都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

柳谷観音を歩く、長岡天神、高槻も

2020-06-15 02:55:53 | 京都

 晴れた土曜日の早朝。阪急定期の活用のため、土曜の朝、花手水の柳谷観音( https://yanagidani.jp/event/hanacyouzu/ )へ行くことにする。本日は芍薬で珍しい。また、ハート形の恋手水もある。(この数年前に住職が代わり、新しい試みとしてお花をSNSに出したそうだ)人気が出ている、歩くのにモンベルの登山靴を選ぶ。

 荊妻は遠足で良く行ったとのこと。調べると長岡天神から7:25のバスがある。これに乗って奥海印寺まで10分ほど190円。ここから歩いて2.6km、8時半前に柳谷観音楊谷寺( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%8A%E8%B0%B7%E5%AF%BA )に着くが開門は9時。途中、山裾は竹林で腐ったような臭いがする。道端には案内地蔵が要所にあり、かわいい。途中、弥勒谷十三仏( http://www.nagaokakyo-kankou.jp/html/sightseeng/s_index05.html )は水垢離の滝もあり霊気を感じた。ローディが多い、傾斜がきついためか、シルバーの買いたてBianchiは34-28位で登っていたが、歩く我々と速度が変わらなかった。若いのはさすがに速い。下りもフリーの高い音が心地よさそうだった。(レジナが懐かしい)

 道の向いにあるNPOが作った見晴台を歩いた、枯山水の前庭は面白い。何故か、講の寄進が多く、しかも兵庫や大阪が目立つ。観音講だろうか、または独鈷水の関係か。寄進の灯篭も見事なものが多く、月と太陽のくり抜きがある日月文だ。なお、お茶屋の前の変形雪見灯籠は三角二つで桂離宮の水蛍灯篭( http://www.nagominoniwa.net/katsura/katsura20.html )を思い出した。なお、山門の左右に水垢離の滝のようなのがあった。堂内の扁額も多いのに驚いた。専門には方位磁石まで奉納されていた。

閑話休題、9時になり開門。花手水は見事。コロナの関係で今回は無料だった。本堂は立派だが近世の建物のようだ。裏に回り、奥の院へ、ここで靴を脱いであじさい廊下に回る。立派な廊下で扁額が頭の上、両側は紫陽花、降りると心琴窟(水琴窟 竹の筒を使うとよく聴こえる)や恋手水もあり飽きない。浄土苑は山の斜面を利用した庭園で、亀島らしきものがあり、鶴島は奥の斜面のようだ。石塔や石組があり、曼荼羅を表しているのかもしれない。お約束で松がある。

 弘法大師の独鈷水はひっそり。ペット・ボトルに頂いた。荊妻は近くの、「四国八十八か所御砂」に裸足で乗ってお参り。弘法大師に南無大師遍照金剛を唱える。

 ここから柳谷道を下る。1時間ほどで花咲く蓮池を楽しみ、ずらっと並んだ甲羅干しの亀と花菖蒲を愛でながら長岡天満宮を抜け、長岡天神に着くと11時。

買出しに高槻のアーケード街に行く。楽しいが疲れている。どっさり買って、長岡天神で鰻を楽しむ。ビールがたまらん、鰻とご飯、うまいどぼ漬と肝吸いで元気になるかと思いきや、眠い。

 2万1千5百歩で120m登ったようだ。シャワーが心地よいが日焼けをした。6月17日の御縁日に紫陽花を愛でに行きたいものだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺や 紡(大阪 南茨城):メンマ丼の夢がかなったが、再訪は考える

2020-06-14 02:54:50 | 食べ歩き

 コロナ禍でもあり空いていると思い、10時に行くと3番目。マスク着用で、間隔をあけるようになっていた。

 開店時には20人ほど、女将が開店時に「待ちますよ」とのアナウンス。

 中では椅子をあけて5人ほどに、待ち席が1人。淡成らーめん(600円)に念願のメンマ丼(400円)にする。

 らーめんは、スープにえぐみがあり、脂を感じた。東京の煮干しラーメンの不出来なお店を思い出した。前の、さっぱりさわやかではない。しかも、チャーシューが1㎜と薄い。メンマ、葱は普通。麺はしなやかだがちょっと固めでうま味が前ほどではない。

 メンマ丼はメンマが固い、前はもっとしなやかだった様に思う。その下のチャーシューの細切れはうまい。らーめんの海苔も足したが、特筆するようなお味ではない。

 憧れて、メンマ丼はやっと食べられた。値段はお手ごろだが、準急しかとまらない南茨木、駅からの距離15分、混雑を考えるとこのお味では再訪は考える。

 なお、7番目のご近所らしいお客はマスクもなしであるが、女将の注意はなかったのは訝る。この方が次に店内の待ち席(ちょうど真後ろ)に座って待つかと思うと急いで食べた。

 前は大阪屈指のお店と思ったが、今は高槻や大阪の都心などで混んでいるが便利なお店もある。

食後、南茨木まで歩く間にえぐみが感じられたのは残念だ。また急いで食べたのもいまひとつだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千里山、関大前、天六・天五、高槻を歩く

2020-06-13 02:58:23 | 都市評価

 定期の切れる前に、最後に阪急千里線を歩く。千里山( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E9%87%8C%E5%B1%B1 )は、郊外都市(複合用途)のレッチワース( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9 )モデルとしたが、船場あたりの旦那が移住する郊外ベッド・タウン。

 坂道がきつく、あまり面白くない。下って関大前は、やたらにラーメン屋が多い。どうも街の面白さがない。

 天六まで千里線に乗る。商店街は混雑。店舗の張り出しが多く歩きにくい。大阪らしい。天五のアーケードで中崎町まで。そこからHep5まで歩くがこれも面白くない。

 阪急で高槻まで乗って街をぶらぶら。これは面白い

 想い出の街はすべて訪問

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田珈琲 本店(京都 烏丸):コロナの時期の持ち帰りは安い

2020-06-12 02:54:00 | 食べ歩き

 オム・カレーとナポリタン(両方550円税込み)に飲み物(珈琲や紅茶、アイスも可)がつく。お昼に荊妻が購入してきた。熱々で良い。

 カレーは一般的なお味だが、オムレツが効果的、福神漬けもたっぷり。アイスド・ティーと荊妻が楽しむ。

 当方は、何時ものナポリタン(チーズ多め)、これは店内と同じく大盛だったが、具がちょっと少ない感じもした。しかし、本当に懐かしのお味だ。ケチャップとマーガリンだろうか。

 お互いに分け合って充実のお昼

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三から塚本までを往復、淀川の跡を探る

2020-06-11 02:57:22 | 都市評価

 阪急定期の使い倒しの一環で、塚本までつけ麺を食べにいく。十三駅の周りの飲み屋街は10時過ぎでも一杯の客が多い。店の入替りもあり、コロナ禍から営業の見合わせも多いようだ。

 淀川通を西に、北野高校前を通り塚本駅方面に北に渡る。北野高校は竹山聖(北野高校出身 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%B1%B1%E8%81%96 )の設計で、北面には六稜会館がありお椀を反対にしたような形にコンクリート打ちっ放しだ。見た感じは、好きではない高松伸と安藤忠雄が混ざったような形態と仕上げだ。

 塚本駅前にはあまり賑わいがない。この近くにあるシェル状の屋根が特徴の蓮華寺を見る。への字の折板が中央から左右に降りてきている屋根で独自だ。

 帰りは北を歩き、アーケードの アーケードのもといまロードを十三まで歩く。店舗からの出っ張りが大きく、自転車もあり歩きにくいが盛況だ。

 昔の淀川の跡などあるかと思ったらまったく感じられなかった。塚本駅北の自動車教習所あたりから弓型に、十三公園あたりが河の跡のようだ。( http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=34.718871&lng=135.473867&zoom=15&dataset=keihansin&age=0&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2 )

 また、塚本から西にも旧河道の跡がありアーケードの先で確認した。

 街歩きは楽しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家 田毎 三条本店(京都):コロナの時期の弁当ときのこおろしそばのセットはお得

2020-06-10 02:52:51 | 食べ歩き

 弁当は500円で、出汁巻き、俵のご飯にゆかり、煮物(蓮根、蒟蒻、牛蒡)、揚げ物(海老2尾、茄子など)、蕎麦寿司、なますなど。充実してあっさりで荊妻がほめる内容。これで500円(以下税別)は安い。

 当方はセットでお得なキノコおろし蕎麦(700円が100円割引)、暑いお昼に爽やかで良い。量は少なめで、家の豆ごはんも添えて満足。

 こちらでは、ちょっとした会食の帰り道に小腹が空いたときによく ざるそばを手繰るが、持ち帰りもしっかりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清荒神から、神崎川、高槻の商店街を歩く

2020-06-09 02:55:59 | 都市評価

 荊妻と8時過ぎから、十三経由で清荒神清澄寺( http://www.kiyoshikojin.or.jp/ )を参拝する。真言密教のうち三宝宗の大本山だ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%8D%92%E7%A5%9E%E6%B8%85%E6%BE%84%E5%AF%BA )。そのため、ご本尊に本尊大日如来がおわす。

 緑がきれいだ、奥の滝も清涼で、心安らぐ。順路を歩くと、岩壁をくりぬいた行者洞には修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ:役小角 えんのおづぬ)が祭られている。

 ここから、山沿いに参拝路もあるが、神崎川駅の近くのうどん屋に行くことにした。その後、今度は高槻を歩く。阪急高槻市駅前のダイコク薬局はなんでも安い。荊妻が色々買う、こちらは懐かしいアンコサンドとトランプ(三立製菓:中身は乾パンと同じ味で、小ぶり、表面の醤油甘辛味と青海苔が独自)が安く売っており懐かしさで買う。小学校以来だ。

 

 JRの駅の向こうのにある開発を見て、ついでに、カルディでスマッカーズのピーナツ・バター(無塩・無糖)を2瓶あるだけ購う。夫婦の好物で、これ以外は使う気にならない自然なお味だ。

 駅の先にある芥川商店街の北端には「寿司仕出し 八百鶴本店( https://yaotsuru.com/about/ )」があり、往時の盛況をしのぶ。なお、手前には寄席もやる亀屋旅館( http://kameya.sakura.tv/main/fun.html )があり、鶴亀揃う。

 高槻はパン屋が多く、歩きながら目移りする位。お昼が大量だったため、夜はちょっとパンでもということにした。荊妻は梅酒の小瓶セットを買って楽しむつもりのようだ。

 コロナが去って、街に活気が戻って欲しいと心底願う

 1万6千5百歩で、暑さもあり帰洛後、シャワーを浴びてくつろぐ、腹は減らないが水を大量に飲む。暑い中のマスクは苦行で脱水に注意が必要だと感じた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺 きらり(京都 中書島):多彩な具とうまい麺、迫力のねっとり汁で一味、酢橘酢、にんにくを入れながら楽しむ

2020-06-08 02:51:47 | 食べ歩き

 初夏の暑さの中、洛中から11時前に口開け。コロナ禍で再開のためか少ないが満席になる。自転車(Presta 26C)で走ってきたのもあり、魚介豚骨特つけの大盛 1,050円にする。店内はカウンターのみで清潔。どこかで見たような感じ。

 卓上には一味、胡椒、酢橘酢、上ににんにくの玉とにんにく絞り、割スープのポットが並ぶ。

 10分ほど待って、つけ汁(白葱小口たっぷり、角切りの玉葱とチャーシュー入り)、麺と味玉子半分、太いメンマ2本、海苔1枚と別皿でチャーシュー4枚半、太いメンマ2本、味玉子半分、ご飯一口が来る。

 つけ汁は濃厚魚介入りで、粘る。麺は東池袋大勝軒を思い出すがもっと素直で喉越しが良い。チャーシューは柔らかいが味わいは普通。メンマも柔らかく、縦に割ると面白いが味は淡泊。なんといっても汁が支配するお味。胡椒より一味があう。酢橘酢はもっとも相性がよく、堺筋本町の麺屋 きょうすけ(漬物がうまい)を思い出した。

 にんにくは変化が出る。しかし、行けども行けどもどろりの汁が支配している。麺を食べてお腹が一杯に。時間がかかったが、締めにごはんを入れ、味玉子の黄身を入れて味わう。ここで西中島の時屋に似ていると思った。

 スープ割はなぜか味の深みがない。にんにく追加や胡椒を入れたがこれは今一つだった。

 居心地もよく、お腹いっぱいで清潔、快適で納得のお値段だが若い方向きかな、アラカンにはつらい量だった。しかし、食後感はさっぱりしている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三宮を歩く、アーケードより裏側が面白い

2020-06-07 02:04:11 | 都市計画

 久々に三宮まで。コロナ禍のなか、緊急事態宣言の解除もあり定期のあるうちにやってきた。初夏の陽射しで歩くと暑い。開発はあまり進まず、タワー・マンションとホテルが目立つ。アパレルの路面店もいまひとつ。そごうは阪急に変わっていたのが印象的。

 線状の街であり、アーケードが多い。懐かしいお店も震災でなくなり、洋食屋巡りをするのが楽しみ。今回も楽しんだ。

 神戸の観光は、異人館が寂れたことと海側の目玉が無くなったこと、地元の名店が少なくなったことに尽きる。一時、ドラッグ・ストアとアジア系観光客だらけの心斎橋筋にも似ている。

 アーケードの裏側などには面白いお店が多い。上がって、東門通りなどは風俗もあり昔の雰囲気がある。

1万5千歩でちょっと疲れて帰洛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたなべ漬物店(京都 新町今出川):茄子と胡瓜の漬物がうまい

2020-06-06 02:59:05 | 食べ歩き

 茄子は180円、胡瓜は2本で180円。時々塩っぱいことがあり、薄切りがうまい。これに酢橘をかけるともっとうまい。

 今回は、胡瓜が秀逸、糠の味と歯ざわりが両立。ご飯がおいしい。

 デパートの地下などに比べ半額の値段でお得、初夏を感じる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YONEX EZONE 98 L:EZONE 98LGから2年で買い換え

2020-06-05 02:02:23 | 趣味

Lafinoで買い、無料ガットはYONEX 850を47lb.(中間期仕様)、850Xよりちょっと固めでニュアンスは乏しい。

張り替えた850X(クロス) 47lb.では、柔らかく、しかも飛び、ニュアンスがある。こちらの方が楽しい。

 重量は287.0g(前 286.5)、バランス326㎜(前 328)、スイングウエイト280 kg・cm2(前 283)のため、軽く頭が軽いのが分かる。前作と比べるとブリッジが下に移動しスーイート・エリアが下方に増えているが芯をくった印象は乏しくなった。打感は粘りが薄くなり2世代前のDRに似ている。

一言でいうと、楽で、スイート・スポットも広く、飛ぶ一般向けになっている。

 今回もBabolat WooferのようにRの付いたグロメットだが通し方の融通は利くようになった。ガットの動きを滑らかにして力を増したのは前回と同様。まずは試しにスライス・サーヴを打つと、回転が強いが、しっかり打たないと弾道が曲がってしまう。楽だがあたりが柔らかい感じ。但し、コースの精度はいま一つ。

 構造はグリップから太いシャフトがフェイスにつながるのがBabolat Aero Drive に似ている。今回、形状は丸ではなく角ばり、打った感じは二つ前のDRに似たさっぱりタイプで押す感じ。ブリッジは8本通しで好きな仕様。

一度受け止める打感は前と同じで、振動はさらにない。柔らか仕様。前より回転が更にかかり、球が高く跳ねる。フォア・ハンドは回転がかかり高めのフラット・ドライブになりストンと落ちる。ただし、フラットで打込むのは弱さがある。スライス・サーヴは芯でとらえないと横に跳ねない。

 受け止める打感はボールとの接触時間が長く、前後・左右の打ち分けと距離のコントロールに加え、今回のモデル・チェンジは一般向けで簡単に飛び、回転がかかるというもの。Babolat Pure Driveみたいな感じだ。より振動が少ない、体に優しい親切設計は進んだ。

 前代の方が、打込むのには良かった。今回のは楽だが面白みが少ない。いい加減に打ってもどうにかなる。ストロークはつぶすぐらいに打込むと威力が出る。つまりは、柔らかいフレームの弾性を使い切らないと強いボールにならない。

 ボレーは、芯に当てないとコントロールとスピンがかからない。サーヴィスも同じで、一見スイート・スポットが広い様でも、芯と周辺は違う。

 易しく、柔らかくなったが、真価を出すには、たわませる力と芯に当てる技量が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井食堂(京都 上賀茂):コロナ禍で持ち帰りのみ、鯖煮を夫婦で

2020-06-04 02:58:20 | 食べ歩き

 鯖煮は3切れ550円。鯖煮定食は、ご飯、味噌汁(大根とお揚げ)、漬物(どぼ漬)で720円なのでお得ではない。

 荊妻と一切れ半ずつを楽しみ、ご飯、味噌汁(大根と平野屋のお揚げ)、漬物(わたなべ漬物店の茄子と胡瓜)で楽しむ。

 なんともうまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PowerPointを更新、間違ってオフィスを削除、なんのかんので3時間かかる

2020-06-03 02:01:00 | 都市生活

 古いPowerPointで資料作成をすると、動作が不安定。10年以上は前の2003ヴァージョンで旧型のコマンド・バー。(こちらの方が使いやすいとの意見は今もある) 保存が不安定で、しかも縦ぞろえなどすると何故か選択した項目のコピーができる。いちいち手直しで気分が乗らない。

 話にならないと、ネットでヨドバシから2019をダウンロード(1万6千円程)の購入すると一発で更新。古いPower Pointを削除したらなぜかオフィス(2013 Word & Excell)もなくなる。2時間ほど、Microsoftのページを当たるが、うまくいかない。結局新規扱いのサイトでProduct Key ( https://setup.office.com/EnterPin?ctid=3e19423e-542c-4ecd-b469-ad36a616372b )を入れるこちらで解決した。(Microsoftに「Product Keyをお持ちで再インストールの方」と案内がないのは訝る)

 しかし、先に入れたPower Pointが邪魔なのかうまくいかず、これを一旦削除。そのうえで、Officeを落とし、さらにPower Pointを落としてお昼。午後にはPower Pointのタスク・バーも新たに入れた。(念のため、エクスポートで保管)

 午後からの資料作りはさくさく進む。安心して保存できる。やはり古いソフトは不安定なうえ、動きが悪いのと、限られた設定しかないのが時代遅れだった。

 これで、コロナ後のオフィスのあり方についてのプレゼンを作る気になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン魁力屋 四条烏丸店(京都):3密回避の持帰りは、お手軽だが塩っぱい

2020-06-02 02:55:44 | 食べ歩き

 テニス復活のお昼。12時過ぎで3密の時間。持ち帰り(500円税別)は150円(税別)安いためこれにする。手早く渡されるが現金のみ。

 スープは湯煎、麺は2ℓのお湯で1分半にして湯切り。麺は結構引っ付く。スープは、端を切り脂が入らないようにした。

 具はラップを剥きにくいが、青葱が多いのは良い。

 食べると、お店のお味。胡椒と一味が合う。久々に食べたが、塩っぱい。醤油というより塩のしょっぱさ。白ご飯御伴のお味だ。

 150円安いが、燃料、調理、洗い物を考えると店で食べるのが順当。しかし、コロナ禍の今日、そうも言っていられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニス・クラブが再開、調子が出るまで時間がかかかる、日焼けがくっきり、桂・修学院も再開

2020-06-01 02:07:03 | 趣味

 この2週間ほどテニス・クラブがコロナ禍のため閉業。その間は自転車で走り回る。久々にラケットを握ると楽しい。ゴールデン・ウイーク明けに再開、ありがたい。

 しかし、1日目はコートの砂が浮いているのか、滑ってしょうがない。また、振り遅れが多い。2日目は、腰と肩に筋肉痛を感じる。3日目にやっと、芯でとらえて、ドライブで押せる。しかし、太腿と脇腹に筋肉痛を感じる。

 休むと、戻るのに3日はかかるようだ。それでも、打ち合うのは楽しい。打音も高くなりうれしい。

 初夏の日差しで紫外線が多く、3日間で、腕、足、胸と背中が日焼け。腕時計の跡、ソックスの跡、シャツの前の開きがくっきり。シー・ブリーズをたっぷり塗る。また、コロナ禍で散髪に行けず髪が長くなり、シャワーと夜のお風呂両方でシャンプーをする。体中からの脂が出ている感じで、汗腺が開いたようだ。珍しく、足の皮がむけかけ、かゆい。

 テニスをやると、肩こりが解消する、やはり楽しい

 なお、23日日曜から、5,6,7,8月の桂・修学院の拝観の予約ページが再開。(5月初めの躑躅と雲井の杜若狙いの予約は取り消されたが)、これで、本、テニス、庭園という「私の3大楽しみ」が復活する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする