フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

9月30日(火) 小雨

2008-09-30 23:59:02 | Weblog
  秋学期は昨日から始まったのだが、月曜日は担当の授業がないので、今日が私にとっての秋学期のスタートだ。8時半に起床し、9時半に家を出る。最初の授業は演習「現代社会とセラピー文化」。履修者は29名で、欠席者はなし。全員が現代人間論系の学生である。演習には自己紹介が欠かせない。「○○です。よろしくお願いします」だけではだめ。プラス・アルファで何かを語ること。とにかく演習はプレゼンやディスカッションの訓練の場である。話下手であろうが、引っ込み思案であろうが、だからといって「じゃあ、黙ってていいよ」というわけにはいかない。話下手は話下手なりに、引っ込み思案は引っ込み思案なりに、努力してもらう。べらべらしゃべらなくても、印象に残ること、面白いこと、鋭いことは言えるのである。何事も練習です。とにかく人前で語るという行為の心理的ハードルを低くしていきたい。
  昼食は「西北の風」で。本日の日替わりはハンバーグですと勧められたが、昼食には重いので、パスタメニューから完熟トマトと茄子のシチリア風を注文(+サラダ、珈琲)。一人だったので窓際のカウンター席に誘導されたが、地上15階からの眺めは「西北の風」ならではである。

           
                  早大正門通りの並木

  食事を終えて戸山キャンパスに戻り、生協で以下の本を購入。教科書コーナーで見かけて面白そうだったので購入した本が多い。

  中野隆生編『都市空間の社会史 日本とフランス』(山川出版社)
  源川真希『東京市政』(日本経済評論社)
  東浩紀・北田暁大『東京から考える』(NHKブックス)
  粟谷佳司『音楽空間の社会学』(青弓社)
  阿部潔・成実弘至『空間管理社会』(新曜社)
  稲葉振一郎・立岩真也『所有と国家のゆくえ』(NHKブックス)
  鈴木晶『バレエへの招待』(筑摩書房)
  市川雅『ダンスの20世紀』(新書館)
  伊豫予谷登士翁『グローバリゼーションとは何か』(平凡社新書)
  中谷内一也『リスクのモノサシ』(NHKブックス)
  内山節『「里」という思想』(新潮選書)
  エマニュエル・ドット『世界の多様性 家族構造と近代性』(藤原書店)
  ヴェルター・ベンヤミン『近代の意味』(ちくま学芸文庫)
  入江公康『眠られぬ労働者たち』(青土社)

  研究室で明後日の基礎演習のための資料の準備。提出された全員のレポートのタイトルと書き出しの部分(主題と方法の説明)をコピペして「タイトル&書き出し一覧」を作る。これを全員に配って、「タイトルの魅力」と「書き出しの効能」について考えてもらう。思ったより時間がかかったが(どこまでが書き出しなのかわかりにくいレポートがけっこうあったので)、なんとか5限の始まる前に終らせることができた。
  今日の二つ目の授業は5限の「質的調査法特論」。履修者が17名もいて、これは大学院の授業としては異例であるが、専門社会調査士の資格科目として他研究科からの履修者が増えたためである。これだけ人数がいるならばということで、「人生の転機」をテーマとしたライフストーリー・インタビュー調査(1人1ケース)をミニ実習として行なうことにした。各人のケースを全体で共有化して共同作業として分析していくというのがポイントである。
  5限の授業を終えて大急ぎで教員ロビーに行く。鈴木謙介先生の授業の初回が今日なので、ホストとして出迎えて、あれこれ説明しなくてはならない。ところが鈴木先生は一向に現れない。初日から休講ってことはないよなと思って待っていたが、もしかして直接教室の方へ行ってしまっているのかもしれないと、36号館382教室へ行ってみると、案の定、鈴木先生はマイクなしで授業を始めている。あの教室はマイクがないときついだろうと、ワイヤレスマイクを持参したが、結局、最後まで地声で授業をされた。私も授業の途中で教室に顔を出した手前、最後まで鈴木先生の講義を拝聴することにした。教室一杯、300人ほどの学生を前に、鈴木先生もテンションが上がっていた様子だった。これは鈴木先生に限らず、非常勤で来ていただいている先生方が一様に言われることだが、「私語がないのにびっくりしました」。適度に私語をしてくれていた方が気が楽で、こんなに静かに真面目に聴講されるとかえって緊張しますとのことだった。しかし、びっくりしたのは学生たちも同じではなかろうか。あの口調、あのファション。早稲田大学にはちょっといないタイプの先生である。いないよね~!(はるな愛の口調で)。

9月29日(月) 雨

2008-09-30 02:44:03 | Weblog
  朝から雨が降っている。夏の欠片を全部まとめて側溝に流し去ってしまう冷たい雨である。夏の欠片はもうどこにも残っていない。夏のことはもう忘れよう。
  午前中は明日の大学院の「質的調査法特論」の準備。使おうと思っていた資料があるはずの場所になく、ちょっとあせる。書斎と書庫のどちらかにあるはず。所詮は狭い空間だ。落ち着いて探せ。そう自分に言い聞かせ、深呼吸をしてからさがしたらほどなくして見つかった。ホッ。
  午後、知人から新米を送ってもらったので、そのお礼の葉書を投函するついでに雨の中を散歩に出る。「やぶ久」で昼食。今日の気候にぴったりの鍋焼きうどんを注文する。熱いので急いでは食べられないし、急いで食べるべきものでもない。店においてある『週刊文春』を読みながらのんびり食べる。『週刊文春』で必ず読む記事の一つは映画評(シネマチャート)である。毎号、公開中の2本の映画を5人の評者(柴山幹郎、中野翠、品田雄吉、斉藤綾子、おすぎ)が5点満点で採点しつつ短評を述べる。各評者の好みははっきりしており、したがって同一作品で評価が大きく割れることがめずらしくない。たとえば北野武監督の新作『アキレスと亀』は柴山、中野、品田が4点で、斉藤とおすぎが1点だった。しかしときとして5人全員が絶賛する作品がり、これはもう見るしかないだろうという気持ちにさせられる。今日読んだ(最新号を含めて3冊)なかではショーン・ペン監督の『イントゥ・ザ・ワイルド』がそうだった。それから絶賛まではいかないが、全員が面白いと言っていたのがティムール・ベクマンドフ監督の『ウォンテッド』である。さっそく駅前のディスカウント・チケット店で両作品の前売り券(ここでは公開中の映画の「前売り券」を売っている)を購入。ついでに先日の読売新聞の映画評を読んで面白そうだと思った滝本智行監督の『イキガミ』のチケットも購入した。これでいま私の財布の中には先日購入した西谷弘監督の『容疑者Xの献身』―これは封切り前だ―を含めて4枚の映画のチケットが入っている。うっかりしていて気がついたら公開終了ということにならないようにしないといけない(たまにあるのだ。ああ、もったいない)。まずは『イントゥ・ザ・ワイルド』かな。9月初旬から公開されている作品だからいつ終っても不思議ではない。しかし今週はいろいろと忙しい。早くて金曜日の夜だな。
  「南天堂」(古本屋)で、小野田襄二『革命的左翼という擬制1958~1975』(白順社、2003)とNHKトップランナー製作班編『平野啓一郎 新世紀文学の旗手』(KTC中央出版、2000)を購入。
  「シャノアール」で珈琲を注文し、明日のもう一つの授業、文化構想学部の演習「現代社会のセラピー文化」のためのメモ作り・・・をしようと思ったら筆記具を忘れてしまった。店員さんに「もうしわけありませんが」と言ってボールペンを貸してもらう。演習の初回は、講義の初回と違って、まずは学生の自己紹介が必須であり、履修者は29名(基礎演習と同じだ)なのでそれだけでかなり時間がかかるが、演習のテーマである「セラピー文化」については最小限の説明をしないわけにはいかないだろう。それと演習の進め方の説明も。
  夜、何本かメールを書いてから、明後日が締め切りの紀要の原稿を書く。完成までもう少し。その「もう少し」がなかなか大変なんですけどね。明日の夜には仕上げたいが、明後日の明け方になるかもしれない。自分のこれまでの人生を振り返れば、その公算が強い。歳をとることの利点のひとつがこうした冷静な判断力である。