おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

いんげんとひき肉の香り炒め

2022-06-10 | 豆類
いんげんが沢山採れました


ひき肉があったので「いんげん ひき肉 レシピ」で検索して 夕飯は これに決めました


ちょうどもらい物の ニンニクがあったので たっぷり使いました


いんげんは 本当に便利な野菜です


ナスとキュウリも お粗末な出来具合ですが お昼のおかずになりました




午前中は 里芋の周りの 草むしりをしました



夏の雑草は 大きくしちゃうと 抜くのが大変です





最も 厄介な 雑草は これ




沖縄の箸「うめーし」

2022-06-09 | 趣味
朝ドラを見ていると 沖縄では こんな箸 が使われているみたいでした
沖縄食材の店で その 赤と黄色の箸を売っていたので 買ってみました


長いほうは 菜箸です

私は 朝ドラを見ていますが 前にも言ったとおり ストーリーより 物や衣服などに注目しています


友達が つる無しモロッコを プランターで育ててみたいと言うので 電車・バスで 持って行ってあげました

うまく 育つといいです


話は飛びますが・・・

鶴岡八幡宮の階段は 途中に 平らな部分(踊り場?)がないから 転げ落ちたら 一気に一番下まで来ちゃうから 危ないよね と よく夫と話していました

 ネット画像

一昨日 鎌倉に行ったとき 八幡宮には 横から入ったので 階段は上りませんでしたが 下りは 階段でした

本当に 手すりがありませんでした
落ちたら大変ですから わき見をせず お喋りもせず 慎重におりました


ずっと前 大阪のお寺(名前忘れた・・・)も手すりがなかったのですが
お寺の人の話によると 貴重な文化財には 新しく何かを付け加えてはいけないと言われているそうです

鶴岡八幡宮も そのような規制があるのでしょうか?

危ないと思ったら 横に回れば 安全な道がありますね


ドラマの関係で 八幡宮は混雑しているかな~と思いましたが それほどではありませんでした

混雑してそうな 小町通りを避けて 若宮大路を歩いて 鎌倉駅に行きました
鎌倉の飲食店は 火曜日は休みが多いし 開いていても 混雑しているかな~と思ったので 
藤沢に出て 遅いランチをしました

近いうちに もう一度 鎌倉に行きたいです
今度行きたいのは 建長寺です

つる無しモロッコ定植

2022-06-08 | 豆類
5/25蒔きの つる無しモロッコいんげんを 畑に植えました


また 耕しもせず 適当に植えちゃいました
育つかな~?

もう1回 種を蒔いてもいいかな~と思って スーパーに売ってた種を買っておきました



バジルの芽が 出ています


同じ日に蒔いた パセリは 発芽していません



梅雨に入る前に 屋根の工事が終わりました
あと10年は 雨漏りの心配はないでしょう
強風で 吹き飛んだりする心配もないと思います



きれいになった屋根を見たかったけれど 私が 2階の屋根に上がるのは無理!
屋根の工事屋さんの撮った写真を もらいました






東慶寺と浄智寺のイワタバコ

2022-06-07 | 
急に相談がまとまって 友達と 鎌倉のイワタバコを見に行ってきました
東慶寺も あまり混んでいなくて ゆっくり見られました


花の盛りは過ぎていましたが まだまだきれいでした



花菖蒲もきれいです



東慶寺を出て 浄智寺に向かう途中に 以前はなかったコーヒー店がありました



浄智寺は 東慶寺よりさらに 人が少なくて 静かでした


やぐらの周囲も イワタバコの葉が びっしり



2019年6月に 東慶寺と浄智寺に行って以来 3年ぶりでした
再び 訪れることができて 嬉しく思いました

浄智寺の 鐘楼門を この角度で見ると 一層素敵です


建長寺にも イワタバコがあるので 行きたかったのですが 時間的にも 体力的にも無理でした
それと 建長寺や円覚寺は 修学旅行生が多かったので 時期を変えた方がよさそうでした


帰ってきて 畑で 初きゅうりを採りました





前半と後半

2022-06-06 | 旅行
一日中 雨です
でも 昼のラーメン用に 畑のネギの青い部分を採ってきました
濡れついでに インゲンも


ネギは 辛くて 生のまま薬味に使うのは無理でしたから ラーメンと一緒に加熱しました


退屈しのぎに テレビを見たり 録画を見たり 本を読んだり・・・
JR東海の 「いざいざ奈良」というコマーシャルが良い感じでした

 ネット画像

ホームページもあったので 見てみました

2018年に 東大寺二月堂二行った時のことを懐かしく思い出しました
4年前ですが 今は そんな元気はありません
もう一度行ってみたい所ですが 行けるかどうか・・・自信がありません

昔 職場で「私も50才になって疲れるわ~」と言ったら
先輩に「50代も 後半になると もっと疲れやすくなるのよ」と言われたのを思い出します

2018年は 70代前半でした   今は後半
前半と後半では 大違い!
昔の先輩の言葉を かみしめています(涙)

でも なんとか元気を出さなくっちゃ!

インゲン初収穫

2022-06-04 | インゲン類
朝 畑を見回ったら 食べられそうなインゲンがありました


たった5本だけど 朝ごはんの野菜に 使いました


ちゃんと インゲンの匂いがしました
茹でるとき 塩をちょっと入れただけで 調味料無しで食べました
トマトも 調味料は使いません(市内産のトマトです)


買い物帰りに よそのお家の花を 写させていただきました


アヤメじゃないですね  カキツバタか? と思いましたが
あら! 実家にも同じ花が咲いていて


花弁の中心部分の スジが 黄色なので ショウブのようです

ミニミニ茄子

2022-06-03 | ナス
ろくに耕しもせず 適当に植えたナスですが 少しは生長してきて 一番果が採れました
先日 2つ採れて 今日 3つ


こんな小さいナスでも 味噌汁に入れたら 案外美味しかったですよ


近所の畑の ナスやキュウリ トマトの様子を 気にして見ていますが
うちのと 大差ないのや ものすごく立派なのやら・・・いろいろです

とにかく 耕す力がないのですから 仕方ありません
言い訳っぽく 「2人分採れればよいのだから・・・」と 自分を納得させています

腰を痛めてまで 畑をやることはないし・・・
でも 野菜は 作りたいし・・・


知り合いが 不耕起栽培というのを始めたそうです
私も 不耕起栽培を 勉強してみようかと 思い始めています

伸びた雑草は 夫が 刈り払い機で 刈ってくれるので なんとかなるかもしれません
充電式の 軽い 刈り払い機なので 私にも 使えるかもしれません 


5月25日に蒔いた 蔓無しモロッコいんげんが なかなかよく発芽してます
来週には 畑に植えられると思います





イタリアンパセリの苗が買えました

2022-06-02 | 野菜
出かけたついでに 遠くのJAに寄ってみました
良さそうな イタリアンパセリの苗がありました


バスで帰るので 大事に抱えて持ってきました
夕方 鉢に植えようと思いましたが なんだか 体がだるいのでやめておきました


JAでは もう地元産のズッキーニを売っていました


トマトは 毎朝食べるので 良さそうなのがあれば買っておきます
これは 1個が だいたい100g ほどです
360円(税込)でした  他で買うよりは 安いと思います


ズッキーニは オリーブ油・塩胡椒で焼きました
トロッとしていて 美味しかったです

地元のズッキーニは 本格的に暑くなるころには 終わってしまいます
今のうちに いっぱい食べておきます



朝 畑と庭を 見回ったら みかんの木に アゲハの終齢幼虫が!



可愛い顔をしていますが みかんの葉を食いつくされたら困ります
トングでつまんで 用水路に 流しちゃいました(つぶすのは嫌だったんです)



パセリの種を蒔きました

2022-06-01 | 野菜
朝ドラの 暢子のペペロンチーノ を作りました
パセリの みじん切りを 8g 使います

材料は これだけ


新ニンニクのシーズンで 良いニンニクが買ってありました
ニンニクを炒めるときは 加熱してない油から 弱火で炒めるって ずっと前料理教室で習いました
レシピにも そう書いてありました

『ちむどんどんのレシピブック』どおりのレシピで 作りました

 

店で ペペロンチーノを食べたことがないので 比較はできないのですが 美味しくできたと思います

パセリを1束買いましたが ペペロンチーノに使うだけなら 家で育てておけばよいと思い 今日種を買って蒔いたのです
(少し時期が遅かったかもしれませんが)


残ったパセリのみじん切りは 冷凍しておきました
朝ドラでは パセリのみじん切りのことを パセコン とか パセポン とか言ってました

ついでに バジルの種も蒔いておきました



近所の方から 大根をいただきました
「よくできたでしょう」と 嬉しそうに 分けてくださいました


お昼のサラダ用に サンチュを抜いたところだったので 大根とサンチュのサラダにしました
ペペロンチーノだけでは 野菜不足なので 

春大根(夏大根?)は 作ったことないのですが 良い大根でした
葉も 虫がついてなかったので 少し硬そうだったけど 茹でて 刻んでおきました