★ http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20140905-00000018-nnn-int
【社説】プーチン大統領の狙いはNATO解体、NATOは全力で対抗を 2014 年 9 月 4 日 19:07 JST
英ウェールズで今週開催される北大西洋条約機構(NATO)首脳会談は65年前にNATOが創設されて以来、最も重要な会議になると言われている。そう言われるだけの理由もある。NATOは欧州で再び大きな戦争が起こるという、もはや考えられないとは言えない可能性を防ぐことに真剣に取り組んでいることを証明する必要がある。
読者のみなさんが大げさだと思わないように例を挙げると、1日付のイタリア紙レパブリカは、ロシアのプーチン大統領が欧州委員会のバローゾ委員長に、「もしも私が望めば、2週間でキエフ(ウクライナの首都)を手に入れられる」と伝えたと報じた。ロシアはこの発言を否定しなかった(が、情報の漏洩を非難した)。プーチン大統領は黒海のオデッサ同様、ウクライナ東部のハルキウ、ルハーンシク、ドネツクの都市名を具体的に挙げたうえで、「新ロシア」構想を公言している。
こうした発言は虚勢かもしれないが、クリミアの編入はわずか数カ月前には考えられないことだった。先月のロシアによるウクライナ東部への侵攻もそうだ。何かを「考えられないこと」で片づけることの問題は、その状態を維持するために必要な思考を鈍らせてしまいがちだというところにある。欧州の人々は前世紀の世界大戦についても、それが勃発するまでは「考えられない」ことだと思っていた。
戦争は、それを阻止しようとする意志がないことを侵攻者が見抜いた場合に起こる。ロシアが2008年にグルジアに侵攻した際、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は「次は、ロシア黒海艦隊の撤退を求めているウクライナかもしれない」と警告した(2008年8月12日)。WSJはまた、「(NATO)は武力で応じる必要がある」とも指摘した。しかし、NATOはそうしなかった。そして、これが現在の状況だ。
朗報は、NATOのリーダーたちや一般市民、軍人らが以前から現実に気づいていることだ。NATOのラスムセン事務総長はロシアがウクライナに侵攻するずっと以前に、欧州のNATO加盟国はもっと多額の予算を国防費につぎ込む必要があると警告していた。同氏は昨年10月に、「われわれは国防費の負担の話から、防衛しないことによる犠牲の話に議論をシフトさせねばならない」と述べていた。
NATO欧州連合軍のブリードラブ最高司令官もロシア軍の動きについて、その本質と巧妙さを明確に指摘していた。7月16日付WSJへの寄稿文で、同氏は「奇襲、欺き、戦略的あいまいさはウクライナに対してロシアが巧みに使ってきた手法だ」とし、「この戦略は、非常に分かりやすいが、欧州の安全保障の将来に対する重要な暗示を含んでいる」と続けた。
その一方で、非常に分かりにくいのが、西側諸国の政治リーダーたちがこの緊急性を理解しているかどうかという点だ。欧州連合(EU)はウクライナを攻撃したロシアに対し、重い制裁を加えることを拒んでいる。フランスのオランド大統領はウクライナへの軍事支援を排除する一方、ロシアへは軍艦を売ろうとしている。
表向きは「自由主義世界」のリーダーであるオバマ米大統領に至っては、世界秩序への脅威を見くびっている。大統領は1日、「世界はこれまでも常に混乱していた」と発言し、世界の新たな秩序の乱れについては「ソーシャルメディアのおかげでわれわれが気づき始めたばかり」だと述べた。ロシア軍の戦車をドネツクに送り込んでいるのはソーシャルメディアではない。
オバマ大統領が今週、ロシアと国境を接するNATO加盟国のエストニアを訪問することは政治メッセージだ。ここはプーチン大統領が次に狙う地域である可能性が高いからだ。ウクライナ同様、バルト海諸国にはロシア語を話す少数民族がまとまって暮らしている。彼らのささいな不満が、ロシアの悪事の口実として利用されかねない。プーチン大統領は、NATOには力がないことをロシア国民と欧州諸国に示したいがために、バルト海諸国を攻撃するかもしれない。
こうした軍事侵略を防ぐ唯一の方法は、ロシアと同等の軍事的・政治的決意を見せることだ。NATO幹部は2日で派遣可能な旅団規模の緊急対応軍を創設するよう提案している。対ロシアで前線となるノルウェーからルーマニアにいたるまでのNATO加盟国に、装備を事前配備しておくことも含めてだ。これはターゲットとして想定され得る複数の地域にNATOのリソースを分散することなくプーチン大統領の侵略に対抗する手段として有効だ。
しかし、それだけでは十分ではない。NATOはまた、東欧への軍隊常駐を開始する必要がある。軍の常駐は10年前に当時のラムズフェルド米国防長官が提案したものだ。1997年のNATOとロシアの相互関係に関する基本文書はこうした動きを禁じているが、その文言は「現在と予測可能な未来の安全保障環境」の観点から注意深く練られている。97年当時のロシアは民主主義国家の仲間に入りたがっていた。だが今は、近隣諸国の支配を狙っている独裁主義国だ。
NATO加盟諸国――米国を含む――は、軍事予算削減の方針を転換せざるを得なくなるだろう。英陸軍が配備する戦車は全体でも156台だ。英国はNATO加盟諸国の中でも軍隊の規模が大きい方である。加盟28カ国の中で、国防費がGDP(国内総生産)比2%というNATOの目標基準に達しているのは4カ国に過ぎない。英国議会のある委員会は今夏、リポートの中で「現在のNATOは、加盟諸国へのロシアの脅威に対する準備が十分に整っていない」と警告した。
民主主義国は、独裁主義国も自分たち同様に、平和と安定を大切にすると、どうしても信じてしまいがちだ。特に欧州の人々は戦後の国際機構と経済的な統合が暴力的な歴史を終わらせたと信じたがっている。しかし、独裁主義国はしばしば混乱から利益を得るものであり、国内のナショナリズムを育むためには外国の敵を必要とする。これがプーチン大統領率いるロシアの姿だ。プーチン大統領は欧州の新たなナポレオンであり、彼の目的はNATOの解体だ。NATO加盟国のリーダーたちがその脅威に全力で対抗しない限り、彼は成功するだろう。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎ この記事から見える事は、NATOが攻めの姿勢から、守りの姿勢に入ったことを示します。
ロシアの攻めの姿勢に有効に対抗できない焦りといら立ちを感じます。
正に記事にあるように、NATOの解体がありうるのでしょう。
◎ 第一次大戦や、第二次大戦の前も、西欧は油断していたと言われます。今回も同様なのでしょう。
前回と異なるのは、プーチンはKGB出身なので、公然とはやらずに、まさに隠然と行うと
いう事です。明白な開戦を宣言せずに、じわじわと野望を達成するタイプという事です。
◎ なし崩し的に、戦争を拡大して、成果を上げるタイプなのです。前回と異なるのは、西欧の
先進資本主義の黄昏であるという事と、波動からやがて英米仏の資本主義が崩壊する
という事です。勿論これは同時にNATOの崩壊を意味するものです。
◎ 又同時に中東でも根本的な成果を上げる事が出来なくて、新しい過激派が登場して、
彼らのコントロールが出来ない状態になっています。世界的に内戦がじわじわと
広がっているのです。正に内戦型第三次大戦に相応しい状況です。
◆ 今回のロシアの周囲の局地戦という事では、グルジアに次いでウクライナは2度目です。
二度あることは三度ある。毎度の念仏です。すると3度目は上記の記事にも
あるように、バルト三国が又はポーランドが可能性として登場します。
◆ バルト三国はロシア系がいる事もあり、彼らの保護を名目として、もちろん隠然と介入する
可能性があります。ポーランドは対ロシア強硬派という事もあり、意地悪を兼ねての
混乱を起こすこともあり得ます。
◆ もしチェチェン紛争を入れるなら、ウクライナで当分は小休止もあり得ます。プーチンは
相手の弱点を見つつ適時に侵攻するタイプですから、やはりNATOの結束や介入を
みつつ、引いたり押したりしながら、介入するでしょう。厄介なタイプです。
◆ そのピークが、2029~2046(2059)年の英米仏型資本主義の崩壊時であることは、十分
予想できます。その時こそ、NATOの危機であり、ユーロの危機であり、USAの
危機の時なのです。長期的にはプーチンに、時は味方するのです。
◆ ローマ帝国は、北欧の野蛮なゲルマン人に滅ぼされたとも言われています。中国は何時も異民族の
支配下にはいるのがみられます。今の中共は人口の多い漢民族が支配者ですが。
◆ USAと西ヨーロッパは、歴史の本に、北の野蛮な熊さんに滅ぼされたと書くのでしょうか?
世界中にUSA・西欧の敵が増えていることを考えるなら、熊さんとは本格的に
争わないのが、無難かも知れません。
◆ 本格的な第三次大戦で、核の超大国を敵に回すのは、あまりにも危険というものです。