Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

単なる愚痴

2013-10-09 | RoboCup2014

毎回・・・この時期になると・・・精神衛生上良くないことが・・・


関東ブロックの会員登録やノード大会のエントリーが開始されてます。

で・・・

登録ミスがめっちゃ多い!!

ミスが発生するたびに、いちいちメールで確認しなければなりません。

一番困るのが、登録されたメアドがエラーになる場合です。

メアドが間違っているから、こちらから問い合わせをすることもできません。


会員登録をすると、登録されたメアド宛てに(すぐに)確認メールが送付されます。

登録されたメアドが正しく無い場合には、当然確認メールは送付されません。

(システムは送付するが、エラーになるので、当然のことながら登録者には送られない)

普通なら、「あれっ、確認のメールが来ない、登録が間違ったのかな!?」

と、気が付くハズなんですけどねぇ。


間違いに気付いた場合も・・・ご丁寧に、正しい情報を再度登録してくれるので・・・

重複登録になっちゃう。

そうすると・・・私が、「重複登録されてますが、どちらを削除して良いですか?」という、問い合わせをしなければなりません。


とにかく、会社から帰って、登録状況を確認して・・・

エラーがあると、ガックシです。

トラブルがあると、問い合わせをしたとか、回答が返ってきたとか・・・

全て管理をしなければなりません。


人間だから、間違うのは仕方が無いのです。

でも、間違ったあとの行動で、その人の誠意がわかります。

特に、ロボカップジュニアはボランティアで運営されていることを忘れないで欲しいです。


適当な登録した人達は・・・

私の休息の時間をどれだけ奪っているかなんて、考えないのだろうなぁ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔の赤い液!?

2013-10-08 | ブログ

我が家で使っている・・・・「魔の赤い液」です。


Dsc04427


まあ、いろいろと便利です・・・けど (笑)

自転車の清掃などにも使ってます・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かないこと・・・ その2

2013-10-07 | RoboCup2014

以下は、ロボカップ税についての私の個人的な意見です。


まず、JSTからの補助金が打ち切りになると、自分達で必要な費用を集めなければなりません。

だから、ロボカップジュニアに参加する全員から会費として徴収する。

その行為自体は、ごく当たり前の話だと思います。


組織が社団法人になるし、組織の維持のために掛かる費用は、会員全員で負担することにしても、全員納得でしょう。

事務員の人件費、事務所の家賃、PCのリース費や電話回線などの通信費、ジュニアジャパンが持っている競技フィールドを保管してもらう倉庫の費用など、組織を維持するだけでいろいろな費用が掛かりますよね。


ただ、ちょっと納得がいかないのが・・・全員から徴収した費用の一部がジャパンオープンの運営費やブロック大会の運営費になることです。

ジャパンオープンに参加するチームは良いのですが・・・ノード大会で負けてしまったチーム、ブロック大会で負けてしまったチーム、これらのチームメンバーを含む全員が出したお金でジャパンオープンを運営することが公平、公正なのでしょうか。

何で、ジャパンオープンに参加しない人がジャパンオープンの運営費を負担する必要があるの?

ノード大会の運営費はノード大会に参加するチームが負担してます。

同様にブロック大会の運営費は、ブロック大会に参加するチームが負担してます。

これ、当たり前ですよね。

だから、ジャパンオープンを運営する費用は、ジャパンオープンに参加するチーム「だけ」から徴収するのが当たり前だと思います。 


その結果、ジャパンオープンの参加費がメチャ高くなるかもしれません。

1人10,000円とか、20,000円とかになるかもしれません。

でも、世界大会だって、それくらいの費用を払っています。

ジャパンオープンに10,000円を払っても参加したくなるような価値があれば良いのです。

じゃあ、その価値があるか・・・は、次の記事で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIORDANO

2013-10-07 | ブログ

私の大好きなブランド GIORDANO

普段着のGパンは25年くらい GIORDANO のヤツです。

(1本を25年間使っている訳ではありません・・・笑)

昔は毎年香港に行って補充していたのですが・・・

ここのところ・・・香港に行くことができないので・・・

在庫がなくなるのではないかと心配していました。

しかし、2010年のシンガポール大会の時に、シンガポールの街中で GIORDANO を発見して、勿論補充しました。


ところで・・・先日、ネットを俳諧していたら・・・

GIORDANO がネット販売しているのを見つけました。

なんだ、これなら心配せずに補充できますねぇ。

さらに・・・Aamazon.co.jp でも購入できるらしい・・・


Rescue326


良い時代になったものです。

でも、また香港行きたい・・・



追記

注文した翌々日には到着しました。

早速履いてみると・・・ぴったりフィットです。

うん、さすが GIORDANO !!


Dsc04472

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロボカップ ジュニア ジャパンオープン 2014

2013-10-06 | RoboCup2014

おお

もう既にジャパンオープン2014のHPが出来てるのか・・・

という訳では無いようです。


2012年のジュニアジャパンオープンは尼崎で開催されました。

そのときの公式HP・・・・

今、残っているリンクから飛ぶと、タイトルのようなページが表示されます。

しかし、中身は個人ブログのようです。


個人でブログをやるのはかまわないのですが・・・

何故に、ロボカップの公式HPだったURLが個人ブログに変わってしまうのか・・・

謎ですねぇ。


ちなみに、ジュニアジャパンのHPからもリンクしてます。(笑)


Rescue330


ロボカップジュニアジャパン2012尼崎 公式ページ

をクリックすると・・・


Rescue331

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も書かないこと・・・

2013-10-06 | RoboCup2014

ロボカップジュニアの活動の中で・・・とっても不思議なのが・・・

情報が流れてこないことです。

悪い表現で書くと・・・秘密主義!!


先日開催した関東ブロック総会で話題になったことだから、公開しても良いでしょう・・・


既に何年も前から話題になっている、2点

・ジュニアジャパンの社団法人化

・JSTからの補助金の打ち切り


法人化は、ジュニアジャパンがロボカップ日本委員会から独立するってことです。

まあ、個人的にはどうでも良いことです。

法人化しようが、ボランティア団体あろうが、NPOだろうが・・・

ロボカップジュニアの参加者から見ると、きちんと大会が運営できれば良いのです。

そうです、「大会の運営」

これが、2つ目の話題とからんで面倒なことになりそうです。


上には「補助金の打ち切り」と書きましたが、「打ち切り」という表現は正しくないかもしれません。 正しくは、最初からの約束だった補助金を支払う期間が終了します。 ということです。

補助金が無くなれば、必要なお金をどこからか調達する必要があります。

でないと、組織の維持ができませんし、大会も開催できません。

で・・・ジュニアジャパンは、ロボカップジュニアに参加するチームから会費を取ることにするらしいです。

M&Y語録:ロボカップ税)


しかし、まだ誰から幾らを徴収するのかが明確になっておりません。

関東ブロックでは、その決定を待っていられないので・・・

既にノード大会やブロック大会の案内を出しています。

そこには、ジュニアジャパンが徴収する(らしい)、会費については記載しておりません。

だから、ある日突然・・・ロボカップジュニアに参加する人は全員、xxxx円をジュニアジャパンに支払いなさい、という「御触れ」が出されるかもしれません。


まあ、これがどうなるのか・・・

どのように決着が付くのか・・・

大変楽しみであります。 (他人事モード)


それにしても、この会費について・・・ジュニアジャパンのHPを始めとして・・・どこにも、全然情報として出てこないのが・・・不思議です。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハズレ

2013-10-05 | ブログ

高専ロボコン2013の関東甲信越地区大会の観戦希望の申し込みをしたら・・・

半分しか当たりませんでした。


Dsc04425


全国大会はともかく、地区大会でハズレがあることを、初めて知りました。

これまで(全国大会を含めて)ハズレたことがなかったのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト2199 全部見た・・・

2013-10-04 | ブログ

Yamatologo


初代の宇宙戦艦ヤマトをリアルタイムで見ていた世代として・・・


まあ、面白かったです。


大きなストーリーは変わらないけど、細かい部分がちょっとづつリニューアルされてます。

いろいろと謎は残りますが・・・

まあ、面白かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の競技 (レスキュー編)

2013-10-03 | RoboCup2014

2014年度に開催される競技で・・・レスキューの競技は・・・


まず、レスキューA(プライマリとセカンダリ)

これは、変わりませんねぇ。

2013年には、交差点が追加されましたし、傾斜路を下ることもあるなど、大きなルールの変更がありました。 2014年ルールはどんな変更があるか楽しみです。


それから、レスキューB(年齢区分無し)

これも、やるでしょう・・・

レスキューBは、2011年に正式競技になった、歴史の浅い競技なので、まだあんまり大きなルール変更はありません。


で・・・

2013年から正式競技になったのが CoSapce Rescue(プライマリとセカンダリ) です。

2013年には、まがりなりにもジャパンオープンでの競技が実施されました。

おそらく、次回もジャパンオープンでも(バーチャル競技限定で)競技が実施されると想像しています。

関東ブロック大会でも、(勿論バーチャル競技だけですけど)競技を実施する予定です。


サッカー編で、「サッカーBの審判(運営者)が大変だ」と書きましたが・・・

それに比べて、(バーチャル競技だけであれば)CoSpace Rescue の審判(運営者)は楽です。

2つのチームのプログラムを受け取ってセットすれば、あとは競技をスタートするだけです。

(基本的には)競技終了まで、腕を組んで見ているだけです。

そんなところも、よく考えられているなぁ、と感心します。


レスキューA 、レスキューB と続くと・・・次はレスキューC となるハズですよねぇ。

M&Y家族は、勝手にCoSapce Rescue をレスキューC と呼んでますが 笑)

実は、本当にレスキューC 構想があるそうです。

ジュニアの競技ではなく、ジュニアとシニアのブリッジの構想だそうです。

詳細は知りませんが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の競技 (ダンス編)

2013-10-02 | RoboCup2014

ダンスは・・・

普通に ダンス(プライマリとセカンダリ)のままです。

シアターとダンスがあるのも、これまで通りです。


何が、困っているかというと・・・

2013年から正式競技になった CoSpace Dance が、どのような扱いになるのか、全く判らないからです。

2013年には、(世界大会的には)正式競技であるにも関わらず、ジャパンオープンでの競技を実施せず、公募で世界大会のチームを選抜しました。

つまり・・・他の競技に参加して、負けたチームも参加することができました。

これまで、デモ競技だけに許された方式だったのですが・・・


で・・・次回(2014年度)はどうなるのでしょうか!?

2013年と同様なのでしょうか!?


私の予想だと・・・やっぱりジャパンオープンでは競技は開催されないでしょう。

(開催できないでしょう 笑)


おそらく以下の2通りのうちどちらかと想像しています。

(想像1) ジャパンオープンの前頃に公募がされ、ジャパンオープンに参加しないチームが応募できる。 ノード大会やブロック大会に他の競技で参加したチームでも(ジャパンオープンに参加しなければ)応募できる。

(想像2) ジャパンオープンが終了した後に公募がされ、世界大会に推薦されたチーム以外が応募できる。 ノード大会やブロック大会、ジャパンオープンに他の競技で参加したチームでも応募できる。


私自身は、CoSpace Dance をよく知らないので何とも言えませが・・・

(得体の知れない競技なので)参加しにくいですよねぇ

これまでに参加したチームが「こんな競技だったよ・・・」と、もっと宣伝してくれないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の競技 (サッカー編)

2013-10-01 | RoboCup2014

既に関東ブロックHPに掲載済みですが・・・

2014年度の関東ブロック大会の競技種目が(ある程度)決まりました。

「ある程度」と書いたのは、(次のジャパンオープンで実施する競技など)決まっていないことが結構あるからです。

でも、ジャパンオープンの競技が決定してからノード大会の案内を出したのでは、いつノード大会ができるのか判らないので、関東ブロックはフライングで大会要項を公開することになりました。


サッカーは、世界大会でやるのは ライトウェイト(プライマリとセカンダリ)、オープン(年齢区分無し)の3つです。 1種類になったので、「A」とか「B」とかの名称は消えましたが、これまで「B」と言っていたものです。

つまり、白線が引かれていて、ロボットが出るとペナルティになるヤツ・・・らしい。

コートは1種類になったので、大会側はやりやすくなった・・・かと思うと、ボールだけでなく、ロボットが出たかどうかも見なければならないので、審判はとっても大変らしいです。

もっと、人間(運営者)にやさしいルールにならないものでしょうかねぇ。

ジャパンオープン2013東京の前に、サッカーの審判講習会を見学したのですが・・・とても動きが速く、ルールも複雑で、審判は大変です。

・・・私には、サッカーの審判はできない・・・と真剣に思いましたよ。


ところで、いわゆる「B」だけになったハズなのですが・・・

これでは、初心者はサッカーに参加できない・・・とかいう理由で、日本国内だけ、これまでの「Aライトウェイト」を残そう、という動きがあるそうです。

現在、ジャパンンオープンでも実施するか検討中であるとのこと。(でも、ジャパンオープンで実施したとしても、当然ながら世界大会への推薦は無い)

関東ブロックでも初心者リーグとしての位置付けで開催するのですが・・・

AもBもやったら、運営が大変ですね・・・きっと

(他人モード・・・汗)


初心者リーグということで ・・・ 以前にサッカーでジャパンオープンに参加した人は「A」には参加できない・・・という、ローカルル-ルができました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする