おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

くず芋も煮ました

2017-10-22 | 野菜
里芋の 大きいところは 人にあげたり 送ったりしてしまい 残ったのは 小さいくず芋と 親芋
それも 捨てては もったいないので 根気よく 皮をむいて 煮てみました



拍子木状のが 親芋です
親芋も やわらかく 美味しく 煮えてます

沢山 煮えてしまい 一日では 食べきれませんね~


ハイキング用の雨具で

2017-10-22 | おいしいもの
前日投票を しておかなかったので 朝 早めに 投票に行きました
歩いても すぐの所なのですが ハイキング用の 雨具で 完全武装して 出かけました


まだ ひどい降りではなかったので その足で パン屋と スーパーにも 行きました
風も まだ それほど強くはありませんでしたが 念のため 橋の上では 傘をたたんで 歩きました
傘ごと 川へ 吹き飛ばされたら 怖いから…(そんなことない…?)



帰り道 ザクロの木のある お家の前を 通ると ザクロが すっかり熟して 美しい赤!
絵に描いたような ステキな赤色です



もう 割れて 中の つぶつぶが見えているのも ありました
このお宅では お食べにならないのでしょうかね~?  もったいない~?

ザクロって 老化防止に 役立つって 聞いたことありますが…?
大人になってからは 食べたことありません



昨日 雨の中 宅配屋さんが 重たい お米を 届けてくれました



義弟の実家の 新米です
南魚沼市の お米です

毎年 お願いして 送ってもらっています
普段は 無洗米を使っていますが この時期だけは この新米を 研いで炊きます

と言っても 30kgを 子ども達の家と 分けますから 1家庭分は 10kgです
我が家では 10kgあれば 十分です


台風が あまり悪さをせずに 過ぎ去ってくれるよう 祈りながら 家の中で 本でも読むしかありません






葉もの野菜が安くなりました

2017-10-21 | 野菜
昨日 JAに行ってみたら 地元産の ホウレン草や レタスが 安くなってました
品も とっても良くて 嬉しい限りです

 ネット画像

ホウレン草が 120円  (1束400gもありました)
レタスが   130円


雨続きで また 野菜の値段が 上がらなければ よいのですが…



私は 葉もの野菜が うまくできないのです

今年も 一応 ホウレン草の種は 蒔いたのですが…

 畑

 プランター 

上手く 育てられる 自信は全くありません…



まぁ レタス1個買えば 3~4日分あるし…
手間ひまかけて 育てても 食べきれないわ~と 負け惜しみを 言って ごまかしています(笑)



昨日は 義妹が 墓参りに来たので お土産用に 里芋を 掘りました
大きい株だったので 沢山 採れました

義妹には 一番 大きいのを 8個ほど 持って行ってもらいました
電車なので あまり重くても…   それに 義妹の家も 二人だけ…


沢山 残ったので これは 息子の家に 送ることにします



前回 掘ったのが まだまだ残っているし 早く 食べたほうが 美味しいし…

今年は 雨が多いから 里芋の生長は 良いと 聞きました
それにしても 雨が 多すぎますが…  愚痴ってみても どうにもならない…






公園のドングリ

2017-10-20 | 趣味
公園の ドングリの木です
小さいドングリが いっぱい生ってます



これは なんという木のドングリか ちゃんと 知りたいです
これと同じ木が 公園には 何本も あります

市の公園緑地課に 聞いたら 分かるかもしれません

ネットで 探してみたら シラカシ に似ていました

手の届くところに うじゃうじゃ た~くさん 生っているんですよ

コメント (2)

長ネギも収穫してみました

2017-10-20 | ネギ類
長ネギ(夏扇)も だいぶ太くなってきたので 試しに 1本抜いてみました
土寄せが 不十分なので 白い部分は 25cmほどでしたが まぁまぁかな~?



白い部分の 太さは 2.5cmくらいでした


雨が 小止みになった時に 茎ブロッコリーを 採りました



コメント (2)

落花生は新豆のシーズンですね~

2017-10-19 | おいしいもの
落花生が 好きなのは 父親ゆずりかもしれません
新豆が 店頭に並ぶと やっぱり 買ってしまいます



神奈川県は 落花生の 名産地でもあります

落花生は いろいろ 体に良い 栄養があるそうですが なにぶんにも ハイカロリー
食べ過ぎれば 確実に 太ります


少し前に 従兄が 栽培した 大粒の 茹で落花生を もらいました
茹で落花生は 掘りたてを 茹でると 一番美味しいそうです



美味しくて ついつい食べ過ぎ 翌日の体重に 驚いたのでした(笑)


昨日 店で 買ったのは “す煎り”です 
塩味も 何も つけてない 全くの 落花生そのもだけ

赤っぽい 薄皮には ポリフェノールがあるそうですから もちろん 薄皮ごと 食べます
1日に 20~30粒くらいが 適量 だそうですので 私は20粒と決めました

20粒だけ 小皿に出して あとは すぐに 引き出しにしまってしまいます
目につくと フラッと 食べちゃうかもしれないから…危険!危険!(笑)


今日みたいに 雨で 家に閉じ込められていると つい 何か食べたくなってしまうので 困ります
雨でも コート着て 長靴履いて 図書館へ 行ってきましょうか~


大根のネットは外しました

2017-10-18 | 大根
大根は 直径4cmくらいになっています   まだまだですね
もう シンクイムシの 心配もないでしょうから ネットを外しました



収穫は 11月になってからかな~?


プランターに植えておいた サニーレタスの 真ん中の 1株が 無茶苦茶に 虫に食われていました



よく見たら 緑色のヨトウムシが いました

緑色だけど モンシロチョウの幼虫の 青虫とは 違います
サニーレタスは キク科だから アブラナ科につく モンシロチョウの幼虫の 青虫は サニーレタスには つかないはず     
どう考えても ヨトウムシでしょう

調べてみると ヨトウムシの幼虫は 中齢幼虫までは きれいな緑色で 老齢幼虫になると 汚い黒っぽい幼虫になるようです


予備のポットに 植えておいたのも 3ポット 食われていて 同じ 緑色の幼虫が いました
小さいうちに 見つけて駆除すれば こんなに ひどいことには ならないのでしょうが 小さいうちは よく見えないんですよ


中齢幼虫になると 2~3cmくらいなので ちゃんと見えますが その時は “時すでに遅し”なんです
苗は ほぼ丸坊主状態に なってしまいます

予備の苗を 多めに 作っておいたので 何とかなるでしょう


こちらは ゴチャゴチャ蒔きの サニーレタスの ベビーリーフ   これで最後です




キュウリは これで 17本目



切りよく 20本まで 行ってくれるといいな~


姉の知り合いあから お蕎麦屋さんの 生そばを もらいました



今夜は 予定を変更して 天ぷら蕎麦です


薬味用のネギは 畑から採ってきました



汐止めネギです
やっと 少し やわらかくなってきました


お蕎麦は 茹ですぎないように 気をつけました
熱湯に 蕎麦を入れて 再び 沸騰し始めたら 30秒くらいで 茹で上がり…と ネットで調べたとおりにしました

良い茹で具合でした   なかなかです    美味しくて もっと食べたいくらいでした



お蕎麦屋さんで 生そばと そばつゆを買ってきて 家で ゆっくり 食べるのも 良いな~と思いました
このお蕎麦屋さんは 知らない店ですが 店を探して 行ってみようかと思いました
 











 
コメント (2)

自分で作ったベーコンを食べてみました

2017-10-17 | おいしいもの
三晩寝かせて 50分燻して また一晩寝かせて やっと 食べられました!



フライパンで カリッと焼いて トーストに載せて 食べました
フライパンに残った 脂で 目玉焼きを 焼きました


スモークした味は 弱かったですが 雑味のない シンプルな美味しさでした
これが 肉本来の 味なのかな~?

次は スモークチキンを 作ってみたいです


やっと 雨が上がって 畑を見に行ったら 小さくて ひ弱だった かき菜が だいぶ育っていました



かき菜は 大株に育て 脇芽を伸ばして つぼみ菜として 食べます
これも 青虫がつくので 点検が 必要になります


発芽の悪かった 春菊は 新しいタネを 買って プランターに 蒔き直しました





久しぶりに 傘をささずに 散歩しました
家の近くまで 帰ってきたら 電線に スズメが うじゃうじゃ!



真下を 歩かないように 気を付けて 通り過ぎました
ずっと前 電線にとまっている 鳥の糞が 一番良いコートの袖に 落ちてきて 大変な目に遭ったことがあるんです




NHK 新日本風土記の「蕎麦」 を 録画で見ていたら 「すなば」という 江戸時代からの 蕎麦屋があるとのこと
すぐに ネットで 調べたら 日本橋室町にあるみたいです

江戸蕎麦の御三家といえば「砂場」「更科」「藪」 だそうです

「藪」は 先日 上野藪蕎麦に行ったし 神田藪蕎麦も 行ったことある

「更科」は 市内に 更科蕎麦の店がある

「砂場」は 知らなかった   行ってみたい!


最近の外食は 豪華なものより 蕎麦とか うどんとか サンドイッチとか 軽い食事が 良いです
元々 すごく 食いしん坊ですが やっぱり 年を取ったせいか 若いころのように 沢山は 食べられなくなっています

それでも いつも 食べ物のことばかり 考えている 食いしん坊です
交通費を使ってでも 好きなものを 食べに行きたいです













コメント (2)

おでんに里芋

2017-10-16 | おいしいもの
ベーコンを 燻している間 台所を離れられないので 隣のコンロで おでんを煮ました

ふつう おでんに 里芋は 入れないと思うのですが 大きい里芋が たくさん残っていたので 里芋も加えちゃいました



寒いので お昼の おでん 美味しかったです

昆布を忘れました

コメント (5)

ベーコン作り

2017-10-16 | おいしいもの
3晩 ペーパで巻いて 水分を抜いた 豚バラ肉のブロックを いよいよスモークします

ストウブ鍋に アルミ箔を敷き 桜チップと砂糖を 入れます



その上に オーブンペーパーを敷き 肉を載せます



火加減を 調節して 様子を見ながら 40分くらい スモークします

途中の様子





うちのガスコンロには 安全装置のセンサーがついていて 空焚き状態になると 自動的に 火が小さくなったり 消えたりしちゃいます
無水状態で燻しますので センサーが働いて 火が消えてしまいますから センサーを 解除しなくちゃなりません

センサー解除の ボタンが どこにあるか忘れて 探したりして 手間取ったので 40分のところ 50分燻しました

やっと 完成!



でも すぐには 食べられません
冷めるまで ふたをしたま 放置です    「保温調理」です

夕飯には 食べられるかも しれません    楽しみです


ベーコンが 自分でできるなんて 考えたこともなかったので どんな材料を使うのかも 知りませんでした
 と  と 砂糖 で できるんですね   驚きました

売っている ベーコンには 保存料やら 発色剤やら いろいろ添加物が 入っているようです
それは 仕方のないことと 思っていましたが 自分で 作れば 肉と塩と砂糖 だけです

買ってきて 袋から出すだけなら 簡単なのに 3晩もかけて 水分を抜くなんて 時間がかかりますが
作業そのものは たいして面倒くさくないです

これが 美味しかったら また 作ってみたいです

肉の量に比して 鍋が 小さかったかも しれません
次回は 肉の量を 少し減らそうと 思います