友達自作の便箋に使われていた猫版「接吻」です

誰が、こういう器用なことをするのか

でも、きっと猫好きさんなんでしょう

猫さんだと愛らしさ倍増、人間より可愛い
原作は
クリムトの有名な「
接吻」です。
クリムトは春画を集めていたそうですが、どの程度、日本画の影響を受けたかは、
ゴッホなどの場合ほど明らかではないように思います。
クリムトの「黄金の時代」と呼ばれる金箔を多用した作品の原点は、
ラヴェンナで見た
ビザンツの
モザイクだと思います。
私もラヴェンナで見たことがあり、その迫力に深い感銘を受けました。
ラヴェンナの
サン・ヴィターレ聖堂 イスタンブールの
アヤソフィアに似ています。
ラヴェンナの
サンタポリナーレ・イン・クラッセ聖堂
英語ウィキの方が詳しいです。
Gustav Klimt
The Kiss
「接吻」に描かれた人物は、一般的には、クリムトと恋人の
エミーリエ・フレーゲと言われますが、英語版では、クリムトが「関係」を持っていた多くのモデルのひとりで「
ダナエ」のモデルにもなった女性ではないかとされます。ドイツ語版では、要するに愛を象徴化したものだとして、そのシンボル性が述べられています。

蛇足の告白
私はクリムトを高く評価しています。後進に対する支援なども立派です・・・
が好きじゃありません。それでカテゴリーは「かりねこ」なのです

好きじゃない理由も自分勝手で、女性関係がどうこうとか言うことではなく・・・
関連書で引用されているクリムトの手紙が面白くなかったからです

歴史上の人物では、面白い手紙を書ける人が好きです