goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

タマネギ状風化

2016-10-24 | 景色
昨日行った 日向薬師の参道の半分くらいは 天然の岩を削ったような階段状になっています


この岩の道の ところどころに 渦巻きのような模様が 見られます




ず~っと前 家族で来たときも 「これは何だろう~?」と 不思議に思ったのを思い出しました
その頃は インターネットを知らなかったので 調べてみることもできませんでしたが
今回は 写真を撮っておけば 調べられると思い 写してきました



「日向薬師 参道 渦巻き」と入れて 検索したら 玉葱状風化 と分かりました

  凝灰岩に多く見られる風化の状態で、
  始めは飛び出しているものが欠け落ちて
  いって凹んだ渦巻きのようになる


んだそうです

タマネギ状って まさしく その通りです!

詳しい 説明 を読んでも 難しくて よく分かりませんが とにかく面白い模様です
七沢などでは よく見られるそうです

日向薬師11月20日落慶だそうです

2016-10-24 | かなちゃん手形
大山の下社からの眺めは やや霞んでいましたが 江ノ島辺りまで見えたような…?


下社までは 誰でも来られるので 賑わっていました



バスで大山に行って ケーブルカーに乗っただけでは 5,000歩にもならず 歩行不足
バスで 伊勢原にもどって 軽い食事をしてから 日向薬師に行ってみよう思いました
こんなポスターが 伊勢原駅に貼ってあったからです



7年間も修理中だったのです
やっと修理が終わって 落慶なんですね

あと1ヶ月ほどですが 現在の様子を見ておこうかな~と バスで20分・徒歩15分です
徒歩で行くのは初めて  いきなり急な坂で エ~ッ!



なんだかんだで300段くらいあったと思います
15分と言っても 全部上りなので ハーハーしました

本堂は 完成しているようでしたが 周囲はまだ工事中


訪れる人も 少ないようでしたが 落慶の日は 大賑わいでしょうね~
落慶法要って どんなことをするんでしょう~?

広い駐車場は 裏手の方にあって そこからなら いくらも歩かなくて済むと 夫が言ってました
私は 自分の運転で行ったことがなくて 駐車場のことは 全然知りませんでした
日向薬師の近くに住む人に聞いたら 駐車場の方へ行く道が 整備されていたから
落慶で 大勢の人が来ることを予想しているのかしら~? と言っていました
さて どうなのでしょう?


バスは シニア割引が使えたので 総計1,180円のところ 400円で済みました
ほぼ3分の1の料金で 済んだわけです

季節もよくなったので また シルバー割引を使って あちこちフラフラしたいものですが
今日は お疲れ休みで 駅までの往復に 止めました
たとえ15分でも 上り坂は 大変だったのです



姉が 風邪なのか ひどく喉をやられていて 喉の通りがよい食べ物を望んでいたので
昨日 大山の帰りに プリンを買ってきて 届けました

珍しく モロゾフのプリンを買いました
季節のプリンが 3個買うとお得な割引だというので 3個買ってきました

今朝 姉が「栗のプリンが とっても美味しかった」と言うので 私も食べてみたくなりました
自分が食べるために プリンを買うって ずいぶん久しぶりな気がします

3個買えば 割引だけれど 私一人で3個は 食べきれないし…
栗のプリンは 夫は嫌いだろうし…  迷いに迷って やっぱり1個だけ買いました
3個買えば 食べ過ぎになるのは 目に見えてますからね





また食べたいくらい美味しかった! 危険! 危険!
10月中の期間限定らしいです

これを食べたら もう少し歩いてこなくっちゃ…




禅寺丸柿を求めて大山へ

2016-10-23 | おいしい物
暑くなく 寒くなく お出かけ日和です
夫が出かける前に 出かけてしまうのが良いのですよ

洗濯物を 屋根の下に移したり 戸締りをしたり…と まごまごしていると 出かけそこなうから
「あとは お願いしま~す」と言って 先に出かけてしまうのが 勝ちです

今日は そのへんが上手くいって 9時には家を出て 大山に向かいました
「禅寺丸」という 大山名物の柿を手に入れたいという 目的があったのです


禅寺丸は 日本で最も古い甘柿なんだそうです
川崎市の柿生(かきお)で古くから栽培されていたのを 大山でも栽培するようになったそうです

小さくて タネが多く 甘さも強くはなく 今風の柿ではありませんが
子どもの頃 よく食べたので 懐かしい味なのです
市場には 流通していないので 大山に行かないと 入手しにくいのです

以前行ったときは 道端で 沢山売られていたのに 今日は 見当たりません
ケーブルカーの駅に向かう道で ようやく 見つけました


大山名物 禅寺丸って書いてあります

帰ってきて みかんと大きさ比べをしたら

みかんより小さい!

皮をむくと こんな色


おだやかな甘さで 好きですが 今風な甘さじゃないので 流行らないのかもしれません
大山でも 昔ほど 栽培されてないのだろうか~???


せっかく行ったのだから 新しくなったというケーブルカーにも乗ってみようかと
柿は 店のおばあさんに預かってもらい 帰りに受け取ることにして…





下社まで行って しばらく景色を眺めて すぐに下りてきてしまいました
これでは 全然運動になってません
そこで…

あとは明日書きます











防草シート敷き直し

2016-10-22 | 野菜
畑の通路や畝間に敷いてある 防草シートは 一番古い部分は 10年以上経っているかもしれません
穴が開いている所も 1ヶ所ありますが おおむね 「よくもつものだ!」 と感心します

一部 泥だらけになっているので 敷き直したいと思っていました
昨日夕方 夫が やってくれるというので 頼みました

買い置きが ありました
 幅=50cmです(通販で買った)

こんな具合に 敷けました




草も生えませんが 冬場 霜解けで 履き物が 泥々になるのも防げます

まだ残っているので あと3ヶ所くらい敷き直してもらうつもりです


天声人語ノートが 1冊書き終わりました
新聞販売店に行って 2冊目を買ってきました



しばらく 字を書きませんでしたが 元々 字を書くことは 嫌いではなかったのでしょう
こんなことしてないで お掃除や 片付けすればよいのに…とも 思うんですが…
家事さぼりの 言い訳みたいな感じもしないではありません(笑)


堆肥は種を蒔く2週間前までに施すのですが…

2016-10-21 | 大根
午前中に 第1期大根は 全て抜いて 堆肥を入れて 3回耕して マルチを張りました
寒くなるから やっぱりマルチをした方がよいかな~と思ったのです


マルチの周囲を 土に埋めるのが大変なので 煉瓦で押さえておきました

抜いた大根は 2cmくらいの太さになってましたが 葉は アブラムシだらけ!
全部 捨てました(涙)



根は 真っ直ぐに伸びているので 耕しが不十分だったわけではなさそうです


20日に買った「二年子大根」は 11月まで蒔けますが 収獲が4月というのは いかにも遅い…
今 蒔けて 収獲が もう少し早い 大根はないものだろうか~? と
ホームセンターに行ってみたら 10月に蒔けるタネが 3種類ほどありました
そのうちの 1つを買ってきました





一応 10月蒔きOKですが もう10月も半ばを過ぎていますので 急がなくちゃ!



堆肥は タネを蒔く2週間前までに 施さなくてはならないそうですが…

 タネ袋の裏

その余裕がありません!
今日 蒔いちゃいました!

これがまた失敗の原因になるかもしれませんが…

「二年子大根」は 急ぐ必要がないので 2週間待ってから 蒔きます
コメント (2)

再生ニラ(ニラのひこばえ?)

2016-10-20 | 野菜
ニラの種が 周りに飛び散って そこらじゅうに ニラが生えてしまったので
今年は 種ができる前に ニラを 株元から 切ってしまいました

ところが 切り株の所から 新しい葉が伸びてきています
いわゆる 再生ニラです   ニラのひこばえと言ってもよいかな~?(笑)



卵が たっぷりあるので ニラ入り卵焼きにしました



黄身が2つの卵


ニラを1束買っても 使いきれず 冷蔵庫に入れておいたら ダメになっちゃったっていうこと多いです
ひこばえニラでも 家で採れれば 新鮮だし タダだし 無駄がありません


第2期大根の疎抜き(間引き)は 大きくなって 少し硬くなってしまいました


茹でて すり胡麻をたっぷりかけて 食べました

畑の ちょっとした隙間に 葉大根の種を 蒔いておきました
こんなふうに すぐに 発芽してきます



あと10日もすれば 大根菜として 食べられるでしょう



大根失敗なんて初めて!?

2016-10-20 | 野菜
もう15年も大根を育ててきましたが 特に失敗したことはありませんでした
…なのに 今年の第1期大根は 失敗のようです

大きくならずに 枯れてしまう株もあり 様子が変です
しばく様子を見ていましたが 隣の畝の 第2期大根に 追い越されてしまいました

もう 諦めて 蒔き直した方が良さそうですが 今から蒔ける大根は あるのでしょうか~?
JAに行って 種を探してみました

これは 10月~11月に蒔けるようなので 買ってきました
収穫は4月頃になってしまうようです





堆肥を入れなかったり 古い種を使ったり 失敗の原因は いくつか考えられますが
まぁ 手抜きがたたったのでしょう

今日は 暑過ぎるので 明日蒔こうと思います
今度は 順調に育ってほしいな~


JAに行ったついでに また 新生姜を買いました



680gで500円でした    市内産です   良い品でした
近江生姜」と 表示してありました

昆布と干し椎茸が残っているので もう一度煮ようと思います
コメント (2)

スティックセニョールの頂花蕾

2016-10-19 | 野菜
スティックセニョールの頂花蕾ができていたので 採りました
4本中の1本です



例年より 株の生長が悪いような気がします
元肥が 少なかったのかな~?

採ってみたら 中に 小さい青虫が1匹隠れてました
茹でる前に 気付いて 良かった!
茹で青虫は 見たくない!

写真には 黒っぽい異物が 写ってます…何だろう…?



午前中に タマネギ用の畝に 石灰を撒き 一度耕しました

残っていた 第1期ナスを 完全撤去しました
オクラも撤去しました

お礼を届ける必要があったので 里芋を1株掘りました
全部 お礼に 届けました

2時間半くらい 働いたら 疲れてしまい 午後はずっと休憩…
体力ないな~ 


昨日 養鶏場で買った 大生姜を さちさんみたいに 昆布と干し椎茸を加えて煮ました
400円でしたが 450gありました



2度 茹でこぼしましたが 砂糖は控えめにしてみました
しばらく置くと 味が馴染むかな~?

これは 差し上げると 喜んでくれる人が多いです(若い人は喜びません)
我が家では 私しか食べませんので…



コメント (3)

二黄卵

2016-10-18 | おいしい物
友達と 神奈川県愛川町中津の 鶏卵の直売所 に行きました
ここで 最近 かながわ鶏の親子丼が食べられると 新聞で見たのです

空が青くて 気持ちの良い場所でした



その親子丼は 1日限定10食だということで もう売り切れていましたので 
とろとろオムライスを食べました

お土産に 卵や 卵製品や 野菜を買いました
驚いたのは 二黄卵という 黄身が2つ入っている卵を 売っていたこと



規格外なので安い!
大きな卵なのに 10個で250円

「キズ」と書いてありますが 殻の一部が ちょっと凹んでいる程度のが 1個あっただけ
買ってきて 家にあった Mサイズの卵と 比べてみました





しばらく 卵料理が続きそう~?
コレステロール大丈夫かな~?

中津に行く前に 宮ヶ瀬に寄って 道の駅で きのこ類を 沢山買いました
原木舞茸が とっても美味しそうでした



夕飯の 芋煮汁に入れました
500円だったのですが 新鮮なうちが美味しいと思って 一気に全部入れちゃいました

歯応えがよく すっごく美味しくて 菌床栽培の舞茸とは 別物っていう感じでした
また 買いに行きたいくらいです
今度は 炒めて食べてみたいです


最後には 新しくできた コーヒー店にも寄って 楽しい ミニ買い物ツアーでした



こういうのは 夫と一緒じゃダメです(笑) 

コメント (4)

ピンチアウト機能で難しい漢字を調べる

2016-10-17 | 趣味
天声人語の書き写しをしていると 画数の多い字は 細かい部分が よく分からないのです
今までに よく分からなかったのは

 推薦の   という字と  遭難の という字でした

他にも あいまいな字がありましたが 私の目では 細かい部分がよく見えないので 困りました

  冤罪(えんざい)の 
  無辜(むこ)の 
  隙間(すきま)の 
  顚末(てんまつ)の   などです

昔なら 虫眼鏡で拡大したり 電子辞書の拡大機能を使ったりしましたが
今は スマホの ピンチアウト機能が 大変便利です

 ネット画像

2本の指の間を 広げるように動かせば 拡大されるから 操作は簡単!

書き写しは 旅行で溜まっていた分も書き終わったのですが
文字がきれいになったかというと…それは まだまだ…

ひとつひとつの文字が ちゃんと書けても 全体のバランスが悪いです
それは 平仮名と漢字の大きさの つり合いの問題だと思います

ま、上手い下手より 内容の読み取りに重点を置きたいと思います

10/10の イギリスのEU離脱を決めた 国民投票についての話には 驚きました
EU離脱が決まった後 「EU離脱って何?」などという ネット検索が目立ったそうです
ビックリですよね!

コメント (4)