8時半、起床。
トースト、目玉焼き、サラダ、牛乳、紅茶。
朝の体重で、朝食の構成は変化する。「トースト、サラダ、牛乳、紅茶」というのはミニマムで、そこに玉子料理(目玉焼き)と肉料理(ベーコン、ハム、ウィンナーなど)の両方が加わるのがマキシマム。今日はその中間で、玉子料理のみ加わる。
春学期の学生授業評価のアンケート結果が出たという通知が事務所から来たので見てみる。総合的な評価(6点満点)で、1年生対象の「必修基礎演習」(ライブ)は4.84、講義「日常生活の社会学」(オンデマンド)は5.35、演習「現代人と社交」(ライブ)は5.60だった。自由回答の部分も読んだが、好評な部分はこちらの狙い通りいったところ。改善してほしい点はごもっともと納得。秋学期の授業の参考にさせていただきます。授業評価アンケートは毎年やられているが、今回はコロナ騒動の中での全科目オンライン化という初めての事態の中での試行錯誤、暗中模索の日々だったので、授業評価アンケートがいつも以上に意味をもつものになった。
今日も日差しはきつい。昼食は近所の「吉岡家」に食べに行く。
冷えた麦茶がまだまだ美味しい。
でも、壁には曼珠沙華の図柄の手拭いが掛けられている。和名は彼岸花だが、赤い彼岸花(白い彼岸花もある)は曼珠沙華という梵語で呼びたい。「天界に咲く赤い花」という意味である。
稲庭うどんと蛸の唐揚げ。
私としては絶妙な組み合わせと思っているが、いまだ他のテーブルで同じ注文をしている人と居合わせたことがない。
昨日、娘から家族LINEが来て、「ドコモ口座」の被害(不正な引出し)にあっていないか記帳してチェックした方がよいと言って来た。私は最初、「ドコモ・口座」ではなく、「ドコモロ・座」に見えて、そういう名前の劇場で芝居をやる知らせかと思った。妻は昨日、自分が管理している口座(私名義のものも含めて)は昨日のうちに銀行を回ってチェックをすませた(被害なし)。私は今日、みずほ銀行の口座(財布代わりにしている)とゆうちょ銀行の口座(年金の振込と介護保険の引き落とし用)をチェックしたが、問題はなかった。
銀行を回った帰りに、東急プラザの「神戸屋キッチン」で朝食用の食パンを購入し、屋上(かまたえん)に上ってみる。
夕焼けにはまだ早い時間帯である。
北の方の低いところ(つまり遠い場所)に入道雲が並んでいた。
ずっと先延ばしにしてきたコースナビのオンデマンド講座「セルフマネジメントセミナー」を受講する。「情報セキュティセミナー」「学術研究倫理セミナー」「ハラスメント防止セミナー」の3つである。それぞれ20分、20分、10分程度のものだが、視聴した後に確認テストがあり、満点でないと合格とならない。最初に視聴した「情報セキュリティーセミナー」は著作権の問題のところが少々複雑で一回の視聴では合格できにのではないかと思われたが、確認テストそのものは簡単なもので(ほぼ常識のレベル)、一発で合格となった。やれやれ。
妻がスマホの機種変更をして、その設定にJ:COMの人がやってきて(予定の時間よりだいぶ遅かった)、夕飯の支度が遅れそうだったので、「マーボ屋」に食べに行く。
注文を済ませてから、カメラを忘れてしまったことに気づき、私だけ取りに戻る(徒歩1分)。
サラダ。
私がいない間に店主さんと妻が私のウォーキング&ジョギングのことを話していたい。店を閉めて、自宅に帰る途中で、ときどき工学院通りを走っている私を見かけることがあるそうだ。「かなりのスピードで走ってますよね。私も何か運動をしないといけないなと思いました」と言う。あぁ、見られてましたか。ただし、ずっとあのスピードでキャンパスの周りを走っているわけではありません。インターバル走法でやっていて、四角形の一辺を走ったら、次の一片はウォーキングと交互にやっているのですと妻が説明していた。その通りです。その方がトータルで長い距離をやれるのです。
海老のサクサクフリッター(ハーフ)。
黒酢を使った酢豚(レギュラー)。
イカのクリーム煮。
帰宅して、コーヒーとスイーツ。『アンサング・シンデラレ』第9話(録画)を観る。
風呂から出て、『ジェットストリーム』をradikoで聴きながら、今日の日記とブログ。
2時15分、就寝。