おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

もう少しで白菜のつぼみ菜が出てきそうです

2021-03-12 | おいしいもの
午前中 1時間ほど草むしりをしただけで 今日の畑仕事はおしまい
白菜のつぼみ菜が早く出てこないかな~と思って 中心を少し開いてみたら・・・
お~つ! もう蕾が見えてます


あと1週間かな~?   楽しみ~!

植木鉢のレタス(ハンサムグリーン)を かき取って 食べました


やわらかくて 美味しかったですよ
ミニトマトが 足りなかった・・・


ご近所の シデコブシ
辛夷の園芸種かと思っていましたが 自生している地域があるんですって!
天然記念物  なんだそうです


カラスノエンドウも ちゃんと 豆の花ですね






ほうれん草を食べきってしまわなくちゃ

2021-03-11 | ホウレン草
18年も畑をやっていて 今年は 初めて ほうれん草がうまくできました
10月に蒔いた ほうれん草が まだ 残っています

のらぼう菜が 採れ始めたので ほうれん草は 早く 食べきってしまわなくちゃと 頑張って食べてます


深摘心して 切りとった のらぼう菜


これは 油揚げと 炒めて 食べました


のらぼう菜は 炒めても 食べられます
茎も やわらかいです


午前中は 畑仕事をしました(休み休み やりました)

紅花絹サヤに もう花が咲いていました




雑草のエンドウ(カラスのエンドウ)も 花が咲いてます


隣家の敷地との堺に 蕗のとうが


蕗のとうって フキの花なんだと よくわかります



午後はまた 車でしか渡ったことのない橋を 歩いて渡りに行きました
車でなら 何十回も通った橋 歩くと 見えるものがたくさんありました

今日は 途中までバスで行き 帰りも バスを使ったので 歩いたのは そんなに多くありません

コブシの花も きれいでした


ハクモクレン と コブシを すぐに間違えてしまいます
これは 確かに コブシですよね?






椿がきれいです

2021-03-10 | 
天気が良いと 家にいるのは嫌で すぐにブラブラしたくなります
遠くまでは行けませんが 近所でも まだまだ 面白い所はあります

椿の花の季節で あちこちの 椿を見るのも楽しいです
やぶ椿でしょうか 農家の裏庭の 大きな木でした


銀行の植え込みにあった椿の花


白もくれんと 椿 (よその生垣)


2月の筋肉痛以来 歩行も控えめにしていましたが 歩くのは好きなんですよ
天候が良いと ついつい 歩いてしまい 昨日も今日も 16,000歩超え

今日は暑くて 途中の店のベンチでで 抹茶アイスを食べちゃいました
 

カワアイサだと思います

2021-03-09 | 
昨日 買い物帰りに 土手道を通ったら 川に カワアイサらしき水鳥がいました
動きが俊敏なので 遠くから見ても カワアイサかもしれない・・・とわかりました


右の2羽がオスで 左がメスだと思いました

 オス(ネット画像)


 メス(ネット画像)

双眼鏡を持ってくればよかった・・・と後悔しました

今年初めて カワアイサを見ました
見られて 良かったです


寒咲き菜花と 西洋アブラナを 比べてみました

 うちの畑の 寒咲き菜花

 散歩道の 西洋アブラナ

葉が 茎を抱いているのは 同じですが 葉が全然違います


今日の散歩では 西洋からし菜が 咲いているのを見ました


西洋からし菜は 葉が 茎を抱いてないので 区別できます


葉の縁が ギザギザしてますね



散歩の帰りは 駅までバスに乗るつもりでしたが 
大学から出るバスが 春休みなので 本数が減らされていて 
歩かなきゃならない羽目になりました   疲れました









ポリポットの水菜

2021-03-08 | おいしいもの
雨で 外に行けないから 室内で ポリポットの水菜を間引いてみました


4ポット間引いたら これだけの 間引き菜


レタスサラダに 間引き水菜も混ぜたら いい感じでした
やわらかくて 美味しかったです



信州産の  ホースラディッシュ が手に入りました



冷凍の生ホタテを解凍して ホースラディッシュをつけて食べました
念願が かないました

残りは 小さく切って 土に埋めてみます
そうすると ホースラディッシュの苗が できるらしいです
時期も ちょうどよいみたいです

白菜のつぼみ菜

2021-03-07 | おいしいもの
農家さんから 白菜のつぼみ菜を買いました


うちの白菜は まだ 蕾が出てきていません


外葉は鳥に突っつかれて ギザギザです
うちの白菜も 早く 蕾が出ないかな~

茎ブロッコリー・水菜は 花が咲いてきちゃいました




散歩の途中で セイヨウアブラナかもしれない菜の花を 見つけました
斜面に沢山咲いていました

葉をよく見ると 葉が茎を抱いているので セイヨウアブラナかな? と思いました


私が 土手でタネを採って 今 畑で育てているのは セイヨウカラシナのようです
それとは 葉のギザギザや 葉の付き方が 違うので セイヨウアブラナかなと思いました

自由に採れる場所に 沢山咲いているので ここから種をもらってきて
また 畑で育ててみようと思います

セイヨウアブラナの方が セイヨウカラシナより苦みが少ないそうなので
来年は 味比べをしてみたいと思います



テレビの天気予報で スギ花粉はピークを越えて ヒノキの花粉が飛び始めたと
そう言って ヒノキの雄花を 映しました
私も 知っている ヒノキの雄花です  散歩コースにあります


まだ 少ないけれど 確かにヒノキの雄花です
花粉症の人は 大変ですね


超極早生タマネギの葉 やわらかそうです


葉タマネギとしても 食べられるそうです
食べちゃおうかな~  勿体ないかな~



コメント (4)

超極早生タマネギ

2021-03-06 | おいしいもの
超極早生タマネギ「博多こがね」の根元が ちょっと膨らんできたような~?


3月末には 採れるかしら~?


今年になって初めて デパートに行ってみました
天ぷらが食べたかったのです

カウンター席で 揚げたての 熱々の天ぷらが食べられる店
普通のランチ天ぷらですが やっぱり お店の天ぷらは美味しいです





単品追加で 蕗のとうの天ぷらを 注文しました


カウンター席だったので 板前さんの仕事ぶりが よく見えました
小さいブラシで レンコンの穴をこすって 洗っていました

ふ~ん レンコンの穴を こんなふうにして洗うのか~と 驚きました
ネットで見たら レンコンの穴を洗う 専用のブラシもあるそうです


店は テーブルの間隔を広くして 客の人数を制限していました
早めに行ったので 混雑してなくて 大丈夫でした
ストレス発散できました

でも まだ感染者が多いので 買い物はせず すぐに帰ってきました


帰ってきてから 少しだけ 草むしりをしました
30分でもいいから 少しずつ 草むしりをします

ネット張りは終了

2021-03-05 | おいしいもの
3畝目のネット張りも 無事終了しました   ホッとしました
少し 草むしりもしたかったけれど 無理をしないことにしたので やめておきました


無人販売で のらぼう菜を買いました
やわらかくて美味しいのらぼう菜でした




のらぼう菜のことを書いた 本を買いました
昨夜 Amazonで注文したら もう着きました


川崎市の農家の人が のらぼう菜を研究して 書かれた本です
私も 今年は 苗作りから もっと頑張りたいです


ユズリハの木を覚えたら 結構そこらじゅうに ありました
葉柄が赤いので すぐわかります






赤芽モチ(カナメモチ)の 赤い新芽も 美しい~!




鉢の レタス(ハンサムグリーン)と 水菜が 大きくなってきました









エンドウ類の支柱&ネットはあと少し

2021-03-04 | おいしいもの
昨日に続いて 今日も エンドウ類の支柱&ネットです
午前中から 始めましたが なんだか 体調が悪い感じがして 途中でやめました

午後 暖かくなってから再開したら 体調も良くなって 予定の分は終わりました
明日 あと1畝やれば 終わりです

この仕事が済めば 草をむしって 夏野菜のスペースを 用意します
少しは お出かけもできるでしょう


夕方になってから 散歩に行きました









短時間の散歩でしたが 春がいっぱい! でした

のらぼう菜の深摘心

2021-03-03 | おいしいもの
のらぼう菜のページをあちこち見ていたら こんなの がありました
深摘心 って 初めて聞きました

ネットの写真を手掛かりに 私も 1株だけ 摘心してみました
真ん中の 白い部分が 摘心したところ


切りとった 中心の花芽 ⇓


さて この方法が 多収穫につながるのでしょうか~?


風が冷たかったけれど 絹サヤの 支柱を立てて ネット張りを始めました
あまり寒くて 時々 家に入って 温まりました

ネットは 例年通り 2種類で サンドウィッチ
緑のネットを 中心に
白い 使い捨てネットは サンドウィッチのパンの部分に

 


寒いし 疲れたので パンの部分の白いネットは 張れませんでした
もう 大きくなり過ぎて 蔓がごちゃごちゃになっちゃってました

まだ あと2畝あります   大変!
筋肉痛が 再発しそうです・・・


後ろ側は 雑草です(笑)