おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

栴檀は芳しくありませんでした

2018-05-22 | 
友達が 水路沿いの 栴檀の木に 花が咲きそろっているわよ LINEで連絡してくれました
我が家からは かなり遠いのですが たまには 長距離を歩こうか…と 一昨日の午後 出かけました


水路に沿って 歩いてみると 大きな栴檀の木が 4本もあって 見事に 花を咲かせていました
木が大きくて うまく 写真が撮れませんでしたが…



「栴檀は双葉より芳し」 と言う ことわざがあったような…? 
なので 葉を一枚失敬して 匂いを嗅いでみましたが…? 特に良い匂いはせず…?

ついで 回り道をして その日は 16,000歩も歩き 疲れて帰ってきました
帰ってきて 別の友達に 「栴檀を見てきたよ」と LINEすると やっぱり
「栴檀は双葉より芳し」だから 良い匂いした?   と

そこで また スマホの出番
栴檀を ネット検索すると 日本の 栴檀は芳しくありません と言う話が出ていて 納得!

広辞苑には

この諺のインドの栴檀は香気の強い白檀のことで、現代の日本でいう栴檀とは
古来、あふち(おうち)と呼ばれた別の木のことで香気は全くない


だそうです

芳しいのは 栴檀でなく 白檀 なんだ~
コメント (2)

ナスの生長が良くありません

2018-05-22 | ナス
4/28に植えた ナスの苗 根付いたようなので安心してしまい
このところ 水遣りをさぼっていたせいか? 生長が良くありません

敷き藁をしてあるから 毎日 水遣りしなくても 大丈夫かも…と 油断していました


今日 午前中JAに行ったら レジに並んでいた男性が 「ナスが枯れちゃったから 植え直しだ」
「今度は ちゃんと 水を遣るよ」 と言って 新しい苗を 買っていらっしゃいました

えーっ! 枯れちゃったの!
 と 私の畑のナスも 心配になって 今日は タップリ水を遣りました
明日は 雨が降るっていう予報だから 水遣りは しなくてよいかな~? と思っていたんですが…




そういえば このところ しばらく 雨降ってませんし 乾燥した天気です
ネットで 当市の5月の天気を見たら 5/13に降ったきり ずっと降水でした
9日間 雨が降ってなかったのに 水を遣らなかったのが 生長が悪い 原因だったかもしれません


同じ頃 植えた トマトは ぐんぐん伸びて 全く心配ない様子
トマトは 乾燥気味が 良いと聞いたことがあります

キュウリは ナスほどではないけれど やや 生長が鈍いので もっと 水を遣った方が 良さそう


今日も乾燥しているので 夕方には もう一度 たっぷり水遣りをします



玉ねぎは 中生種も すべて 収獲が済みました
散歩していると 昨日は 玉ねぎを抜いている畑を 見かけました

さすがに ジャガイモは まだ どこでも 収獲していませんでした
私は 買い置きの ジャガイモを 早く使ってしまって また 探り掘りをしたいです

ジャガイモ畑の ナナホシテントウまだ 羽化したばかりみたいで 羽の色が オレンジ色でした


丸い虹みたいなもの(日暈・ひがさ)が見えました

2018-05-21 | おいしいもの
昼ご飯の支度をしていたら 友達から 丸い虹が見える と LINEが来ました
すぐ 外に出て 空を見上げると 太陽の周りに 輪が見えました



これは 日暈(ひがさ)と言うんだそうです

太陽の後ろに 赤く見える輪っかは 何なのか 分かりません

焼きそばの粉末ソースは半分でもOK

2018-05-21 | おいしいもの
2つも 同時に採れた 自家製キャベツを 新鮮なうちに 使い切ってしまいたいので 今日の昼は また焼きそば

最近 塩分を気にしている 夫は 焼きそばの 粉末ソースを 半分しか使わないそうです

うちは 焼きそばは 各自で作ることにしています
野菜の量が ものすごく多いので 1人前ずつ作った方が 作りやすいのです

肉と野菜を切っておけば あとは 各自の好みで 作ります
友達は「お宅の旦那は偉い!」と 感心しますが そのくらいできないと 困るのは 本人ですよね


私も 真似をして 粉末ソースを 3分の2くらいにしてみたら   や~! その方が 美味しいです!



袋の裏の 表示を見ると 1人前の麺とソースで 食塩相当量は3.6g とありました

理想的な 食塩摂取量は1日6g だそうですから お昼だけで 半分以上の塩を使ってしまうことになります
やっぱり 粉末ソースは 少し減らして 使った方が 良さそうですね

減らした方が 野菜や 麺の味に 甘味があって 美味しく感じました
私も 次回は 半分にまで 減らしてみようと思います


袋麺(サッポロ一番 グリーンプレミアム)の表示を見たら
食塩相当量は 麺が1.3g・スープが 3.0g でした 合計4.3g ですね

袋麺の ラーメンなら 汁を残せば だいぶ 塩分を減らせますね

グリーンプレミアムは 塩分30%カットです
普通の 袋麺なら もっと塩分が 多いのでしょうね

血圧のためにも 塩分は できるだけ 減らしたいと思っていますが
目には見えないところで かなりの塩分を 摂っていることが 多いのですね

気をつけたいと 思います

薄味は “慣れ”ですよね
家では 減塩醤油なので 外食のお醤油は 辛く感じてしまいます
減塩だからって たくさん使ったら 意味ないですけどね(笑)

子ども達には「ここの料理は味がない」と 不評ですが…



 
コメント (3)

柄つきブラシは便利だな

2018-05-20 | つぶやき
ずっと前の 新聞に この ブラシが 紹介されていました



すぐに ダイソーに行ってみましたが すでに売り切れていました

しばらくして ほとぼりが冷めたころ 行ったら たくさんありました

柄付きのブラシは 何本もあります



左側が ダイソーの108円ブラシです
流しを磨くのに 使っています
手を汚さずに 流し洗いができて 気に入ってます

真ん中は もう少し 値段の高い ブラシです
ザルを洗うのに 使っています

右は ずっと前に買った とても高い 柄付きたわしです
これも ザルを洗ったり 急須の中を洗ったりするのに 使っています


この間見た フィンランド映画『ル・アーヴルの靴みがき』で 
難民の少年が 柄付きブラシで フライパン(だったと思う…)を 洗っていました
 
それを見て フライパンにも ダイソーブラシが 良いかな~? と思いましたが 
フッ素加工のフライパンには 使えない と書いてあったので ダメです

洗剤で 手が荒れるのを 防ぐにも 柄付きブラシは 良いので フッ素加工に使えるのを 探したいです


他に 泥つきの野菜を洗うタワシも あります

友達は 台所道具を 増やすのは 嫌いと言いますが 私は 好きかもしれません
使いこなしていないんですが…(笑) 



やっぱり最後のキャベツは虫に食われました

2018-05-20 | キャベツ
種から育てて 8本植えた キャベツ 最後の2つになりました
畑を空けたいから 2つ同時に 採りましたが やっぱり 最後の一つは 虫に食われていました



まだ 緑色の ヨトウムシが いました
この時期になると ネットだけで 防虫するのも 限界ですね

でも 8個全部 収穫できたので 私としては 上出来でした!


キャベツ料理が 続いています
昨夜は お好み焼き

お好み焼きが好きな 孫が来ると ホットプレートで 焼きますが 
2人だけなので フライパンで焼きましたから 大きな お好み焼き!



今朝は キャベツとキュウリの塩もみに 酢玉ネギを載せて サラダの代わり
さて 今夜は何にしましょうか?

とうや(ジャガイモ)初収穫

2018-05-19 | ジャガイモ
今年初めて とうやを 栽培しました
以前 知人が 栽培していて 割合早く 収獲できると聞いていたので ちょっと さぐり掘りしてみました

今年は 高畝にして マルチ栽培なので 掘るのも簡単
マルチをはがせば 芋は すぐに出てきます

思いのほか 大きくなっていたので 4つだけ採って お昼は じゃがバターにしました



名前の通り洞爺原産の品種です。
でん粉が少なめで低カロリー、ビタミンC豊富でヘルシーなじゃがいもです。

むいたり、切ったりしても変色しないで、水につける必要もありません。

肉質は黄色、煮くずれせず、ほくほくでで、くせが無く、肉じゃが、ポトフなどの煮込み料理などに最適です。

カレーやチチューには特にお勧めです。
翌日も硬くならないの最後までおいしく食べられます
    だそうです



本当なら とうやは もっと大きくなる 品種らしいです
でも 同時に たくさん採れても 食べきれないから 早めでも 少しずつ 食べちゃいます


午前中は 曇っていて あまり 暑くなかったので さつまいも畝を もう少し 掘り返そうと思っていましたが
その作業は 夫が やってくれくれたので 私は その間に 玉ねぎを 抜きました



50本だけ 抜きました
大玉と 中玉が ほとんどで 小さいのは あまり ありませんでした

まだ 30~40本くらいは 残っていますが 貯蔵用に 干したり 吊るしたりするのも 手間がかかるので いっぺんにはできません

午後には 干して 吊るそうと思います


春落ち葉

2018-05-19 | 
散歩道に タイサンボクの 大きな葉が たくさん落ちていたので きれいなのを選んで 拾ってきました



タイサンボクを 見上げると もう 蕾が 見えています
5月末から 6月初めには 花が 開くのでしょうね

大きな木で 花は 高くて よくは見えないのですが…

ネットで探していたら 新宿御苑にも 立派な タイサンボクが あるそうですね 


常緑樹は 春から初夏にかけて 新しい葉が出るのと同時に 古い葉を落とすので 春落ち葉と言うんだそうですね

公園や神社の クスノキも 少し前から 古い葉が落ちて 花が咲いています
公園では お掃除の係の人が 大勢で クスノキの 枯れ葉を 掃き集めていました

これは 私が 公園で撮った クスノキの花



クスノキの花と落ち葉のことは こちらのページの 写真 が 素敵






プランター土を再利用

2018-05-17 | 野菜
プランターの土を シートの上に 広げて しばらく置きました
すっかり 乾いたので ふるいを掛けて ゴミや 根っこを 取り除きました



これを 袋に入れて保存し 有機石灰・堆肥・化成肥料を混ぜて プランター用土として 再利用します
面倒くさい作業ですが いちいち新しい土を買うのは 不経済なので 暇を見て ふるっています


今日は 昨日ほど 暑くないので 畑や庭の こまごました仕事をしました

プランターの スナップエンドウを 片付けて 空いた場所に ケンタッキーいんげんの プランターを 置きました

畑の フェンスに 絡ませていた エンドウ類も 片付けました



庭の隅に 去年までなかった アカバナユウゲショウ が 生えていました



観賞用として 輸入されたものなんですね



今年は 玉ねぎが 大豊作なので よく聞く 酢玉ネギ というのを 作ってみました



夫は 薬を飲むほどではないけれど 血圧が高めなのを ひどく気にしています
これまで嫌いだった 酢を使った料理も 嫌がらなくなったので 酢玉ネギも 食べるかも~?

気のせいか? 酢を よく摂るようになってから 血圧は 良い具合だそうです

3日後くらいから 食べられるそうです 


 
コメント (2)

ニラを再生させましょう

2018-05-16 | 野菜
tsubasaさんのブログ に 生のニラ を マヨネーズと醤油で 美味しく食べたという記事がありました
私も 畑から ニラを採ってきて 同じようにして 食べてみました
 
ニラに マヨネーズって 意外な感じですが 合いますね~!

ただ… 家のニラ 残念ながら もう 少々硬い…
それで 全部刈り取ってしまいました
しばらくすると 柔らかい葉が 再生してくるからです



2ヶ所に 生えているので 1ヶ所分だけ 刈り取りました
交互に 刈り取れば 長く 楽しめるかもしれません


友達に 頂いた 琉球からすうり の種 4ポットに蒔きましたが 2ポットしか 発芽していません



発芽適温が 高いので もう少し 待ってみます



4/6蒔きの ケンタッキーいんげん 場所がなくて プランターに 植えた分は 蔓が巻き始めました



アブラムシが 付かないと 良いのですが…

6月には もうひとつ 別の種類の インゲン豆の種を蒔く 予定です


玉ネギ OK黄 どんどん倒れてきたので 少しだけ抜いてみました



大きさは 良い具合です
天気の良い日が 続いたときに 抜くのが 良いそうです




コメント (2)