都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

大学の近くにオフィス・パーク建設を、キャンパスも分散より集約、都心回帰

2019-07-07 02:04:33 | 都市計画

 この前、京都の研究者とMITはインターネット、メディア、ゲノムで伸びており、現在はゲノム長者が多く、不動産が値上がりしているという話をした。その原因は、MITとすぐ横のオフィス・パーク MIT University Park があり、研究と開発、起業化の連携があると指摘した。

MIT University Park

https://en.wikipedia.org/wiki/University_Park_at_MIT

https://www.forestcityscience.net/

 確かに「京大の近くにオフィスがない」。四条烏丸と京都駅前がオフィスの集積だ。京都リサーチパークも丹波橋で遠い。

京大iPS研究所

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6iPS%E7%B4%B0%E8%83%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

 できるなら、最近不振のショッピングセンターなどリサーチ・パークにするのはどうだろうか。京大の周りや烏丸線で考えると便利だ。本来は大学とオフィスは隣接しているのが望ましい。しかも都心にあると交流や意見交換が盛んになる。

 大学も都心に回帰し、大学の横のオフィス開発で収益をあげるくらいの研究をしてもらいたいものだ。論文も良いが、製品化も大切だ。また、学生が都心で騒ぐのも価値がある。

 高田馬場や早稲田、新大久保で飲んで話したから今の自分がある。街に感謝する

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする