おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

海の吸血鬼

2014-03-16 | Weblog
3/15(土)の 朝日新聞夕刊のトップに 「江戸前アサリ受難」という見出しで
カイヤドリウミグモという 貝に寄生する節足動物のために
木更津沖のアサリが激減しているという 記事がありました

アサリの体液を吸ってしまうので アサリは弱って 死んでしまうのだそうです
それで 「海の吸血鬼」の異名をとっているとか

春になって 木更津のアサリが食べられるのを楽しみにしていたので ガッカリです
アサリって 安くはないですよね   なかなか たっぷりは食べられません

 ネット画像


しかし もっと気になったのは この文章

木更津には潮干狩りに 毎年20万人が訪れるが
生長した貝をまいて すぐにとるため ウミグモの被害は心配ない




…っていうことは 潮干狩りって どこかから持ってきたアサリを 拾ってくるわけ?
しかも まいてすぐに とるわけね?

どこから持ってくるのでしょう?
外国産(中国とか?)の可能性もありますよね?



どこかから 稚貝を持ってきて 木更津の海にまいて 育てれば 「木更津産」
もう そんなの 常識らしいですが…

そうでもしないと 日本でとれる アサリが不足しちゃうんでしょうが…
なんだか 複雑な気持ち…です
コメント (2)

長ネギ(夏扇3号)を植えました

2014-03-16 | ネギ類
午前中は 汚れ仕事をしました
ほったらかしてあった サツマイモの蔓を 70Lのゴミ袋に詰め込みました

寒冷紗を 4枚 たたんで 物置に しまいました
茎ブロッコリーの 支柱と 鳥避け用の 釣糸を外しました


お昼を食べたら 母の面会に行きました
帰りに JAに寄ったら 長ネギの苗があったので 買いました



夏扇3号という ネギです   最近は ネギをタネから育てるのは 止めました


帰ってきたら ネギを植えました
今年は ちゃんと 溝を掘って植えました



43本植えられました
稲藁は たっぷりあるので 沢山使いました


茎ブロッコリーは じゃんじゃん採れるので もうネットも釣糸も外して
収獲しやすくしました   もうすぐ 花が開いてしまいそうです

ネギも ネギ坊主が 出る前に せっせと食べた方が 良さそうです
水菜も 蕾が 出てきました

急激に 春になったような感じです
久しぶりに すごくいっぱい働いた気分です
明日も 畑仕事を 頑張るつもりです



最近 たま~に行く スーパーで見つけた ふじっ子の 種類です
細かくて ふりかけみたいに 使うのに 具合が良いです



おにぎりにも 良いと思います

昆布は 中国産と日本産を混ぜて 使っているって 書いてありました
お安いですから 日本産の昆布だけというのは 無理なのでしょうね