歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

滅びるのは中共が先か・それともUSA/大西洋資本主義諸国の崩壊か?

2019年11月28日 13時12分59秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

★ https://www.epochtimes.jp/p/2018/08/35291.html

末期症状の中国共産党 米学者「崩壊に備えよう」

米学者のピーター・マティス氏は外交専門誌ナショナル・インタレストに寄稿し、米国などが中国共産党政権の崩壊に備えようと提案した(Getty Images)

米シンクタンク、ジェームズタウン財団研究員のピーター・マティス氏は8月、外交専門誌『ナショナル・インタレスト』に寄稿し、中国共産党政権が間もなく崩壊し、米政府はこれに備えて対策を練るべきだとの見解を示した。

マティス氏は2015年にも同誌で、共産党政権が崩壊後の米政府の対応について記事を発表していた。

同氏はこの度の記事で、15年1月29日米紙ウォールストリート・ジャーナルに発表された『中国共産党のたそがれ(The Twilight of China’s Communist Party)』の主張を引用した。同文章の執筆者はアメリカン・エンタープライズ公共政策研究所(AEI)学者のマイケル・オースリン氏だ。

オースリン氏によると、ワシントンのある私的晩餐(さん)会で、ある中国問題専門家が「崩壊の具体的な日程は、はっきり分からないが中国共産党はすでに末期症状に陥った」と発言し、中国をよく知る米政府高官や中国問題専門家の多くがこれに賛成していたという。

この見方を引用してマティス氏は、欧米政府や有識者が、中国の権力者とのパイプ作るよりも、共産党政権に排除された中国国民と新たな関係を築くべきだと提言した。

また、同氏は、1989年の「六四天安門事件」の再来を防ぐために「米政府が行動すべき」と述べた。「共産党はまだ数年維持されるかもしれないが、西側諸国は、正義の側に立つべきだ」

マティス氏は、中国国内での事態急変に備えて、米政府に対して6つの提言を行った。

▼中国共産党と対立する団体を把握すべきだ。共産党擁護の団体とそうでない団体をしっかり区別する

▼米政府は、中国共産党の指導者(および親族)のデータ(海外資産、電話番号などの連絡方法)を収集・更新すべきだ。政権が崩壊に瀕した場合、高官らが第一に考えるのは党の安全ではなく、自身と家族の安全だ。体制内の幹部が海外脱出した場合、国内の一人または数人が局面を左右することになる。このようなキーマンと即座に連絡が取れるよう、彼らの米国内での交友関係をしっかり把握する必要がある

▼中国軍の指揮部内部および情報機関に関する情報を掌握する。これは国民の抗争が起きた場合、政権崩壊の臨界点に達しているかを判断するための情報を入手するためだ。軍隊や国家安全部門は党の弾圧指令に従わなかった場合、この意思決定を下す人物を特定する必要がある

▼国民の抗争がエスカレートしたとき、事態の蔓延(まんえん)を防ぐために、地方と中央はどのように協同するのか、各レベルで決断を下す幹部を特定する必要がある

▼万が一、中国当局が国際社会との繋がりを断った場合、米政府は中国国民と情報を交換する方法を確保する必要がある。中国ではインターネットが厳しく封鎖されているため、この場合、ラジオ放送が有効な手段になる

▼中国国内で事態が急変する場合に備えての情報収集が必要だ。新たな情報部門の立ち上げが必要。

マティス氏は中国国内の動向を把握するために米政府に協力する用意があるとも述べた。

評論家:共産党が恐れているのは「米政府と中国国民」

大紀元のコメンテーター夏小強氏は共産党の崩壊を世界は真剣に考え始めたと指摘し、「中国共産党が最も恐れているものは2つある。一つは米政府。もう一つは中国国民」と述べた。

これまで、中国当局は経済成長を政権維持の根拠にしている。しかし、今年に入ってから、トランプ米政権が厳しい対中貿易制裁を次々と打ち出し、中国経済の息の根を止める勢いだ。「経済成長」はもはや絶望的だ。

中国共産党政権の外交政策は、米国を中心にしたものだ。共産党政権が最も危惧しているのは米国からの圧力だと、夏氏は分析する。

一方、中国の政治情勢が大きく変わっても、中国の将来を決めるのは中国の国民だ。したがって、欧米諸国の政府が中国国民をバックアップすれば、共産党を排除することができると同氏はみている。

「米中貿易戦による外的要因と、共産党に抗争する国民の急増などの内的要因によって、中国社会は近い将来、大きな変革が訪れるだろう」

(翻訳編集・張哲)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 灯台下暗し。USA/大西洋資本主義諸国の崩壊は近づいています。

  2046~2059年の間に、大方の西欧は崩壊します。日本の

  立場から言えば、それまでに崩壊させてほしいものです。

 

● 高みの見物のような言い方ではあるが、今の日本人にはUSAの

  真似事はできないからです。双方の崩壊後、戦乱の世界の

  リーダーを務めるのが日本と言う事なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い癌に染まった国連・そろそろ国連は解体時期・新たなる国連は第三次内戦型世界大戦後。

2019年11月28日 12時51分13秒 | 第三次大戦

★ https://www.epochtimes.jp/p/2019/09/47559.html

国連組織の上役に多数の中国共産党高官 米議員、影響力の調査要求 

米上院のトード・ヤング(Todd Young)議員とジェフ・マークレイ(Jeff Merkley)議員が23日、中国共産党による国連への影響力と活動の調査を求める法案を外交委員会に提出した。国連総会は現在、ニューヨークで開催されている。

ヤング議員は自身の公式サイトで、中国共産党による国際組織に対する影響力拡大について警鐘を鳴らしている。「中国は、人権侵害、核拡散、パンデミック、世界経済危機、気候変動など、世界が直面する問題に解決策を生み出そうとせず、それどころか壊している」と書いた。

さらに「中国は、国連では侵略的な態度で、できるだけ多くの権利を得ようとしている。加盟国は、自国および他国の利益を守る姿勢が必要だ」とした。

「香港の自治権や、新疆ウイグル自治区で数百万人の人権を侵害する中国が、国際組織の人権保護の基準に準じるかどうか、強い疑問がある」と付け加えた。

中国は現在、国連への最大寄付国となっている。同議員によると、このほど提出した法案には、国連や他の国際組織における中国の影響力拡大により、人権保護を促進する国際協調が損なわれないようにする狙いがある。

国際組織に在籍する中国担当 共産党の命令に従う

米誌「ニュー・アメリカ」は、中国共産党がその資金力や情報工作を駆使した「長い腕(ロングアーム)」で、国連などの国際機関に浸透工作を行っている。同誌によると、国際組織に在籍するすべての中国政府代表者は、共産党の指示に従っている。「これは国際組織の要求に明らかに抵触している」

国際組織に勤務する中国共産党の幹部は中国共産党の代理人としての役割を果たしている。「極めて深刻な事態だ」と報道は述べた。国連では、中国人職員の人数が最も多いという。

国連の多くの関係機関は、共産党政権の代理人が上役を担っている。例えば、2017年7月、国連経済社会事務部(DESA)の事務総長は、中国外交部副部長・劉振民氏が就任した。

世界統治の野心を果たすため、北京外国語大学には「グローバルガバナンス・スクール」が設置されている。

一帯一路を推す国連

英字誌「フォーリン・ポリシー」2018年5月の報道によると、国連の高級官僚は、中国の「一帯一路」計画を推しているという。特にDESAはその動きが顕著という。

記事は、一部の国連関係者や外交官は、劉氏の指揮に基づいて「一帯一路」を広めるための道具として使われている。欧州の匿名希望の外交官は同誌に対して「それは誰もが知っていることだ」「DESAは中国企業のようなものだ」と述べた。

国連組織のなかで、もう一つ、中国共産党の動きの代理となる組織は、国際民間航空機構(ICAO)がある。現在、192の加盟するICAOの秘書長は、元中国共産党高官の柳芳氏が務めている。

たとえば、台湾は東アジアの航空交通網のなかでも最も混雑する地域だが、ICAOへの直接連絡が認められておらず、ICAOの発信する情報を直接入手することができない。

2016年以降、これまでのオブザーバー参加枠も拒否されており、ICAOで発言権を持つことができなくなった。多くの米議会議員は、ICAOの行動を批判している。

中国共産党の影響が強い国連組織は他にもある。地球規模の無線周波数と衛星軌道資源の分配と管理を行う、国連国際電気通信連合ITUもその一つだ。全世界の電気通信標準を制定し、インターネットの世界的監査と制御を担う。

趙厚麟氏は2014年10月にITUのトップに選ばれ、2018年11月に再選された。北京紙・新京報によると、ITUと中国共産党の連携により、中国はITU参加国の電波インフラ分野で話し合う機会を得て、「一帯一路」の戦略を推し進めることを可能にした。

米国が、華為技術に対するスパイ疑惑を申し立てているなか、趙厚麟氏は米国を「政治的動機がある」と非難した。

もう一つの機関は国連工業開発機関(UNIDO)だ。これは、発展途上国の産業発展を促進するためのもので、170を超える国が加盟している。中国財政部の元副部長(副大臣に相当)の李容氏が事務局長を務めている。

ほかにも、国連教育科学文化機関(UNESCO)副代表の一人が、中国国際問題研究所の元所長など、さまざまな国連組織の上役に、中国国内の高官歴任者が就いている。

(翻訳編集・佐渡道世)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘とでっち上げとファンタジーに生きている幸せ半島。第三次内戦型世界大戦

2019年11月28日 10時44分36秒 | 朝鮮半島

Message body



こちらの4つの特典を全てセットで
手に入れることができるのは、
本日11月28日(木)までです。

今日を過ぎると、早期申し込み特典である
「古代史はいかにして捻じ曲げられてきたか」

こちらの講座が手に入らなくなってしまいます。
まだ迷っている方は講座提供から30日間の
返金保証
もありますので、まずは講座を
手にとって判断してみてください。

詳細はこちらからhttps://pages.keieikagakupub.com/cpm_38nbko1_s_d_14800_fe_tk/

===============
「日本は韓国の神話をパクった」

2010年10月、
複数の韓国メディアはこのように報じた。

なぜなら、アジア史学会会長であり、
日本古代史の第一人者の上田正昭氏が、
さまざまな事実を検証した結果、

日本神話は韓国の檀君(だんくん)神話の影響を
強く受けて作られたと発表したからです。


また、日本の代表的な民族学者
東京都立大学の岡正雄教授は、
「3種の神器」も檀君神話に登場しており、
それが何よりの証拠と述べています。


しかし、日本の神話が韓国の影響を受けた、

つまり「パクリ」だった
というには不可解な点が多くあります。


まず1つ目として、

檀君(だんくん)神話は
13世紀末に書かれた『三国遺事』という史書に
初めて登場したのですが、

日本の神話が記載されている日本書紀や古事記は
8世紀前半に書かれたものです。

つまり韓国の神話のほうが日本より500年ほど後に
書かれたものなのです。


古事記や日本書紀はどうやって
500年後の韓国の史書を
パクることができるのでしょうか?



2つ目としては、

3種の神器が韓国の神話に
出てきていたと言うのは、
あまりに不可解なのです。

なぜなら、3種の神器に1つである
八尺瓊勾玉の原料として知られる「ヒスイ」は、

アジアの中では日本と
ミャンマーからしか取れない原石なのです。

つまり、日本では取れて朝鮮半島では取れないのです。

なぜ韓国の神話では、
日本でしか取れないヒスイで作った勾玉を
国の宝のように扱っていたのでしょうか?

また檀君(だんくん)神話に出てくるの時代は
今から5000年以上前のことなのですが、

そもそもそんな古い時代に
日本でしか取れない
ヒスイを使った勾玉を朝鮮半島に
輸出していた形跡など、
どこにも残っていないし、

もちろん朝鮮人が来て持って帰った形跡もありません...


このように、少し考えてみるだけでも
おかしな点はたくさんあるのです。

日本古代史の第一人者の上田正昭氏は
さまざまな事実を検証と言っていますが、

どんな事実を検証して、
日本は韓国の神話をパクったという
結論が出てきたのでしょうか?

そもそもなぜ彼をはじめ、
古代史の研究者は、矛盾する説を
さも本当かのように話すのでしょうか?

しかもなぜその説は、
いつも自虐的な内容ばかりなのでしょうか?

実はその裏には、
様々な利権と人間の欲望が渦巻いていたのです...

日本の古代史の背後には一体何があるのか?

その真相をこちらからご覧ください。

詳細はこちらからhttps://pages.keieikagakupub.com/cpm_38nbko1_s_d_14800_fe_tk/



PS.

予約CP限定で手に入るこちらの早期申し込み特典
申し込み期限は本日11月28日(木)までです。

まだご確認いただいていない方は、
こちらからご覧ください。

詳細はこちらからhttps://pages.keieikagakupub.com/cpm_38nbko1_s_d_14800_fe_tk/





=======================================================
発行者情報:経営科学出版『月刊三橋』事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版

株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング13F
TEL 06-6121-6211 FAX 06-6268-0851
support@keieikagakupub.com
http://www.keieikagakupub.com/support/
メンバーサイトhttps://academy.38news.jp/
配信停止はこちら
https://123direct.jp/cancel/unsubscribe?ckey=6n3PKPHq&raid=245439
=======================================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始まった西欧医学の大崩壊・西欧文明とともに。第三次内戦型世界大戦

2019年11月28日 09時12分13秒 | 第三次大戦

★ https://www.m3.com/clinical/news/713407?portalId=mailmag&mmp=WE191128&mc.l=534067080&eml=05e1141dd081f1cb5b8b99d4e86b2081

オピオイド危機で疼痛学会が突如解散【時流◆米オピオイド危機と日本】

獨協医大・山口重樹氏に聞く―Vol. 1

 

 米国ではオピオイド乱用による死者が増え続けており、1999年から2017年の間に70万2000人がオピオイド過剰使用で死亡し(MMWR Morb Mortal Wkly Rep 2018; 67: 1419-1427)、交通事故による死者を上回るまでになっている。この事態を踏まえて、トランプ米大統領は2017年に公衆衛生上の緊急事態を宣言。オピオイド乱用防止などの対策に60億ドル(約6500億円)の予算を投じるなどしている(Ending America’s Opioid Crisis)。米国のオピオイド危機が起きた背景、日本でのオピオイド鎮痛薬使用の現状と展望などについて、獨協医科大学麻酔科学主任教授の山口重樹氏に解説してもらった。米国では現在、オピオイド鎮痛薬を開発・製造販売する企業への訴訟だけでなく、米国疼痛学会が解散する事態にも至っているそうだ。(聞き手・まとめ:m3.com編集部・坂口恵/2019年9月27日取材、全4回連載)

「痛みの10年」宣言とNSAIDへの逆風・オピオイド新剤形の登場

――米国でのオピオイド危機(※記事下部「一口メモ」参照)は、企業に開発・製造販売の責任を問う訴訟が起きるなど、事態の収拾にはほど遠い状況のようです。

山口重樹氏(以下、山口) ええ。米国疼痛学会は2019年6月、突然解散しました(国際疼痛学会2019年6月25日付公式リリース)

――そうなのですか!

山口 米国疼痛学会の親学会には世界疼痛学会があり、日本疼痛学会や米国疼痛学会など各国・地域のアライアンスがあったのです。最近、製薬企業を相手取った訴訟が全米各地で起きていることを受けて、企業から多額の奨学金や研究費を受け取っていた学会にも火の粉が飛ぶ懸念があるということで、解散したと見られています。

――そもそも、被害が拡大した起点は何だったのでしょうか。

山口 クリントン政権時代の2000年、米議会が「痛みの10年(the Decade of Pain Control and Research)」という法案(現在は廃案)を採択しました。10カ年計画で痛みの研究、診療体制の構築、そして教育をやりましょうと。日本でいう、がん対策基本法に似たような法案です。

 その法案作成に当たっては、慢性疼痛による欠勤や退職による経済的損失が誇張され、痛みを治療することで、この経済的損失を補えるといった統計調査を発表するなど、国を挙げての痛みによる健康被害の改善、予防を試みた結果が、オピオイド鎮痛薬の安易な処方、使用につながってしまったようです。

 「痛みの10年」が採択された頃、ちょうど、米国ではオピオイド鎮痛薬の経口剤や貼付剤、舌下錠など、使用しやすいさまざまな製剤が登場しました。その前の1990年代、米国ではロキソニンやボルタレンといった非ステロイド抗炎症薬(NSAID)の過剰使用による死者の増加が問題になっていて、NSAIDに逆風が吹いていました。さらに、副作用が少ないと期待されていたCOX-2選択的阻害薬の心血管リスクが問題になり、NSAIDに対する過度のネガティブ・キャンペーンにつながってしまいました。そこに「痛みの10年」が採択され、オピオイド鎮痛薬の使いやすい新剤形が登場するなど、複数の要因がかみ合ってしまった結果です。

「強い鎮痛薬」位置付けで安易に処方

――オピオイド鎮痛薬には、薬理的に依存性があることは知られています。どこかの時点で、安易な使用の拡大に警鐘を鳴らす動きはなかったのでしょうか。

山口 もちろん、オピオイド鎮痛薬に依存性があるのは分かっていました。しかし、米国では、昔から戦争とオピオイド鎮痛薬との根深い関係があるのです。例えば南北戦争のときは、戦闘で死にゆく兵士の苦痛を減らすためにモルヒネ注射薬が使用されました。ベトナム戦争ではヘロインが兵士を中心に蔓延しました。イラク・アフガン戦争のあたりからは医療用麻薬の娯楽目的の不適切使用が広まり、その時代、時代でオピオイド鎮痛薬の乱用、依存症が問題になってきたのです。さらに、オピオイド鎮痛薬の積極的使用を推奨する専門家が、動物実験で得られた「痛みがあれば、オピオイド鎮痛薬の乱用、依存は形成されない」という結果を過度に強調し続けてきました。

――NIH(米国立衛生研究所)薬物乱用研究所の公式サイトには、オピオイド危機について「1990年代、複数の製薬企業が『医療用のオピオイド鎮痛薬では、依存は起きませんので安心してください』と医療業界に働きかけた後、医師の同薬処方が激増した」と企業の責任を強調する記載があり、驚きました。

山口 そうです。米国では「強い鎮痛薬」くらいの位置付けで、術後の鎮痛などにもオピオイド鎮痛薬(多くが医療用麻薬)が安易に処方されるようになってしまいました。しかも、米国の医療制度は日本と異なり、在院日数が極端に短く、日帰り手術も一般的で、再診までの期間が長いなどの問題もあり、一回の処方で多量の経口オピオイド鎮痛薬が処方される状況が長年続いてきています。短期間に何度も受診できません。(取材に同席していた某大学病院麻酔科医の)A先生は、もし、術後に経口オピオイド鎮痛薬が処方するとしたら、どれくらいの期間必要だと考えますか?

A氏 術後の鎮痛には、多く見積もっても3日以内で十分と思います。

山口 そうですよね。つまり、未使用の薬が余ってしまうことになります。その結果、余った経口オピオイド鎮痛薬が自宅に残ってしまいます。多くの人は、強い鎮痛薬という認識で、薬をキャビネットなどに保管しておくことになります。そして、処方された本人が術後痛とは異なる痛み(例えば腰痛、頭痛、生理痛など)に余っていた薬を使用する、あるいは、家族が使用してしまうなどのことが起きてしまいます。「普通の痛み止め(NSAIDやアセトアミノフェン)は効かない。そういえば、以前処方してもらった強い薬が残っているので、使ってみよう」。――このような行為こそが、オピオイド鎮痛薬の「乱用」です。本来の薬の目的は「術後の鎮痛」であって、他の痛みの緩和のために処方されたわけではありません。異なる痛みへの鎮痛薬の使用、これを「セルフメディケーション(自己投与)」といいます。医師や薬剤師らの指導がないままに、自分で薬の内服を始め、内服する薬の量を勝手に決めてしまい、次第にその使用をやめられなくなる。このようなことは、深刻なオピオイド危機に陥っている米国では、珍しくないことです。米国でオピオイド鎮痛薬の長期連用と依存が蔓延したきっかけは、術後痛に処方されたオピオイド鎮痛薬の「自己投与」が原因の一つと考えられています。

――風邪薬や湿布、抗菌薬などと同じように、依存性のあるオピオイド鎮痛薬の残薬の不適切使用が広まってしまったということですね。

山口 他にも、オピオイド鎮痛薬の処方が氾濫した原因があります。米国の医療保険システムの問題です。米国では、医療保険にも格差社会が存在します。高い医療保険に加入している人はより良い医療が受けられますが、必要最低限の保険(メディケアやメディケイドといった公的保険)にしか加入していない人は適切な治療が受けられず、症状緩和のみの治療が主になります。関節リウマチ(RA)と診断された米国の患者を例に挙げてみると、高い医療保険の加入者は生物学的製剤などの高価な治療も受けられますが、公的保険にしか加入していない人では医療用麻薬だけが処方されることもあります。米国では、公的保険に加入する患者の40%がオピオイド鎮痛薬の定期処方を受けているとの報告もあります(Arthritis Rheumatol 2017; 69: 1733-1740)。

――何とも言えない状況ですね……。米国におけるオピオイド危機の出口は見えているのでしょうか。

山口 米国の医療保険制度の問題と経済格差がある限り、終息は難しいでしょうね。

 オピオイド鎮痛薬の適正使用には、(1)保険医療システムによる処方の厳格な規制、(2)依存症患者の治療体制の整備、(3)非合法の麻薬の取り締まり、そして(4)痛みの教育――の4つが必要と考えられています。米国において、これらを直ぐに実現するのは、かなり困難だと思います。

 アヘン戦争で清朝は敗北し、国家の危機に追い込まれましたが、「米国型資本主義社会の終焉はオピオイド危機だった」と50年後の教科書に書かれるくらいの出来事が起きている、と私自身は考えていますが、言い過ぎでしょうか。

 カナダも米国ほどではないのですが、2016年から9000人以上がオピオイドの過剰使用で死亡しており、政府が「オピオイド危機」を宣言して対応を図っているところです。先日、カナダの保健当局関係者と意見交換をしたのですが、オピオイド危機に直面しているカナダでは、改善の糸口が見えている気がしました。

 カナダは英国型の保険医療システムで国民全員が保険診療を受けられ、依存症の治療も公費でまかなわれます。また、「薬物乱用をする人が悪い」という偏見(スティグマ)がもともと恵まれない背景を持つ患者をますます追い込み、患者が持つ「怒り」が依存性薬物への欲求を深めることが分かっていますが、カナダでは政府による薬物依存症の人のスティグマを解消するための教育も進んでいるところです〔Health Canada“Canada’s Opioid Crisis (fact sheet)”〕

(つづく)

【一口メモ】オピオイド危機(opioid crisis):

 2017年、米国のトランプ大統領が麻薬乱用・依存とオピオイド危機の対策委員会の設置に関する大統領令に署名した頃から公式に用いられ始めたとみられる(Office of National Drug Control Policy/ President’s Commission)

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

● 訴訟大国USA。次はどの学会が狙われるか? 個人的には高血圧や

 コレステロールに責任のある学会が望ましいと思います。

 

● 勿論最終的には、遺伝子組み換えの食品を食べさせられた恨みが

  爆発して、USAの農業の崩壊・西欧文明の崩壊が起こります。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人も国も嫉妬する。間違っている八方美人。時代は分裂と戦いの時代へ。

2019年11月28日 09時02分20秒 | 第三次大戦

Message body


GSOMIA破棄、輸出規制...
お隣・韓国との対立騒動のウラで
メディアが報じない、日米の重要な
外交問題が浮き彫りになってきました、、


その実態を明かしたビデオを
今日から3日間限定で公開します。

ビデオを見るhttps://in.powergame.jp/KIPG_PVCP_1911_2_VSL?cap=HS1


*****


先週の金曜日、
アメリカからの圧力に屈する形で、
文政権はGSOMIA破棄の
撤回を発表しました。




韓国側が、日本に対して
一方的に突きつけたGSOMIA破棄。


“こうなったのも、韓国の自業自得”


“トランプは日本に味方してくれた”



このように思っていた日本人も
多いのではないでしょうか。


あるいは、韓国に対して優越感すら
感じていたかもしれません。


しかし、、
米韓関係が冷え込んでいたのと
同じタイミングで...


日本も韓国と同じように
アメリカから嫌われていたのです、、



現に、天皇即位の礼で米国から
派遣されたのは、当初予定されていた
副大統領ではなく、運輸長官でした、、


それは、安倍総理が
“ある国”の大統領と行った
会談が発端となっていました。


一体、日本はどの国と
接近したことで、アメリカを
怒らせてしまったのでしょうか...?

詳しくはこちらhttps://in.powergame.jp/KIPG_PVCP_1911_2_VSL?cap=HS1




-ダイレクト出版・政経部門
北野事業部・金子 竣亮




PS.
ヒント:
親日で知られる“ある国”の大統領と
安倍総理の会談は、
合計9回にも及びます。


さらに、今年になって安倍総理が
単独訪問(その国だけを訪れること)
した唯一の国家であるなど、
日本と近い距離にいます。


しかし、その国と日本が
距離を縮めているということは...
その反面、アメリカとの関係を
悪化させているのでした、、

詳しくはこちらhttps://in.powergame.jp/KIPG_PVCP_1911_2_VSL?cap=HS1




*もし本メールと行き違いで商品をご購入されている場合は、なにとぞご容赦ください。

**********
私たちは
「日本人を情報戦に強くする」
ミッションのもと、SNSでも
役立つ情報を配信しています。
よろしければフォロー・登録して
いただけると嬉しいです。

<北野 幸伯のパワーゲーム>

>公式YouTubeチャンネルに登録する
https://www.youtube.com/channel/UCmZhCyNWdRuqcIBc47GwhYg?sub_confirmation=1


<ダイレクト出版政経部門・ルネサンス>
一流の有識者の発信する
最新情報〜裏話までお届け。

>公式YouTubeチャンネルに登録する
https://www.youtube.com/channel/UCmZhCyNWdRuqcIBc47GwhYg?sub_confirmation=1


*******

”日本人を情報戦に強くする”

われわれ日本人は、主に「情報戦」によって
あの勝ち目のない戦争に引き摺り込まれ、
敗戦の苦しみを味わいました… 

「二度と同じ過ちを繰り返してはいけない」

「あのとき、どうすれば勝てたのか?」

多くの日本国民が、その反省・教訓を知らないせいで、
今、新たに始まった“米中覇権戦争”でも、また負け組に
入るかもしれない岐路に立たされています…

私たち一人一人が、世界の大局を正しく読み解くことで、
厳しい時代でも豊かに暮らしていけるように…

賢い国民が増えることによって、今度こそ、
日本が勝ち組に入り、希望ある日本を次の世代に
受け継いでいくこと…

それこそが、私たちの目的です。



=======================================================
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
メール:support@prideandhistory.jp
=======================================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすが・本物の共産党・やることが全て悪の模範。第三次内戦型世界大戦。

2019年11月28日 06時05分15秒 | 第三次大戦

★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000023-jij_afp-int

死者の眠りも妨げる…ウイグル人弾圧で墓地を破壊 中国

11/27(水) 14:35配信

 同自治区では過去2年間で数多くの墓地が破壊されている。人工衛星画像の解析を行う非営利団体「アースライズ・アライアンス(Earthrise Alliance)」とAFPが共同で行った調査で今回、明らかになった。

 シャヤール(Shayar)県では、3か所の墓地で人骨が露出しているのをAFP記者が確認している。同県ではこのほか、墓地が掘り起こされて更地となり、壊され、がれきの山と化した墓や聖廟(せいびょう)がそのまま放置されていたケースも複数見られた。

 墓の取り壊しをめぐる当局の説明は、都市開発や古い墓の「標準化」などさまざまだ。だが、海外在住のウイグル人たちは、墓の取り壊しがウイグルでの生活の全てを管理しようと試みる中国の弾圧の一環だと訴えている。

 曽祖父の墓を壊されたというサリヒ・フダヤル(Salih Hudayar)さんは、「こうした行為は、私たちが誰であるかを示す証しを消し去り、効率的に漢民族にさせようとする中国の取り組みだ」とAFPの取材に対して述べた。

 新疆ウイグル自治区では、宗教的過激派および分離独立派との戦いという名目で、イスラム教徒であるウイグル人を中心に約10

/////////////////////////

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中共が日本にエールを送っています“早くスパイ防止法をつくれ”と。第三次内戦型世界大戦。

2019年11月28日 05時08分38秒 | 第三次大戦

★ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20191127-00000036-jnn-int

中国でまた日本人拘束 50代男性

11/27(水) 11:47配信

 

 中国でスパイ行為を疑われ、国家安全当局に拘束される日本人が相次ぐ中、湖南省でも今年7月から50代の日本人男性が拘束されていることが、JNNの取材でわかりました。

 関係者によりますと、50代の日本人男性は今年7月、湖南省・長沙の国家安全当局に拘束されたということです。拘束の経緯や理由については明らかにされていませんが、男性は介護関連の仕事に携わっていたということです。

 中国では、北海道大学の教授が今年9月に一時拘束され、その後、保釈されるなど、2015年以降、少なくとも15人の日本人が「スパイ行為」を疑われ拘束されています。

 そのうち、起訴された9人全員が実刑判決を言い渡されていますが、どういう行為が違法だったのか詳細は明らかにされていません。

 外務省によりますと、男性とは現地の大使館の職員が面会できていて、健康状態に問題はないということです。外務省は中国政府に対し、拘束されている男性の早期の解放と容疑事実を明らかにすることなどを求めています。(27日14:40)

最終更新:11/28(木) 0:20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする