今年の4月6日はキリストさんが十字架でなくなられた聖金曜日です。
太陰暦による
教会の移動祝日なので、年毎に日が違います。
毎年命日が違うなんて不思議
呼び方も色々で、西ヨーロッパの言語は大体「聖金曜日」ですが
ドイツ語は「嘆きの金曜日Karfreitag」、英語は「良い金曜日Good Friday」
スカンジナビア語圏は「長い金曜日」、スラブ語圏は「偉大な金曜日」
アラビア語は「痛みの金曜日」、等々
イメージ画像をWikipediaからアップ。
マンテーニャ「
ゲッセマネの祈り」
聖金曜日に行われるプロセッション(ドイツ)
ヨハン・セバスティアン・バッハが「
マタイ受難曲」に繰り返し用いた
コラール「
血しおしたたる」
ケンブリッジ、キングズカレッジ聖歌隊
私、キリストさんを先進的な思想家として尊敬していますが、それとは別に
聖金曜がいつかは、買い物の関係で重要
ドイツ全国とスイスの大半の州では聖金曜日が祝日でお休み(ほかにイギリス、
オランダ、スペイン、スロバキア、ポーランドで祝日)。
オーストリアでは聖金曜が平日で店舗も開いていますが、続く復活祭の月曜は
大抵の国で祝日、店も閉まっているので要注意
8週齢規制実現に向けてラストスパートです
8週齢というのは、母親や兄弟姉妹から引き離す最低週齢で
販売の最低週齢ではないことを明確にしましょう
ドイツ語圏では、親から引き離す時期は8週齢でも早過ぎ
最低12週齢からという意見が多いようです
詳しくは「ジュルのしっぽ」さんのブログをご覧ください
3月12日の最新記事「みんなでひとつになろうキャンペーン」
前向きの姿勢の議員さんをバックアップし
迷っている議員さんを励ますメールをどんどん送りましょう
ゴマグリモナカのMichimichiさんが描かれた脱原発ニャンコの缶バッジ
必ず身に着けて歩くという方は、下をクリックして申し込み方法をご覧ください。
NO NUKES NECO project
色々な脱原発バッジがあります