前回、久々におんぼろカメラを持ち出したのは、やっと発見したからでした。
長年そばを通って「ステキな建物だな」と思いながら全然調べようともしなかった建物。
最近、漸く至近距離で観察したら、花模様のタイルと思っていたのが動物でした
おんぼろカメラでは綺麗に撮れないので、最初の写真はウィキから
以下は自前のピンボケ写真です。
病態生化学および遺伝学センター(入り口右側には英語のプレート)
ちょっと見慣れない単語なのでネット検索したところ日本語では
病態生化学でした
正面入り口
以下、正面入り口を飾る動物や植物・・・装飾レンガと言うべきか
木の扉もステキです
横に回ったところ
向い側にはアフリカ・アジア研究所
アラビア語コースの会場
市内にある歴史的建物には、壁にウィーン市の小旗が飾られ、その下に建物を説明するプレートが取り付けられています。
ところが、この建物には小旗もプレートもありません。
病理生化学および遺伝学センターのHPを見ても建物の説明はありません
そこで
所在地で検索したところ色々なことが分かりました(今頃になって!!!)
この建物は、もともとウィーン大学化学研究所として1869年から1872年に建てられました。今も建設当初と同じ機能を果たしており、小旗を飾る必要がないのかも知れません。
設計者はハインリヒ・フォン・フェルステルでした
日本語ウィキには記事がないので
英語ウィキを御覧ください
フェルステル設計の建物
ウィーン大学本館
ヴォティーフ教会
ウィーン応用美術館(英語)
パレー・フェルステル
ドイツ語ウィキのパレー・フェルステルには内部の写真があります
なるほど、ウィーンにはフェルステル設計の建物が沢山あります。
彼は
歴史主義建築を代表する建築家のひとりで、その作品は私の知る限りネオゴシックとネオルネサンスです。
(真似と言うと聞こえが悪いので「ネオ」と称したのです
)
これに対し
モダニズム建築への地平を切り拓いたのが
オットー・ワーグナーを代表とする
ユーゲントシュティルの建築家です。
つまり、モダニズムの建築家からは古臭いとされた歴史主義建築ですが、フェルステルの建築は見た目に心地良く美しいものです。
ユーゲントシュティルの古い記事
走る世界遺産
現代デザインの古典
創造と想像
歴史主義建築の古い記事