みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

黒髪の力

2016-10-14 | おきにいり


以前にアップした「2つの美術館」の記事があった9月24日付けNZZ(新チューリヒ新聞)には、もうひとつ日本美術の記事がありました。
2つの美術館のあとゴタゴタしまして、アップが遅くなりました



タイトルは「漆黒を読み取る」で、その下には「伊東深水の作品は全て黒髪をめぐっている・・・しかし日本文化そのものも、この黒い導きの糸に貫かれている」と書かれています。
スイスの美術館に展示されている伊東深水作品と「黒髪文化」を解説した記事です。
私は知りませんでしたが、伊東深水の絵も木版画になっているのですね 江戸時代からの伝統と言えるでしょう。

以下内容の要点です。

深い黒髪は絵画における際立ったエレメントであり、白い顔と紅い唇を一層際立たせる。
洗髪の後で髪を梳るのは、日本伝統の柘植の櫛である。

髪は一種の「表示」である。子供、娘、未婚女性、既婚女性、御所の女官、遊女など、夫々、独自の髪型があった。古い時代、女性は結婚すると眉を剃り落とし、鉄漿で歯を黒く染めた。

武士は兜をかぶる場合のため月代を剃っていた。明治時代にちょん髷が禁止されると男性は暫く戸惑った。当時は、これを揶揄する慣用句があった。
(「散切り頭を叩いてみれば文明開化の音がする」のことですね)
・・・それにしても、兜不要の農工商の方々も月代を剃っていたのは、暗黙の社会的お約束だったのでしょうか・・・

神社仏閣では今でも奉納された大量の髪を見ることができる。
(つまり「髪の霊的力」が信じられていたということでしょうか)

谷崎潤一郎は重要な随筆「陰翳礼讃」の中で、日本伝統の美の世界を描写している。

最近では、2007年に園子温監督が、映画「エクステ」で、ホラー的な髪を扱っている。


住んでいないせいもあるけど、最近の日本映画のことは知りません。この記事の筆者は良く知ってますね。
沢山見たことはないけど、伊東深水の絵は本当に爽やかで美しいと思います


展覧会のスポット広告



展覧会のHP(ドイツ語ですが、伊東深水の絵が見られます)