Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

Nixie clock project その7

2013-10-19 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その6

 

なぜか、秒の1桁目の「3」だけが光らない時計・・・

それはそれで、面白いとも思うのですが・・・

 

おそらくどこかが半田付け不良なのだと思います。

じゃあ、回路図でも見てみますか・・・

と気軽に考えていたのですが、そう簡単では無い様です。

(ハード屋ではない私にとって・・・)

 

まずは、制御基板と表示基板の接続部分のコネクターの配線を見ます。

半田付けは・・・あぁ、私の半田付けは・・・意外と下手だなあ・・・

再度、半田コテを当てて、半田を溶かします。

 

それでも、ダメ!!

 

次に抵抗など・・・半田付けが甘そうな部分を再度確認します。

 

やっぱりダメ!!

 

え~と、じゃあ、Nixie管用のICかなぁ・・・ICの足(実際にはソケット)を再度確認します。

 

あぁ、「3」が表示されました。

 

Dsc04651

 

う~ん、やっぱり、犯人は私(の技術)でした。

SHOPに文句を言わないで良かった(笑)

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pololu Zumo Robot for Arduino

2013-10-19 | うんちく・小ネタ

またまたネットをさまよっていて見つけたネタです。


Pololu Zumo Robot for Arduino

Rescue328


10cm×10cmに収まる小さなクローラーロボットです。

これに、Arduinoを取り付けると、もう完成!!

3軸の加速度センサーとコンパスセンサーも付いてます。

これに、床の色を見るセンサーと壁を検知する超音波センサーなど、被災者を検知する温度センサーを取り付けると、コンパクトなレスキューBのロボットが完成します。(きっと・・・)


レスキューBは・・・2013年になって、急に厳しいルールになりました。

通路の幅が20cmになることもありうる、ということです。

つまり、ロボットの幅が20cm以上あるロボットは、通路を通ることができない・・・


そのため、(本来であれば)ロボットを(幅20cmより)小さく作らなければならないのです。

この、Pololuのロボットは、レスキューBにピッタリじゃないですか!?

(缶を運んだり、持ち上げたりする必要があるので、レスキューA用には苦しいか・・・)


このロボットが25度の傾斜路を上れるか(そして下れるか)試してみたいですねぇ。

ただ・・・

このロボットは障害物(スピードバンプなど)を越えることは考慮されていないようで、機体の最低地上高が低すぎると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その6

2013-10-18 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その5

 

では、いよいよ、表示基板の方に移りますか・・・

まずは・・・制御基板と接続するコネクタだけ半田付けします。

 

次に、半田付けする前にネオン管が、ちゃんと光るか確認します。

ネオン管を穴に入れて・・・ACアダプタをつないで・・・

光った!!

 

Dsc04610

 

1秒毎に点滅します。

おぅ、何となく、制御基板は生きていそうです。

 

とりあえず、一安心です。

 

じゃあ、ついでに・・・

Nixie管も、半田付けしちゃうと交換が出来なくなるので、ちゃんと点灯するか確認します。

基板の一番右側(時計の秒表示のところ)に、Nixie管をセットしてみます。

と、言うは易し行なうは難し、です。

Nixie管の13本のリード線を13個の穴に入れるだけ・・・

この単純な作業が、難しいです。

苦労して、やっと、入れました。

 

じゃあ、点灯!!

 

Dsc04614

 

光った!! 光りましたよ!! 感動!!

 

ちゃんと、1秒毎にカウントアップしていきます・・・

あれ、「9」が表示されない・・・何で!?

9だけダメなの!?

うん、まだ半田付けしてないから、ダメなのか・・・

このNixie管の9が不良なのか・・・

とりあえず、付箋紙に「9がダメ」と書いて、貼りました。

 

そして、次のNixie管を確認します。

すると・・・今度は3と9が表示しない・・・

不良品が多いなぁ、リトアニアのSHOPに連絡すれば、チャント動くものを送ってっくれるかなぁ。

と不安になりながら、次の管・・・

やっぱり3がダメ

 

・・・ ・・・ ・・・

 

ということは、Nixie管が悪いのではなくて、3の表示(9も!?)のための経路(配線)が悪いのじゃないですか・・・

よく判らないけど、とりあえず、Nixie管が悪い訳ではなさそうなので、半田付けをしちゃうことにしました。

 

しかし、さっきも書いたように、Nixie管のリード線を基板に挿すのが、

めっちゃ大変!!

 

そこで・・・考えたのが・・・

リード線を切って、長さを変える方法です。

 

Dsc04624

 

順番に切って、斜めになるようにします。

そして、長い方から順番に入れていきます。

 

Dsc04619

 

多少は入れやすくなりました。

でも、やっぱり大変・・・

 

基板に挿した後に、一本、一本、半田付けします。

 

Dsc04627

 

しかも・・・浮いたり、斜めにならないように、2箇所だけ仮止めしてから高さや傾きを確認してから半田付けをしていきます。

 

はい、やっとできました。

 

Dsc04633

 

制御基板と合体して・・・

電源オン・・・

 

Dsc04629

 

動きました・・・

やった・・・

感動・・・

 

でも、やっぱり一番右(秒の1の位の表示)の「3」が表示されません。

ちょっとガックシ(笑)

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その5

2013-10-17 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その4

 

では、いよいよ制作に入ります。

説明書は、ダウンロードしたPDFファイルをiPadに格納して準備万端です。

といっても、全部英語なので・・・部品の表を参考にして、あとは基板に印刷してある記号(R1とか)のところに半田付けしていきます。

 

まずは、抵抗

 

Dsc04571

 

とりあえず、1個付けてみました。

部品が小さくて、見えにくい・・・

これを、間違わないように次々と半田付けしていきます。

一応、几帳面に、カラーコードの方向を合わせたりして・・・

 

Dsc04577

 

これで、抵抗は終了です・・・いや、半固定抵抗だけ残ってます・・・

 

次はダイオード

 

Dsc04579

 

それから、コンデンサ

 

Dsc04580

 

背の低い部品から・・・ということで、背の高い電解コンデンサーは後で・・・

 

トランジスタ・・・ICソケット・・・

 

Dsc04587

 

その他、なるべく背の低いものからハンダ付けしていきます。

う~ん、老眼になったか・・・半田付けが非常にやりにくい・・・(苦笑)

 

とりあえず、休み休み、制御基板の方は問題なく出来上がりました。

1N4007 をせっかく秋葉原で買って来たのですが、結局使いませんでした。

キットに入っていた、UF4007で良さそうだったので・・・

 

Dsc04597

 

ソケットにICを挿していきます。

 

Dsc04601

 

Nixie管表示用のICです。

型番が K155Nд1

この「д」はキリル文字のDだそうです。 顔文字でしか見たこと無かった・・・(笑)

 

全てのICを装着、ボタン電池もセットしました。

 

Dsc04607

 

さて、このキットでは、一箇所だけ調整が必要です。

電源を入れて、C3のコンデンサの両端の電圧が160Vになるように、半固定抵抗を調整します。

ACアダプタを接続して・・・(よし、煙はでてないな)

テスターでC3の両端の電圧を測ります。

最初に計ったら162V、次に計ったら167V・・・いかん逆だ・・・

半固定抵抗を逆に回すと155V・・・

微妙な調整を繰り返して、160Vにしました。

 

これで、制御基板の方は完成です。

お疲れ様・・・俺

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その4

2013-10-16 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その3

 

Nixie Clock のキットを組み立てるに当たって・・・

足りないものを秋葉原でそろえてきました。

 

Dsc04568

 

12V1AのACアダプターです。

必須なのはこれだけ・・・

 

でも・・・部品で不安だったのが、ダイオードの1N4007だったので、探したら・・・

秋月で10本100円

欲しいのは1本だけなんですけどねぇ。

で、勿体無いオバケが出て買わずに千石電商へ・・・

そこで探したら、やっぱり10本組

10本で50円・・・安い!!

もう、買っちゃいました。

 

あとは、ICソケットを少々・・・まあ、あんまり意味無いか・・・

 

それから・・・ニッパーが古くなっていたので、近くのホームセンターで買いました。

最初に100円SHOPで買おうかと思ったのですが・・・

なんだか、切るところの噛み合わせがイマイチのような気がして・・・

結果的には、ちゃんとしたヤツを買って良かったです。

 

これで、組み立てに必要なものは全て揃いました。

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の昼食

2013-10-15 | ブログ

休日の昼食は・・・一人の時が多いので勝手に作ります。

定番は・・・これ


Dsc04422


100円ショップで、ラーメン、野菜の詰め合わせ、ベーコン、味付け玉子を調達します。

(税込み420円)

それで、ラーメンと野菜炒めを作ります。


これを・・・誰に気兼ねすることなく、のんびり漫画を読みつつ食べる・・・これが贅沢(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その3

2013-10-15 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その2

 

それでは・・・

届いた部品の確認をしてみます。

 

マニュアルは付いていないので、HPからダウンロードします。

PDFファイルだったので、iPadに入れました。

 

部品の確認は、マニュアルの部品一覧(Table 1. Logic board's part's list.)を見て確認します。

 

まずはコンデンサーです。

 

Dsc04523

 

で・・・早くもつまずきます。

C1 の 10U って何!?

C4 の 10N って何!?

判らないので、部品の数から逆算します。

3個あるのは 103 なので、10N は、きっと0.01μFのことなんだろう・・・

2個あるのは 220 なので、22P は、きっと22PFのことなんだろう・・・

と推測して、コンデンサーを確認しました。

U は μF、P は PF ということは判りました。

でも、N は 1000PF のことらしいのですが、合ってますかねぇ !?

一つだけ、マニュアルには1U250Vと書かれているのですが、部品は 2.2μF250Vの電解コンデンサが入っていました。(これは、これで良いのかなぁ。)

 

次は、ダイオードです。

 

Dsc04534

 

これは、4本しかないので、意外と簡単・・・のハズですが、これも良く判りません。

D1 は 1N4007 なのですが・・・D2 と同じUF4007が2本入っています。(つまり1N4007が無い)

これで良いのか・・・それとも間違って入っているのか・・・

ネットで調べると、UF4007は「一般整流用の1N4007のウルトラ・ファースト・リカバリー・
タイプです。」と書かれているので、そのままで使えるような感じです。

 

次は、トランジスタ・・・

 

Dsc04530

 

4種類しかないので確認は簡単でした。

 

抵抗は・・・

 

Dsc04539

 

色の帯で抵抗値が示されているのですが・・・

老眼で見えない・・・(苦笑)

テスターで計測した方が早いので、パッパとやりました。

そして、計った抵抗値をメモしておきます。

 

あとは・・・IC

 

Dsc04544

 

ボタン電池、水晶(2種類)、スイッチ、コイル(インダクタ!?)、ヒューズ、などなど・・・

 

Dsc04547

 

そして、Nixie管が6本に・・・

 

Dsc04493

 

ネオン管が2個

 

Dsc04553

 

全部揃っていました。

ふぅ~

部品のチェックで結構労力を使いますねぇ。

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その2

2013-10-14 | うんちく・小ネタ

前の記事はこちら Nixie clock project その1

 

9月29日にPayPalで支払ったら・・・

すぐに料金は受け取ったよ、と連絡がありました。

そのメールには、

Your items will be shipped within five business days.

と書かれていました。

 

他のブログなどには、3週間ほど掛かる・・・と書かれていたのですが・・・

 

10月7日には我が家に着いちゃいました。

早~い!!

 

届いた箱は・・・意外と小さいです。

発送は・・・Lithuania って リトアニア!? 

 

Dsc04498

 

はやる気持ちを押さえて、開けて見ると・・・

何か、緩衝材と共に、部品が・・・

 

Dsc04486

 

部品の袋を取り出すと・・・

ビニールのプチプチで厳重に包まれたものが・・・

 

Dsc04489

 

ゆっくり開けて見ると・・・

目的のものが出てきました。

 

Dsc04495_3

 

さて、ヒマを見つけて組み立てないと・・・

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学創意工夫展 2013

2013-10-13 | ブログ

昨日・・・杉並区立科学館で開催されている科学創意工夫展を見に行ってきました。

初日だからか・・・結構な人数の見学者が来てました。


Dsc04667


もう、我が家の子供達は・・・全然関係無いのですが・・・

何となく、自分の頭のリフレッシュに、毎年見に来てます。


感想としては・・・やっぱり、工作物が少なくなっているように思います。

私は、工作物を見るのが好きなのですが・・・ねぇ。

ものづくり大国、日本の将来が危いぞ・・・(笑)


私が(勿論個人的に)面白いなぁ、と感じた発表は

・ボールを遠くへ飛ばす方法(⇒初速と角度)

・蜂の巣のヒミツ(⇒ハニカム構造)

・消しゴム11種類を使いくらべてみました。

・身近に使われている折り紙(ミウラ折り)

・よく聞こえる糸電話

・酷暑を乗り切るための研究(⇒空気を圧縮して開放すると温度が下がる)

・扇風機の風は、なぜうしろからでてこないのか?

・ナックルボールの変化は予測できない?

・トンネルはなぜアーチ型なのか

・障害物があると風はどのようにうごくのか

実験に使った測定器が展示されていました。


Dsc04725


その過程で、扇風機の風が真っ直ぐに進まないことを発見したそうです。


この科学創意工夫展ですが・・・

基本的には、選抜された子供(つまり、展示物の作成者)と家族が来ているようで・・・

建物の出口で・・・

親子が「今日は何が食べたい」「お寿司」

なんて感じで、子供がうれしそうに帰っていくのが良いですねぇ。

ご褒美なんでしょうね


まあ、とにかく・・・

いろいろなアイディアに触れて、脳をリフレッシュしてきました。

それと・・・LIMLIMさんにお会いできたのがうれしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nixie clock project その1

2013-10-13 | ブログ

ある日・・・突然・・・思い立って

Nixie管を使った時計のキットを注文しました。

 

何回か見に行った Make で見たNixie管の暖かな光にあこがれて、「いつかは自分で作ってみたいなぁ」なんて思っていました。

しかし、Nixie管自体は、既に製造中止であり、自作キットですら結構高価です。

 

もう一生作ることは無いだろうなぁ・・・と諦めていたのですが・・・

 

ネットをさまよっていると・・・海外のネットショップで購入した人の製作記があり、ちょっとやる気になってきました。

そのページを参考に、商品を注文してみました。

 

http://tubehobby.com/

Rescue325

 

注文は・・・HPからカートに入れる・・・とかではなく

単に、メールを出すだけです。

普通に英語で「私はニキシー管のクロックキットが欲しい。日本に送ってもらうのに幾ら掛かりますか?」とメールで出したら・・・

その日のうちに返事が来ました。

ネキシー管の時計キット 127.99 USD

送料 22.50 USD

保険 2.45 USD

合計 152.94 USD

ということです。

支払いは PayPal でできます。

 

PayPal は、これまで何度も世界大会の参加費の支払いで使用していたので得意です。

次の日に早速、152.94USD を支払いました。 

(15,590 JPY だそうです。 円高だった時期がうらやましい・・・)

PayPalを支払う時に、注意しないと、自分の住所情報が日本語のままで送られてしまうので、ちゃんと英文字での住所を指定しました。

さらに、メールで、「支払ったよ!」と送りました。

そうしたら、その日のうちに「受け取ったよ。5営業日以内に発送するよ」と返事がありました。

レスポンス早っ!!

 

さて、あとは届くのを楽しみに待つだけです。

3週間くらい掛かるようです。

 

続きの記事はこちら Nixie clock project その2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋用!! ズゴックとうふ ・・・食べました

2013-10-12 | ブログ

昨日の夕食の鍋


Dsc04643


まあ、豆腐は豆腐です。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイドカー!?

2013-10-12 | ブログ

先日、街で見かけた三輪車!?


P1000252


昔は、よく走っていましたけど・・・

最近はこういうの見かけなくなりましたねぇ。


これは、カスタムカーなんでしょうか!?

サイドカーの部分のタイヤがとっても太いです。

そして、全体的にゴッツイ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋用!! ズゴックとうふ

2013-10-11 | ブログ

M&Y母が買ってきた「鍋用のとうふ」


Dsc04501


鍋用って!?

ズゴックって!?


裏返すと・・・


Dsc04508

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非接触温度センサD6T-44L-06

2013-10-10 | うんちく・小ネタ

スイッチサイエンスのHPで見つけた温度センサーです。


OMRON MEMS 非接触温度センサD6T-44L-06

Rescue327


イメージ的には、分解能4×4のサーモグラフィーという感じでしょうか!?

小型で省電力、I2C接続で簡単にArduinoと通信できそうです。

しかも・・・スイッチサイエンスでは、専用のハーネスまで販売してます。


これは・・・レスキューBに使える、新しいセンサーか・・・と思ったのですが・・・

温度の検出範囲の上限が50℃です。


これでは、ジャパンオープンの熱々のヒーターを感知できるのか・・・ちょっと心配ですねぇ。(笑)


それ以外は、素晴しいのですが・・・

値段も 6,825円 なら、めちゃ高い訳でもない・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かないこと・・・ その3

2013-10-09 | RoboCup2014

これも・・・私の個人的な意見です。(意見というか愚痴!?)


関東のレスキューチームの一員だった身として・・・(過去形)

ジャパンオープンに参加すること(参加の権利を得ること)は大変貴重なものでした。

特に、東東京ノード、神奈川・西東京ノードは、レスキューチームが多いだけでなく、高専チームやトゥルースアカデミーのレスキュー軍団が、大きな壁になっています。

だからこそ、ブロック大会を突破してジャパンオープンに参加できることが、とても価値のある事でした。


私は教育者ではないので・・・ジャパンオープンは競技会だと考えています。

全国から集まった、強豪チームの中から、世界に送り出すチームを決める、日本の頂点の大会

のハズなのですが・・・

現在のジャパンオープンの価値は、M&Yが参入した2007年の頃に比べると、著しく下がっているように感じます。

また、参加ブロック数が増えたことで、大会の規模が無駄に大きくなってしまっています。


大きなブロックの傘下だと、自分達のノードのチームがジャパンオープンに参加できない。 どうにかして、確実に参加できるようにできないものかなぁ。 そうだ、ブロックとして独立しよう。 そうすれば、どんなに弱くても、絶対に1チームはジャパンオープンに参加できるぞ。

こんな考えのブロックが無いことを望みます。


現在は、全てのブロックでダンスをやっていないから良いが・・・

もし、全てのブロックがダンスチームを推薦したとしたら・・・ジャパンオープンでは全部のブロック分のダンスチームを受け入れることが不可能であるらしいです。

つまり、ブロック大会で優勝しても、ジャパンオープンに参加することができない・・・可能性があります。

小ブロックの乱立の原因は、ジュニアジャパンが「高校野球と同じように、1県1ブロック」とかいう無計画なことを推奨した結果でもあります。 

まあ、自分達がやってきた結果だからしょうが無いよねぇ。


と・・・意見というか愚痴をだらだらと書いてしまいましたが・・・

現在の小ブロックの乱立は、「ジャパンオープンへの参加」の価値を下げてしまっているように感じます。

まあ、これ以上書くと、また怒られるので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする