みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

「深刻」と「見込み」

2023-03-10 | その他


単純に複雑」に続き、再び「オーストリアの馬鹿々々しい謎」です。

困難な事態に直面した場合・・・

ドイツ人は「事態は深刻だが、見込みが無いわけではない」と言います。
Die Lage ist ernst, aber nicht hoffnungslos.(ディ・ラーゲ・イスト・エルンスト、アーバー・ニヒト・ホフヌングスロース)
何とか困難を打開しようと努力する人々は、こう言う・・・これは常識的な事態の流れだと思います。

ところがオーストリア人の反応は「事態には見込みが無いが、別に深刻ではない」
Die Lage ist hoffnungslos, aber nicht ernst.(ディ・ラーゲ・イスト・ホフヌングスロース、アーバー・ニヒト・エルンスト)
な、なんちゅ~~無責任な発言じゃという感じですが、これはドイツとオーストリアのメンタリティの違いを表現する言わば「形容詞」。
「見込みはないが深刻ではない」というセリフは、むしろコメディの中で使われます。国民が皆こんな傍観者だったら国が成り立っていきません。

「ドイツ人の発言」はコンラート・アデナウアー起源とする見方もありますが、むしろ「この人物に相応しい発言」と当てはめたものでしょう。
では「オーストリア人の発言」は誰が「言い出しっぺ」かについては、一応カール・クラウスだという説もありますが、これも「いかにも彼が言いそうだ」という当てはめと思われます。
英語WikiのKarl Kraus記事


カール・クラウス



クラウスは色々な名言を遺しています。そのひとつ:「私はフェミニストではない。男が嫌いなだけだ。」
とてもオーストリア的、本質的には「とてもウィーン的」だと思います。


カール・クラウスを紹介する日本語記事「言論の奇人」



「見込みは無いが深刻ではない」をタイトルにしたアメリカのコメディ映画があります。





第二次世界大戦末期、落下傘でドイツへ降下した2人のアメリカ兵が、ドイツ人フリックの地下室に潜り込み、彼に発見されますが、ドイツ系のアメリカ人であると言ってフリックを丸め込みます。フリックは「戦争が終わるまで隠れているように」と2人を地下室に留まらせ歓待します。
これなら「見込みは無くても全然深刻ではありませんね


英語Wikiの記事にストーリーも詳しく紹介されています、ケッサクです