レスキューAのFAQの第4弾です。

FAQ4-1)

Q: Can a robot use bluetooth to communicate within itself (ie. A single robot with 2 NXT units communicating via bluetooth)

A:  Yes.  Robotics can communicate within themselves using bluetooth.  No other form of communication is permitted.  This includes RF, Wireless, ZigBee etc.  Any evidence of unauthorised wireless communication, even if it is not enabled, may result in disqualification.

この質問は、私がしたものです。(てへっ)

1つのロボットに複数のプロセッサがあり、お互いにBlueToothで通信するのは問題ないのでしょうか?

答えは・・・はい、問題ありません。 でも、BlueTooth以外の他の無線通信はダメだよ。

ということです。

しつこいぐらいに「その他」の無線通信機能は、搭載しているだけで失格になる、と言っています。

FAQ4-2)

Q: Can the victim be attached to the robot?  eg sticky tape

A:  The victim must be 'released' from the robot, implying that there is no physical contact between the robot can victim.

被災者の缶を粘着テープなどでロボットに付けてもいいですか?

答えは・・・被災者はロボットから離れる(逆ですか? ロボットは被災者から離れる)必要があります。 

これは、セカンダリ場合だろ! という突っ込みを入れようと思ったら・・・プライマリも離れなければダメなようです。

厳しい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rescue-A 2010 rules FAQ-2

2010-06-01 | Rescue Rules 2010

FAQの続きでもやりますか・・・


FAQ2-1)

We have any questions about the rescue rules 1.7.:
Will there be victims placed in another zones like Yellow or Orange Zones besides the one placed in the Red Zone?

No, the only victim is in the red zone

被災者は1階にも居るのですか? という質問です。

答えは勿論「居ません」ですね。 

2010年ルールから被災者はレッドゾーンにだだ一人だけです。 たった一人だけで・・・あなたの救助を待ってます。(笑)


FAQ2-2)

Green and silver victims will be no more anywhere? Is it true?
Yes, we have totally removed the green and silver victims

緑の被災者(シール)や銀の被災者(シール)は居なくなっちゃったって本当?

これも答えは「居ません」ですね。

ジュニアレスキューの長い歴史を支えてくれた彼ら(緑の被災者と銀の被災者)に拍手!


(個人的には、1階のシールの被災者を残して、缶と組み合わせても良かったのではないかと考えていますけどね。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもちのいいもふもふ

2010-06-01 | ブログ

まだまだ続くよ Make: ねた


roomoot というところの、なんだかよくわからない「もふもふ・・・」

Img_0028

マウスとか触らせてもらったら・・・

気持ちいい!

なんか、ちょっと欲しくなりました。

電気ポットに尻尾が生えていたり・・・こんにゃくみたいに、くにゃくにゃ曲がるブレッドボードなど・・・謎の空間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする