みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

「ことば」と「こころ」

2019-11-25 | その他


いつもの新聞HPで、南チロルがイタリア領となってから100年目だという記事がありました。

タイトルは「南チロル:シルヴィウス・マニャーゴのライフワーク


この人がシルヴィウス・マニャーゴです



以前にも色々書いていますが、ブレンナー峠南側の南チロル第一次大戦までオーストリア領で、もっと以前はブリクセン司教領でした。

第一次大戦勃発時、中立だったイタリアは、連合国(イギリス、フランス、ロシア)の「連合国側から参戦すれば南チロルをあげるよ」という誘いに乗って、「垂直の戦場」と呼ばれたアルプス山中の戦線でオーストリア軍とイタリア軍の死闘が繰り広げられました。


英語ウィキ:ボーツェン・ブリクセン司教区
歴史上の司教領と同一ではありませんが、大まかなイメージを描く手掛かりとなります。
独語ウィキに地図と写真があります。


シルヴィウス・マニャーゴは、イタリア人の父とオーストリア人の母の間に生まれました。ギムナジウム卒業後、パレルモの予備役士官学校に通い、更にボローニャ大学で法律学を専攻。ヒトラーとムッソリーニの間でオーストリアと南チロルの分割が合意された時、マニャーゴはファシズムを嫌ってドイツへの帰属を選びましたが、移住はせず南チロルで働いていました。第二次大戦ではドイツ軍兵士として東部戦線へ派遣され、重傷を負って左足切断、終戦まで数ヵ所の野戦病院で過ごしました。
1960年、南チロルの州知事に選出され、以降生涯にわたって南チロル自治権の確立に尽力しました。

1950年代後半から1960年代にかけては、オーストリアへの復帰を要求するグループによるテロ事件が続きましたが、マニャーゴは、これに反対し、平和的な話し合いによる自治権確立に努めました。

以前にも書いたように、今の南チロルは模範的な自治州となっています。もちろん、ドイツとオーストリアのバックアップが大きな力となったことは確かですが、シルヴィウス・マニャーゴのライフワークと言っても良いでしょう。

南チロル人からは圧倒的な支持を受けていたマニャーゴですが、当然のことながらイタリア人からは頑固者と嫌われていました。
ゲルマン系南ドイツ人の自治権確立に奔走したマニャーゴですが、名前も姓も全然ゲルマンじゃありません。でも心は南チロル人だったのでしょう。

生前のインタビューで「実は私はドイツ語よりイタリア語の方が得意です」と語っていたのが印象的でした。


以前の関連記事
独立は必要か
ぶれんねろ


英語ウィキ:Silvius Magnago