都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

晩夏の東山を見ながら

2020-09-15 02:32:47 | 京都

 今日も暑く36℃だったが、湿度は40%台と日陰で爽やかさを感じる。もうすぐ彼岸でもあり6時過ぎで逢魔時になる。

 東山はヴィリジアンを深くした色合いだ。葉が光を受け最後まで歓喜の声を上げている。

晩夏は暑さからの解放と秋が来る楽しみがある。昔は疫病、今は熱中症の「焼きつくす夏」から「実りの秋」だ。

 この夏をしのいだという感慨で東山をこの時期見る。錦秋の東山も良いが、ゆったりと栗、落ち鱧と松茸、そしてお酒で和みたい。ゆったりしていると寒くなり、短い秋が冬になる

 人生も、白秋を楽しまねば、あっという間に玄冬になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺家 あくた川(京都 今出川):味の超薄めでも塩っぱい、疲れた胃にこたえる重さ、空いている

2020-09-14 02:28:28 | 食べ歩き

 9月も目の前だが、暑さはちょっとしのぎやすくなってきた。お昼に並ぶと4人、後客は食べ終えてもなし。大学が実質休校のためか。

 並にキャベツで800円。薄めでも塩っぱい為、固め、超薄め、脂なしにする。これでも塩っぱかった。胡麻を大量に、ニンニクどしどし、胡椒と一味もてんこ盛り。

 スープが重い、麺はうまく法蓮草とキャベツで楽しめる。チャーシューも柔らかでうまいが薄くて面積の小さいのが1枚だけ。

 最後に、酢を入れるとこれが良い。一味と胡椒もあう

 夏に食べたくなるお味だが、疲れた胃に重かった。次はタレなしで頼んでみよう、卓上にタレはあり追加はできるからだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、コロナ禍でも株が上がるか、行動経済学でカモを考える

2020-09-13 02:08:23 | マクロ経済
 日銀やGPIFの買い支えがあるにしても、最近の株高は異常だ。アベノミクスの行き詰まりもあり、コロナ禍が無くても2万円は割れる状況だった。さらに、コロナ禍なら半値になると思っている。

 しかし、リーマン・ショックでも株価の底まで1年半かかった。すぐには落ちないのはなぜなのかは行動経済学で分かる。

①他人の利益がうらやましい
・株価の上昇はおかしいと思っていても、株を持っている他人が利益を出している
・人の利益をねたむ心があるため、遅れても追従したくなる

②短期の利益しか考えない(売り抜けられると過信する)
・株価が上がっているため、短期で売り抜けるつもり
・〇%まで上がると売るなどの予定を立てるが根拠に薄く、儲かると更にと思って深追いする

③損が出ると嫌で嫌で、損切りが遅れる
・買ってみると損が怖い
・損が出ると、売りたいが「損を実現化したくない」ため、売りにたじろぎ損が拡大する

 私見だが、ファンドや投資銀行が株価を吊り上げ、空売り準備をしているとしか思えない。コロナ禍で投信も売れていると聞く。しかし、株価は秋の気温と同じで下がりだすと急激だ。カモになるのはやめよう

 今は低金利だが、日本は相変わらずデフレだ。ということは、銀行預金でも損はしない。じっくり底を待つのが得策だ。ガルブレイスの「大暴落1929」から、リーマン・ショックの後知恵本を読んでも「熱狂」が大損につながる。株価下落を待っていても損失はほとんどない。

 ニュースが、リストラとか、ブランド売却とか、閉店とか言っている。じわじわ失業率(遅効性がある)も上がっている。この状況をよく考えよう。

毒蛇は急がない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシン飯店(京都 三条東大路):広東麺は、油がべっとり、小麦粉のトロミべったり、MSGがどさっり

2020-09-12 02:56:23 | 食べ歩き

 口開けに行くと、9人の行列。11時に入り広東麺(800円)にする。相席でスタイロフォームの衝立になる。

 周りは観光客らしく、餃子(2種類ある)と天津飯ばかり。メディアの影響はすごい。カップルや家族連れが多い。

 11:25ようやく広東麺が到着する。上に浮いた油が劣化しているのか香りがいまひとつ。スープの粘りが強く、唾液でも腰があるのは小麦粉らしい。MSGが強い。豚肉も引っ付いてだまになっている。味は濃いがうまみはMSG。後を引くお味ともいえる。

 

 酢を大量に入れるが、餡は緩くならない。どうにか食べ終えた。この後、ちょっと胃の調子がいまひとつになった。

 

 お土産に生餃子を3人前830円で購う、これはMSGの力もおかずになるうまさだ。下町中華も混雑するなら洛中の店が良いなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソナの淡路島への主要機能移転のメリットとデメリット、地域貢献への期待

2020-09-11 03:06:59 | 都市計画
 農場のある本社で有名な人材派遣のパソナ( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%83%8A )。人材派遣という業種は駅前のSクラスビルで、来訪と相談を行うオフィスが多い。本社1,800人のうち、1,200人を異動させるという。オフィスは一人3坪として3,600坪が必要となるだろう。これから建設するのだろか。なお、パソナは周辺に開発事業も展開している。

メリット
・東京1極集中の解消の事例となる
・本社は東京(600人)、淡路島(1,200人)と分散しリスク分散

デメリット
・相談など対面が多い業種であり、ICTで補完が完全にできるか
・淡路島は橋で結節、孤島となるリスクもある→千葉ではダメなのか(トカイナカ( https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%80%8C%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%80%8D%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97 )暮らしができるのでは

 など、色々思うが面白い試みと思う。

なお、会長の竹中平蔵氏(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E8%94%B5 )については、労働者派遣法の成立や様々な利権や利益相反の指摘( https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc976ed0f5ebbb99672f033985384f3174edd4c )がある。

 淡路島では、パソナとして観光などの関連業務にも正規雇用を増やし産業移転効果を高め地域経済への貢献も期待したい(まさか、非正規雇用ではあるまいな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 八海山(大阪 高槻):燕三条系は麵がごつく、煮干しで塩っぱく、肉が重い、真面目だが安らぎはどこに

2020-09-10 02:55:07 | 食べ歩き

JR高槻駅の北側にある。燕三条系の大阪版のようなお店。店の前の待合にもテントや扇風機があり配慮が行き届いている。店内も掃除が奇麗で、夫婦らしき二人の運営。

 煮干しそばは850円で太目(茹で時間5分)がどっさり。もっちりして食べ応えがある。チャーシューは固めの脂多めで荒々しい。白髪葱が多め、玉葱の角切りと唐辛子の輪切りも見える。

 スープに脂が浮かぶ。煮干し味主体で塩っぱい清湯、家畜系は鶏が主体だろうか。

 無化調だと思うが、まずいと思うところはない。しかし、寄り添うようなお味でもなく、荒ぶるラーメンだと感じた。隣の20代は大盛にご飯(最後にスープに入れていた)、煮卵だったが、そのようなターゲットが塩っぱいスープを堪能するのが似つかわしいのだろう。

 年齢層を選ぶラーメンで再訪は無いと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲洲庁舎「さきしまコスモタワーホテル」契約解除:いわくつきの案件はうまくいかない、エリアでの用途変更と誘致を、大阪の今後を考える

2020-09-09 03:05:11 | 都市計画
大阪府咲洲庁舎( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E5%92%B2%E6%B4%B2%E5%BA%81%E8%88%8E )基準階ワンフロア484坪 、区分の場合330坪( https://www.officestage.jp/build/1519/ )は近傍のATCと並びバブルの負の遺産だ。東京駅から羽田空港の東端が、大阪市役所からWTCまでの距離と同じだ。つまりは、東京の都市スケールにおいても都心から離れているという立地だ。ちなみに新大阪は4kmであり、東京駅から豊洲(臨海副都心)の距離だ。

 2010年3月8日、当ビルを約80億円(簿価の1割以下)で大阪市から大阪府に売却、府庁としての利用をもくろむ
2011年の東日本大震災による庁舎全面移転断念及び二庁舎構想に変更、耐震や災害対応の難点が判明した

大阪府は手詰まりになりオフィスの空室が埋まらず、当時のインバウンド・ツーリズム景気もありホテル誘致に切り替え、公募( http://www.pref.osaka.lg.jp/yodo/koubojyouhou/sakishima_koubo_6_8.html )により「さきしまコスモタワーホテル」を誘致した。契約内容は18年から20年間、客室371室(1万6千平方メートル 4,800坪 11フロア)の賃貸借契約を締結し、賃料は月3500万円(約7千円/坪)と極めて低廉だ。

その後、コロナ禍もありホテル運営は南港で難航(なんこう)。大阪府は19年10月分から20年7月分まで賃料や光熱費など約3億2000万円が未収のため7月末に賃貸借契約を解除している。ホテルの運営会社は今も営業を続けているが、逆にエレベーター改修費用4億円の返還を求めている。(エレベーターという共用部の改修工事をビル所有者である大阪府が認めたということだろうか?疑問だ)

いわくつき案件はうまくいかないという典型的事例だ。南港の立地から考えても、大阪中心部と対比してホテルの利益率向上が見込めるとも思えない。大阪都心観光から荷物を持って、中央線をニュートラムに乗り換えるなど面倒だ。

 賃料など未収は契約にもよるが3ヵ月で契約解除が多い。さらに、その分と原状回復相当分を敷金とするのが常道だ。これから退去や原状回復の訴訟をするにしても、その間にさらに膨らむ未収金と原状回復工事費をどうするのだろうか。ホテルとしての再活用として運営者を替えたた場合も今のホテル市場の状況(ホテル過剰とインバウンド・ツーリズム見込めず)では茨の道だ。更なる府の負(ふ)の負担となる可能性がある。

 大阪市は本町で本社跡地がタワー・マンションに用途転換し都心居住のエリアとして変身して活気がある。コンパクトな都市を目指すなら、南港は低廉な賃料でのR&Dの誘致と集積形成(ポートアイランドの医療クラスターは成功例だ)や、周辺環境との隔離が必要なバイオ施設などに用途と施設の変更をすべきだ。

 その先の旧北港(夢洲)でEXPO2025予定というが、マストラは間に合うのか。EXPO70は千里中央近くで都心から4kmだったが、今度は夢洲なら10km超だ。心理的・時間距離・集積の分断から立地としては如何なものか。なお、IRのカジノなどはコロナ禍や汚職事件を受け実質棚上げとなろう。当方は投資が好きだが、投機は嫌い、博打の才能は全くないためIRへのコメントへ控える。「絶対行かない」と思っている。(期待値が低い、若し儲かっても博徒と思われるのが嫌なため)さらに、進出予定のMGMリゾーツ・インターナショナルは赤字リストラ中( http://casino-ir-japan.com/?p=27281 )で当面の新規投資は無いと思われる。

 まったく、大阪府はやることが不調(ふちょう)だ、この先借金を増やす負(ふ)動産で動きが取れなくなり不動(ふどう)になるのは困る。

 コロナ禍の今こそ、2眼レフ構想の再来で、東京の集積拡大の欠点をつき「バックアップに大阪都心(新大阪・梅田)」を売り込むのがおすすめだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋食の朝日(兵庫 花隈):ポーク・チャップとエビフライのセットは今ひとつ、乾燥して暑い

2020-09-08 02:54:13 | 食べ歩き

 洋食好きだった亡父をしのんで、9:55に店前に並ぶと3人目。10:15から注文受付で未食のポーク・チャップ(1,350円)にエビフライ1本(250円)をつける。

 ポーク・チャップは厚めで7切れ。グリル・チキンと同じ軽いドゥミグラス・ソースがかかっている。焼が甘いのか、脂部分が固い。味としていま一つだった。エビフライはとてもおいしい。尻尾もさっくり、身も太い。

 ガルニはレタス、キャベツ、オニオン・スライス、胡瓜揉みに焼いたマッシュッド・ポテト。なぜかサラダの水分が染みて、ドゥミグラス・ソースを薄める。ちょっと盛り付けの調子が悪い感じだ。

 ご飯はうまく、お代わり。ここの黄色いタクワンはなんともうまい。味噌汁もしっかり、一味をたっぷり入れて、最後はドゥミグラス・ソースをマッシュド・ポテトでさらえる。

 好きなのは、ビフテキ>ビフカツ>グリル・チキン>ブタヒレチーズ焼き=しょうが焼き>小エビ天ぷら=エビフライあたりだ。フライものより焼物が良い(ストーブ前の仕事)

 秋からのカキフライもうまい。この時期はビフテキとどちらにするか悩む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素麺を楽しむ

2020-09-07 02:58:06 | 世情

 素麺は細い(島の光、三輪 など)や太いもの(半田 など)を交互に入れ替える。薬味に、酢橘の皮を卸したものと汁、大葉と茗荷も用意する。加えて、近所で行きつけの平野豆腐のお揚げを炙ったものが一番好みだ。厚くて味があるのに油っぽくない。

 つけ汁には酢橘の皮の卸したものと、汁を入れると風味がよくさっぱりする。

 さらに手を加える時は、干椎茸のもどし汁を汁につかい、甘辛くしたものを入れるとさらにうまい。また、繊維補給としてオクラなどもネバっとしていかにも精がつきそうだ。ついでに、納豆も締めには佳い。鳴門和布を入れてもうまい、健康にもよさそうだ。

 今年の夏は異常と思ったら、昨年の夏はさらに異常で7月から酷暑だった。今年は7月末の遅い梅雨明けから酷暑が続いているだけだ( https://weather.goo.ne.jp/past/759/20200700/ )

 しかし、残暑がしつこいのには参る、胃がいまいち(日光の手前)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 聖 (~kiyo~)(京都 一乗寺):ギフト大盛は独自の工夫もありうまく、お値打ち

2020-09-06 02:54:12 | 食べ歩き

 過日は臨時休業だったが、本日は11時開店になる。ギフトの大盛(900円)にする。肉の調理も丁寧でカウンターから見えるキッチンも片付いて清潔。

 人類みな麺類(西中島)のMacroと比較すると、スープはちょっと醤油が濃い目(濃い口)、葱が白髪で三つ葉がのる、麺は細目で固め という違いがある。肉は同じ見た目だがより味が濃くこちらの方がうまいと思った。

 満足な仕上がりで丁寧さを感じる。持参の胡椒を入れるとさらに甘みが出て良い。

 白髪葱は上品で悪くはないが、どーんとした肉には小口切りの方が味の変化として楽しめると思う。是非、ぶ厚め小口切り葱も入れて欲しい。

 水やティシュのサーヴィスも良い、また来たいお店だ、しかも税込みだ

 

(再訪)炙りチャーシュー丼セットマヨネーズ抜きは楽しめる

 口開けに訪問。ギフト(800円)に炙りチャーシュー丼セット(200円)をマヨネーズ抜きで食べた。ギフトはやはりちょっと塩っぱい。地元学生の好みには合うだろうが、アラカンにはつらい。

 炙りチャーシュー丼は肉の端切れを利用している。炙りでうまさがより増す。白髪葱も良いが、思いついてメンマを細切りに割ってのせるとこれがうまい。肉もメンマもしっとりで柔らかだ。麺や紡のチャーシュー丼よりうまい。これが200円とは信じられない。

 ギフトのスープを入れて食べるとさらにうまい。今度は、ギフトの「タレ少な目」を頼んでみよう。洛中から遠いが並ばないため時間の無駄がない。

 帰りに恵文社での本選びとグレース田中での買物もできる。とんかつおくだでしょうが焼きもいいなぁ

 参考:お店にあるスピーカー

・白いバッフル

・3Way:30センチ ウーファー、5センチ コーン・ミッド、2.5センチ ドーム・ツイーター?

・バスレフのポートの開口が小さすぎる(空気抜きにもならない若しバスレフ管が長いとしても空気粘性で密閉に近い、ユニット配置が離れすぎている(最近は近接が標準)、板厚が薄い→自作の可能性が高い、しかも古いと思う。

・最近の3Wayはミッドにフル・レンジに近い15センチが多く、上と下のクロスオーヴァーを両端に伸ばす。ウーファーとツイーターは中域負担が少なくなるため、低域と高域の両端への伸長を図る。つながりをよくするため、ネットワークの設計が複雑化し素子も増え高品位パーツを使いこれだけでも価格が上がる。振動素子素材もパルプ(紙)は使わず固く強固なコーンとボビンを使う。重くなるため駆動する磁器回路もネオジウム等で強化が特徴だ。30年以上前のスピーカーなどは懐かしさで聴くのは良いが、最近の代表的なスピーカーは全く違う次元の解像度とダイナミクスがある。逆に言うと、昔のスピーカーは当たり障りのない音が出る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと雷雨で酷暑がちょっとおさまる

2020-09-05 02:57:38 | 京都

 37℃越えの日が続いたが、 8月22日に待望の夕立があった。その翌朝は24℃と久々に爽やか。お昼は35℃だが、湿度が50%を割っており暑さ慣れなのかしのぎやすく感じる。

 空の雲も高くなり、東山の緑が深い、田んぼの稲も青々しておりそろそろ実が出てくる頃か。

 夏は大体、6月20日から9月20日と思っている。秋が来ると気温が急低下してくる。秋になると自転車で坂本あたりを訪問し日吉大社( http://hiyoshitaisha.jp/ )の歴史を探るとか楽しみがある。11月20日あたり紅葉の盛りの桂・修学院離宮も予約済みだ。

 秋が待ち遠しい「京都人は春と夏を享受する代償として、夏と冬を諦観しているのである」(林家辰三郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都塩元帥(西大路):声の大きいのと、コロナ対策、値上がりに辟易

2020-09-04 02:53:22 | 食べ歩き

 久々に、味噌ラーメンを食べたいと思い、洛中から5km走る。暑い、元気良い声が響く店内は何故か、席の間隔も同じで、キムチ・ニンニクも取り放題コーナーがそのまま。

 味噌ラーメン柚子多めというと、相談の挙句、別皿で柚子。本店でも基本は無しだが、多めも対応があるのに。

 いつもの本店と同じ味噌ラーメンでチャーシュー厚め、もやしも歯ざわりがしっかり、スープは一味をたっぷり入れ、胡椒もいれてうまい。無料のご飯は固めで大盛だが、長い時間保温したみたいな感じで半分残す。キムチはうまい。

 それにしても、掛け声がうるさい。コロナ対策をどう考えているのだろうか?落ち着かないため再訪はない。

 値上がって880円と思って会計すると、外税で960円とのこと。ラーメンも千円近くが当たり前になったのか。タクシー初乗りとラーメンは同じ値段と思っていたら、ラーメンがはるかに先を行く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の渡月橋は空いている

2020-09-03 02:56:49 | 京都

 阪急の嵐山駅は閑散としている。桂川には水が少ない。大井堰には水が満杯で水音が涼し気。渡月橋を渡る人も少なく、人力車が人待ち顔。

 洛中より涼しい。荊妻と天龍寺の近くの旧小林家住宅( 元南丹市園部町宍人から移築https://www.kyototuu.jp/Sightseeing/HistorySpotKobayashiJyuutaku.html )を活用した「パンとエスプレッソと嵐山庭園」( https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26032681/ )は佇まいと桔梗の花が良かった。パンは小ぶりで高価。観光地と思って、大井堰に歩く、暑い。

 上桂の鰻 いっせい( https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260403/26005023/ )は予約で売り切れ、残念。

 桂まで歩くと汗びっしょり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かしわ つるや(大阪 高槻):老舗はもも焼や唐揚げがうまくて安い

2020-09-02 02:51:51 | 食べ歩き

 アーケード街の横にある町家のお店で歴史を感じる。もも焼と唐揚げの(小)で600円程。

 持帰って、もも焼は温めてむしり、唐揚げもカリッとさせる。サラダ、マヨネーズに柚子胡椒で食べるとなんともうまい。もも焼の焦げたお味が特に良い。唐揚げは固めの小さめで味わいがある。

 食べるならもも焼だなと荊妻と話す、暑い夏の夕暮れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の退陣,アベノミクスの出口戦略とこれからの厄災

2020-09-01 02:55:22 | 世情

 コロナ禍での株高は、低金利と日銀・GPIF(資産107兆円 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91%E7%A9%8D%E7%AB%8B%E9%87%91%E7%AE%A1%E7%90%86%E9%81%8B%E7%94%A8%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%B3%95%E4%BA%BA )のETFなど日本株買いよる株価つり上げにある。

 アベノミクス(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9#:~:text=2013%E5%B9%B46%E6%9C%8814,%E6%9F%B1%E3%81%AB%E6%8E%B2%E3%81%92%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 )の第一の矢である金融政策はリフレ派( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 )は、金利を低くすると合理的な期待(Rational Expectation)によりインフレ期待になり2%のインフレを実現できるというもの。マイナス金利も導入したが、言い出しっぺの一人、MIT出身のクルーグマン(空間経済学が専門で金融ではない)も「失敗だった」と認めている。

日銀は低金利の国債を買い入れ、さらにETFを30兆円超保有し、毎年6兆円さらに増やす予定で日本株の6%超となっている。GPIFも35兆円で6%と合計12%超が公的な株価買い支えとなっている。

 安倍政権は日銀とGPIFを使い株価を操作している。低金利資金が豊富であり、不動産や株価の維持ができている。

 しかし、日銀の黒田総裁も安倍首相の後ろ盾が無くなれば、判断がどうなるか。現状は、株価と国債の低金利によりETFと国債の含み損を回避できているが、この状況が反転すると大きな含み損で政治問題になりかねない。(日銀は3月の株価急落で3兆円の含み損だった)

 また、日銀の低金利は円安を生み、インバウンド・ツーリズムのうたかたに貢献した。この影響でホテルの過剰貸室(Over Room)と商業の観光客対応などの無駄が生じた。アメリカはインフレがあり購買力平価でも円レートはリーマン・ショックから2割は上がっている( https://www.iima.or.jp/files/items/185/File/doll_yen.pdf )つまりは、80円/$があるべきレート(日本から海外に行くと食事やホテルの割高さに驚く)で、それが110円/$の4割安のためインバウンド・ツーリズムになったと考えられる。通貨には金利平衡(Interest Parity  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%88%A9%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC )もあるが、全世界の金利低下状況ではあまり意味がない。但し、債務悪化の国家は金利上昇があるが、リスクもその分高い。

 こう考えると、アベノミクスとは日銀とGPIFを使ったマジックだ。この時期に株を保有しているのはリスク以外の何物でもない。昨年の秋以降には行き詰まり感があった。しかも、想定外のコロナ禍で、これから失業の増加と賃金の低下、企業収益の低下が起こり、当然GDPは中期的に落ち込んでいく。いくら金利が安いと言っても株の暴落リスクは高すぎる。

 アベノミクスの失敗とコロナ禍の複合効果での株価の暴落は甚大な経済への影響があろう。これは安倍首相が「逃亡」した一つの理由だ。他の理由には、メディアの言う通り「お友達」への利益供与や選挙協力、情報隠しなどがあろうが、専門性がないためここでは取り上げない。これらのストレスが無ければ持病も悪化しなかっただろう。自業自得だ。

 しかし、国民はこの厄災を生き延びて行くしかない。Cash is King

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする