みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

見ない展

2010-10-11 | 旧市街


10月10日見ない展を見てきました。
つまり展覧会を見に行って、見ずに帰ってきたんです


旧市街の一角にある美術館アルベルティーナ

騎馬像のあるところは人工の「高台」です

その下壁面を飾る泉水の彫像


支え役は大抵浮かない顔つきです(無理もない)

ずっと泉水休業中か、冬支度か不明

上の「高台」にはエレベーターとエスカレーターで上がれます。

「高台」中央の騎馬像はフランツ・ヨーゼフ皇帝


その台座の向こうに美術館の入り口


人工の「高台」は王宮の方まで続いています

街路樹も黄葉してきました


入り口のチケット窓口超満員


その上はガラス張り



私が見たかった展覧会は10日まで。本当はインターネットでチケットが買えるのですが、窓口で並んでも数人だろうとタカをくくって着いてみれば、この始末。ピカソとミケランジェロの展覧会が始まっていたせいでしょう。もう見る気を失くして、チケットなしで入れるミュージアム・ショップで、10日までの展覧会のカタログを立ち見して済ませました


入り口から出てきたところ


下には、こんな広場があります


ここに幅の広い階段があります


広場から階段の下をみたところ


美術館の下には映画博物館があります

以前、ここでは黒澤明の映画も見ました



詳しい説明その他は続く・・・  乞無期待 



横着通り

2010-10-08 | 旧市街


旧市街の一角にこんな通りがあります。
ティーファー・グラーベン(直訳すれば「深い壕」)という名前。

一見ただの通りですが向こうに橋が・・・


・・・橋の上も通りです



この通りの部分には、古代ローマの辺境軍営都市ヴィンドボナの時代、川が流れていました。3世紀の土砂崩れで、河床がえぐられ、谷のようになりました。その後も、この川が当時の市域(今の旧市街の更に中心部分)の境界になっていましたが、1200年に修道院建設のため、河床を移動。以降、道になったのですが、周辺の道の高さまで埋め立てられることはなく、そのまま今日に至っています。
つまり「横着通り」なのです

ヴィンドボナについてはこちら(軍事都市ヴィンドボナ)

橋は13世紀末には既に存在したようですが、現在の橋は1904年にユーゲントシュティルで建造されました。


縦に写してみましたが・・・

・・・天気もカメラも悪いので・・・

Wikipediaフリー画像でお口(お目)直し


橋の下の人たちが、すぐ上の通りへ行けるよう、橋の両端に階段がついています。



ユーゲントシュティル関連の以前の記事
古物放出
病院の教会
階段の美学



司教さま

2010-10-05 | その他


毎年ノーベル賞の時期には、第二のノーベル賞と言われるライト・ライブリフッド賞も授与されます。
この賞は、主に環境保護・人権擁護などの分野で大きな功績のある人・団体を対象としています。

今年の受賞者のひとりはオーストリア人のエルヴィン・クロイトラー司教。


講演中のクロイトラー司教

Wikipediaフリー画像です


クロイトラー司教は1939年オーストリアのフォアアールベルク州に生まれ、大学で神学と哲学を学んだ後、1965年からブラジル・シングー教区の宣教師となり、1980年から、ブラジル最大の教区であるシングー教区の司教を務めています。

着任当時から、シングー川(アマゾンの支流)流域の原住民の人権を擁護し、アマゾンの自然破壊を防ごうと尽力しています。このため、アマゾン流域の自然破壊によって大もうけする人々からは敵視され、繰り返し暗殺の脅迫を受けています。1987年には暗殺未遂で重傷を負い、辛うじて一命を取りとめました。このとき同行者が犠牲となり、2005年にはクロイトラー司教とともに働いている修道女が殺されました。2006年からクロイトラー司教には24時間警官のエスコートがついています。

クロイトラー司教は、貧しい者、抑圧や迫害を受けている者を助けるのが聖職者の使命だという信念に基づいて活動しています。

こういう地味な話は、大々的に報道されることがないので、紹介させていただきました


賞のHP受賞者紹介のページ:Erwin Kraeutler (英語)(aの上に点2つの「アー・ウムラウト」が文字化けするのでaeに書き換えてあります)
Wikipedia:シングー川
Wikipedia:アマゾン川
Wikipedia:アマゾン熱帯雨林

アマゾン流域の熱帯雨林は、地球の大気を守る重要な役割を果たしています。クロイトラー司教や多くの人たちの努力が実って、アマゾン流域の自然と原住民の人権が守られることを祈りましょう



古物放出

2010-10-01 | 旧市街


古物放出というと、掘り出し物があるはずですが、ありません
いや、以下のぴんぼけ写真(の建物)、ひょっとすると掘り出し物かな

建築物は街の「顔」です。「顔」は時代によって変わり、それぞれ名称があります。
観光名所も大抵建物ですが、名所以外にも「時代の顔」が沢山あります。

以前に撮った街角のユーゲントシュティル建築を羅列します





























ドイツ語圏のユーゲントシュティルは、フランス語ではアール・ヌーヴォーと呼ばれ、19世紀末から20世紀初頭まで、ヨーロッパ各国に広がった芸術潮流です。ごく大まかに区分すると、初期の曲線的装飾的なものから、中期の直線的幾何学的なもの、後半のキュービズムに近いものなどがあります。上のぴんぼけ写真でも、そうした違いが一応わかる・・・かな

旧市街とそれ以外(そこらへん)と半々ですが、一応旧市街に分類、一度アップしたものもあるかも知れませんが、フォルダに並んでいたのを羅列