昨日 たまたまテレビで見た 土井善晴さんの小豆粥のことを 友達と LINEでしゃべっているうち 作りたくなってきました
ちょうど 小豆はあるので 今朝 小豆粥を炊きました
土井さんがおっしゃるとおり 小豆は下準備無しで いきなり煮られるから 気楽です
レシピをちゃんと見て 驚いたのは 小豆が多くて 米が少ないこと
4人分で 小豆は1カップなのに 米は半カップでした
逆じゃないかと思って 何回も読み直して 確認しました
レシピはこちら
おかゆの中に 小豆が入っているのかと 想像していましたが 逆の感じ
小豆の中に ご飯が入ってるって感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/d099572c188453b19af913dd44441bd6.jpg)
土井さんみたいに 雪平の土鍋があれば カッコいいのですが ないので 普通の土鍋で炊きました
レシピの半量にしようかと思ったのですが 土鍋が 大きかったので レシピどおりの量で炊きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/96af3e09f21f706da5053128b46a33b7.jpg)
小豆は 一度茹でこぼしますが あとは20分ほど茹でて その茹で汁でお粥を煮ますので 小豆色のお粥になりました
味付けはしないで 砂糖か塩を添えておき 各自が好みで 加えるようになっていました
私は 白菜の漬物を添えたので その塩分で 味付けは不要でした
小豆は 体に良いそうですが 砂糖は控えたいので 甘くない小豆料理を知りたいと思ってました
これは 本当に 体に良さそうです
何も 小正月だけに作ると決まったものでもないでしょうから また作ってみます
ネットには こんなことも書いてありました
血栓を溶かす働きも期待できるため、
昔の人は出産の時に出来た血栓が体内を巡って心臓や脳に詰まらないように、小豆がゆを食べたといわれています。
小豆の栄養分で、最近特に注目されているのが食物繊維。
小豆に多く含まれるビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質の代謝に効果的だといわれています。
ちょうど 小豆はあるので 今朝 小豆粥を炊きました
土井さんがおっしゃるとおり 小豆は下準備無しで いきなり煮られるから 気楽です
レシピをちゃんと見て 驚いたのは 小豆が多くて 米が少ないこと
4人分で 小豆は1カップなのに 米は半カップでした
逆じゃないかと思って 何回も読み直して 確認しました
レシピはこちら
おかゆの中に 小豆が入っているのかと 想像していましたが 逆の感じ
小豆の中に ご飯が入ってるって感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/d099572c188453b19af913dd44441bd6.jpg)
土井さんみたいに 雪平の土鍋があれば カッコいいのですが ないので 普通の土鍋で炊きました
レシピの半量にしようかと思ったのですが 土鍋が 大きかったので レシピどおりの量で炊きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/51/96af3e09f21f706da5053128b46a33b7.jpg)
小豆は 一度茹でこぼしますが あとは20分ほど茹でて その茹で汁でお粥を煮ますので 小豆色のお粥になりました
味付けはしないで 砂糖か塩を添えておき 各自が好みで 加えるようになっていました
私は 白菜の漬物を添えたので その塩分で 味付けは不要でした
小豆は 体に良いそうですが 砂糖は控えたいので 甘くない小豆料理を知りたいと思ってました
これは 本当に 体に良さそうです
何も 小正月だけに作ると決まったものでもないでしょうから また作ってみます
ネットには こんなことも書いてありました
血栓を溶かす働きも期待できるため、
昔の人は出産の時に出来た血栓が体内を巡って心臓や脳に詰まらないように、小豆がゆを食べたといわれています。
小豆の栄養分で、最近特に注目されているのが食物繊維。
小豆に多く含まれるビタミンB1は糖質、ビタミンB2は脂質の代謝に効果的だといわれています。
今日は 小正月ですものね~
話には聞いたことありますが 食べるの初めて
これでいいのか? 約半量作り・・・お昼に頂きました
さらっとして 美味しかったです
おネギ 綺麗で 美味しそう
こちらで 白ネギ買うと
筋っぽかったりすることが多いので
つい 九条葱系の青ネギを買ってしまいます
美味しいおネギ頂けるのは
丹精込めて 育てている方の特権ですね
お砂糖をかけて食べていました。
こちらに住んでからは、一度も作っていません。
他の行事食は簡単にでも形にしますが、小豆粥はなぜ作らなかったのかしら・・?
体に良いなら何回も作ります。
甘くないけど美味しいですね。
私は大納言小豆があったので、それを使いましたが、普通の小豆の方がよいらしいです。
友達は食べた記憶があると言ってました。
「小豆粥の辛いのと、嫁のきついのは始末に負えない」と…お母さんが言ってたとか(笑)
小豆にはデトックス効果があるそうですから、1日と15日は無理でも、月に一回くらい小豆ご飯にしてみたいと思います。