goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ちょうどよいサイズです

2008-11-21 | 野菜
息子の家に送ろうと 今朝 畑から 採ってきました

県内当日便で 送れば 今夜には  息子たちが 食べられます



大根は だいぶ大きくなりましたが キャベツは ようやく普通サイズ

白菜は もともと ベビー白菜    送るにはちょうど良いサイズです



キャベツや 白菜は 虫が 中まで入っていることはなくて 

虫退治の効果が あったのかな~ と思っていますが 安心はできません

外側の葉を 剥ぐ時は 手袋をして おそるおそる…です
 



昨日 今日は 霜が降りて 野菜は 表面が凍っていました

レタス類も 凍っていて 朝の収穫は 無理でした





ごちゃ混ぜ蒔きの中から 
ターサイかな~?
 と思われる苗を 移植しました



ラディッシュの後が 空いていたので そのマルチの穴に 植えました

なんだか 遊んでいるみたいで 面白かったです   根づくかな~?



↑は ごちゃ混ぜ蒔きの 現状
コメント (4)

蕪の間引き菜で三色サラダ

2008-11-20 | 野菜
10/31に蒔いた蕪の 間引きをしました

ごちゃごちゃ 沢山の種をまいてしまったので 間引きも大変です



沢山の間引き菜が 採れたので 畑の大根と 頂き物の 紅芯大根で

素晴らしい 彩りの 三色サラダにしました  お昼の おかずです


(白い大根を もう少しはっきり撮るには どんな機能を使えばよいのだろう?)




風は 冷たいけれど よい天気なので 不織布を外してみたら

11/7蒔きのホウレン草の 発芽状況が よくないことが 分かりました



同じ種を蒔き直そうか~? 別の種類の種を買ってこようか~? 迷っています 
   
お隣の奥様と 立ち話したら やっぱり ほうれん草は 発芽が揃わないそうです







↑は 10月18日に蒔いた 「ニューアンナ」 という品種の ホウレンソウ

これは 虫食いは少しありますが 病気は出ていないようです

大変日当たりの悪い場所ですが もう少しで 食べられそうな感じです

マルチは してありません    不織布のべた掛けは してあります



9月24日に 蒔いたほうれん草は 芯の部分が くしゃくしゃになってしまいました
モザイク病 かと 思いましたが   他にも 似たような症状の虫害があるようです

ホウレンソウコナダニ というのと フィリップスという虫です



コメント (4)

ごちゃ混ぜ蒔きの 小松菜

2008-11-19 | 野菜
ごちゃ混ぜ蒔きの 小松菜が大きくなってきて 

ベビーリーフとして 生で食べるには 固くなりました

そこで 今日は 間引いて お浸しにしようと思います 

 

今頃になって レタス類の芽が 伸びてきています

春菊も 沢山 出てきました  ごちゃ混ぜ蒔きは 面白いです!





7/9蒔きのニンジンは 終了し  ↑は 8/21蒔きのニンジンです

土寄せをしていないためか 上の方が 緑色っぽくなっています



えーと ニンジンは 春も 蒔けるんでしたっけ~?

まだ 本を見ないと 分かりません    覚えていないのです…





10/13に蒔いた 二十日大根は これでおしまいです



11/11に もう一度種を蒔いて 不織布を掛けて おきました

今度は いつ頃 食べられるかな~?
コメント (7)

養老渓谷で3万歩

2008-11-18 | 旅行
今月の定例ハイキングは 千葉県の 養老渓谷です

紅葉の美しい所だそうですが 残念ながら 紅葉はまだまだ



今回のハイキングは 沢山歩いたのですよ  

歩数計を つけていた方によると 何と3万歩を超えたそうです



朝 駅まで歩いたので 合計すると 約20km 歩いたことになります 

暑くもなく 寒くもない 良い気候で 歩きやすかったです



緩やかな 渓流沿いの山道が多く 比較的 楽に歩けました  

20kmも歩けたなんて 自分でも信じられないです 




重い カメラをぶら下げて歩き 沢山の写真を撮りましたが

どれもこれも よく写っていませんでした   まだまだ駄目です
コメント (13)

不織布ベタ掛け

2008-11-17 | 野菜
気温が下がって 虫が少ないのは嬉しいですが 野菜の生長は 遅くなります

それで あちこちに 不織布のベタ掛けをしています   

今日は 暖かかったので 不織布を はずして 日に当てました



↑ 10月30日種蒔きの 水菜 




↓ 11月7日種蒔きの ホウレンソウ『まほろば』



コメント (6)

露出補正

2008-11-17 | 趣味
一眼レフにしてから どうも撮影結果が 暗くて どうにかならないかと 思っていました

昨日 勉強した中で 一つ分かったのは 『露出補正』という機能を 使うことでした



露出を明るめにする 『プラス補正』を 実際に 使ってみました ↓



↑の写真は 室内で ストロボ不使用です 

 

昨日の勉強は 難しかったけれど 一つ一つ 思い出しながら

実際に 使いながら 確認していこうと思います



今まで 説明書を読んでも チンプンカンプンでしたが

部分的には 「あ~そういうことか~」と 少し解るところも出てきました



難しいけれど 少しは頭を使うので ボケ防止には 効果があるかしら~?

コメント (4)

EOS学園

2008-11-16 | 趣味
キャノン EOS kiss X2 を買ったのに 難しくて全然使いこなせません

それで キャノン EOS学園に 勉強に行ってきました

 

3時間の授業でしたが 後半の授業は 私には やや難解…

新しいことを 覚える能力は かなり低下しています

でも 頑張って 少しでも 上手になりたいです




EOS学園・東京校は 東銀座です    近くに 歌舞伎座があります


東銀座で 写真を撮ろうとしたら…あらら!  メモリーカードが入っていませんでした

授業では 先生が メモリーカードを 貸してくださいましたので 大丈夫でした



授業が終わったら 13時過ぎ   お腹がすきましたが 知らない街…



歩いて 新橋まで行き 香川・愛媛のアンテナショップ『せとうち旬彩館』へ

ここは 前に来たから 知ってます   冷たいぶっかけうどんを 食べました  

トッピングに れんこんの天ぷらと げその天ぷらを追加



もちろんお土産も 買いましたよ

東京で 香川・愛媛のお土産が買えるんですもの



写真 左側の うどんは たけ47さんの会社のうどんです



少し 東京散歩をしようかと 思っていましたが

雨模様だったので やめて 早めに帰りました



コメント (12)

お花も少しだけ育ててみます

2008-11-15 | 
『ビオラ エリン レモンブルーウィング』

というビオラの種を サカタで買いました



10月10日に トレイに蒔きました 

  

1袋の40粒の種が入っていると 書いてありましたが

発芽したのは 27個でした 

  

ちっちゃくて 心配なのですが プランターに移してみました    

こんなにちっちゃくて 咲くんでしょうかね~?





これは 多分 プリムラだと思います


まだ小さ~い苗を 友達にもらったので プランターで 育てていました



今日 突然 サカタから ビオラの苗が届きました

もう ずいぶん前に注文したので 注文したことを 忘れていました



ほしかった 野うさぎミーモ ↓ は 種がなくて 苗しか 売ってなかったのでした
 

(見元園芸のホームページの写真をお借りました)








もう1種類 ラビットダンス ↓ というのも 頼んであって

 
(見元園芸のホームページの写真をお借りました)


3ポットずつ 2種類で 6ポットが 来ました

なんか 値段が 高かったような 気がします




ホームページの写真を見て 思いました   植えなおそうと…

この2種は 同じ鉢に植えない方が よさそうです  



丸いプランターが 良さそう    買ってこなくっちゃ
コメント (8)

山芋掘り

2008-11-14 | 野菜
肥料の袋に 土を入れて 山芋を栽培していました

袋を外して 土を崩したら 芋は姿を現しましたが 袋よりずっと下まで伸びていました



せっかくだから 折らないように注意して 

周りの土を どかしていきましたが

なかなか 最下部まで 達しません   

イライラして引っぱったら 結局折れてしまいました



それでも 食べられる部分が 60cm位は あります



もう1本ありましたが もう掘るのは嫌なので  

姉に「あげるから、自分で掘ってね」と言って 任せちゃいました



私には 山芋掘りは 適していないようです

もっと楽に 掘れる種類が いいな~


コメント (8)

ブロッコリーの蒸し煮

2008-11-14 | 野菜


茎ブロッコリーが よく採れます   ポキッと折って 採ればよいと 昨日教わりました

去年の 自分のブログを見たらブロッコリーは 蒸し煮が良いとありました

自分で 書いて 忘れていました    もう一度よく調べました




ブロッコリーのビタミンをより多く摂る方法

(蒸し煮 ビタミンC残存率96%)

①フライパンにブロッコリーを切ったものを入れ、少量の水を入れ、塩を少々入れる。

フタをして強火で3分ほど、蒸し煮にする。   水がなくなれば完成。

使う水が少ないので ビタミンの流出が少ないのが ポイント。


    
コメント (4)