おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

興福寺と運慶展

2017-10-03 | 趣味
9/29に京都に行ったとき 京都から 奈良に直行しました

「興福寺国宝特別公開2017 阿修羅-天平乾漆群像展-」を見るためでした

興福寺と言えば 五重塔と 阿修羅像くらいしか知らなかったのですが
この 特別公開を見て 興福寺の 建物や 仏像に 多少 理解が 深まりました

阿修羅像は 八部衆像の中の一つで インド神話に登場する神々が 仏教に帰依して その守護神となった像だとか
阿修羅像は もちろん 素敵でしたが 私が 好きになったのは 沙羯羅(さから)像 です
(仏像は 写真は撮れませんし 写真の転載も まずいようなので 画像は載せられません)

ほっぺが ふっくらした 少年の像です
頭に 載っているのは 蛇なんですって!


そして 昨日は 東京国立博物館の 運慶展に 行ってみました
「興福寺からも 東博に行っている像がありますよ」と 興福寺の人が 教えてくれましたし
たまたま 新聞販売店から 運慶展の 入場券を もらってあったし…で

ひどくは 混雑してないという情報だったし 今週は 予定が少ないので 行ってみる気になりました

ここで 好きになったのは 制多迦童子(せいたかどうじ)



これは ミュージアムショップで買った 絵はがきです
この像も 少年の像です

この像は 高野山の金剛峯寺から 来ているそうです


お寺の お堂で見ると よく見えない部分も 博物館だと 間近で見られるし 
ガラス越しでないのが 多いし 周囲を ぐるりと見て回れる 展示もあるし 照明も うまい具合だし…

さすがに 国立博物館ですね

イヤホンガイドで 説明を聞きながら ゆっくり 見て回れました
すばらしかったので 重たい 図録も買ってしまいました
図録の 写真も 素晴らしいです!


帰ってきてから いろいろ読んでみて 分かったのですが この運慶展は 興福寺も主催者なんでした


興福寺のことも 運慶展のこと も 行く前は よく知らなかったのですが 
たまたま どちらにも行ったので ずいぶん 勉強になったし 楽しかったです