みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

かきぞめ

2010-01-10 | そこらへん


書初めではありません 今年最初の雪かき初め


 
 ここは6階ですが、下に4階までの屋根があり、そこに雪を落とします


近所の雪景色を並べました

 高架下の通り(左のレンガ積みの上が線路)
 

 近くの広場(小公園)
 

 ベンチも雪をかぶって退屈そう
 

 手前は子供用の小屋、向こうの赤い家は区の器材倉庫
 

 見難いですが、ワンコと散歩の人が・・・
 

 教会も少し雪化粧
 


翌日の屋内プール付近

 プールの向かい側のお家
 

 天文台
 

 プール前の通り
 

 小またがりハウスも雪化粧
 


ここらへんは雪が降っても、この程度まで。目下イギリス、フランスが雪で大変のようです




名犬年賀

2010-01-08 | かりいぬ


     シュバルツママさんからの年賀状は、シュバルツくんが主役
     トラをも押さえ込む大貫禄で、一見スマートなクマのように見えますが
     生シュバルツくんは、ずっと愛らしくチャーミングです
     名前の由来は・・・黒いから「シュバルツ(ドイツ語の黒)」
     シュバルツママさん、どうも有難うございます


     

     シュバルツくんはネズミ捕りの名犬です\(^o^)/

     以前のシュバルツくん記事はこちら



            


     マウス描きデコボコ「ななみみず」新春出初め
     

     ワヒダ、イスナン、サラサ、アルバア、ハムサ、シッタ、サバア一同
     今年は、もっと頑張りたいと思います
     因みに、鉢巻が叱咤激励係のシッタ、いつも笑っているのがサバア
     その他は、どれがどれだか


新春ココ梅

2010-01-06 | かりねこ


    ちゃーちゃんさんからステキな年賀状とニャングッズをいただきました
    もちろん、主役はココ梅兄妹のチャーミング・コンビです
    監修のチョビさんもココ梅兄妹を見守っていますね


    


    ニャングッズは、ちゃーちゃんさんが昨年秋のデザインフェアでゲットされた
    ご存知ひろみさんの「ぽちもん」イラスト作品色々
    ちゃーちゃんさん、どうも有難うございます

    実は届いたのは12月30日。日本では「年賀状の元旦配達」が新年の風物詩
    でも国外には当てはまらないので、年賀状も旧年中に届いたりします。
    ちゃーちゃんさんのブログにアップされたので、便乗させていただきました



     おまけ 

    大晦日の花火、メモリーカードからの読み込みができませんでしたが
    お店に行ってCDにコピーしてもらいました。それでもボケボケ写真


    大晦日クラゲ花火のジェット噴射
    

    クラゲ花火の描く曲線美
    

    雲散霧消するクラゲ花火
    

    もちろん、クラゲ花火なんてありません。単なるブレブレです
    でも、どこから上がってくるか分からない花火が相手なので、ガマンしてやってください

    一番マシなのがこれ
    



     ちょっと蛇足:1月6日は三博士の日です。昨年のみみず出演はこちら


教区教会

2010-01-04 | そこらへん


  そう言えば、こちらには、いわゆる「初詣」もありません が、行くとすれば教会・・・
  近所に教区教会があり、毎日ガーンゴーンと鐘の音が聞こえます。
  別にうるさい感じではなく、良い音色。大晦日には24時(元旦0時)に鐘が鳴ります

  昨年晩秋の写真で、あまり鮮度が高くありませんが
  もともと13世紀起源の教会なのでご容赦のほどを


  北側に入り口があり逆光
  

  外壁に第一次・第二次大戦戦没者慰霊のレリーフ
  

  現在の建物はフランツ・ヨーゼフ皇帝80才の誕生日を記念して完成
  

  南側にまわっても全体は画面に入りません
  

  近くの広場からは屋根しか見えません
  

  というわけで、全体像はこちら
  この教会に関するWikipediaの記事はこちら(ドイツ語)
  この教会の正式名称を日本語にすれば十字架挙栄教会
  十字架挙栄の意味はこちら


  まだ、昨年の古写真が登場しますが、我慢してくださ~い


ぶたんこ年賀

2010-01-02 | ぶたんこ


  一昨日からの続きですが一応新年です。また365日「持ち駒」がもらえました
  いつもの通り頑張って怠けます 怠けつつ頑張ります


  とりあえず、ぶたんこから新年のご挨拶です

  
  マウス着色なので変な虎柄ですが気づかないふりしてください



  今年も皆様に良いことが沢山ありますように!



   さて昨年の、草木も眠らない大晦日の夜 

  キチンと年越し蕎麦を食し、年替わり前後の花火を撮ろうとパシャパシャしたのですが
  いや、どこから上がるか分からない花火の写真を撮るのは難しいですね
  上がったのを見たときには、もう手遅れ
  焦ったため、やたらとあちこち押してメモリーカードのフォーマットが狂ったのか
  パソコンに取り込もうとしたら「このカードはフォーマットしていない」という表示が
  出るだけで、画像を取り込めず。少しは写ってたのに


   今日の蛇足
   ここらあたりは12月31日まで働いて、元旦だけがお休み、2日からは平常通り
   ところが今年は2日が土曜のため、珍しく三箇日が実現
   日本では3日が金曜だと最高 今年は逆に「たったの3日間」ですね


   こんなおんぼろブログですが、これからも、どうぞ宜しく